• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちっか☆のブログ一覧

2008年11月04日 イイね!

イメチェンしてみました(^^ゞ

イメチェンしてみました(^^ゞイメチェン♪
といっても私でなく白色号のエンジンルームですが…(^_^;;;

今日は群馬の主治医の所に、ミッションオイルの交換、フリーダムの微調整などとともに、このイメチェンをしてきました。



それでは恒例の…
注:エンジンルームの運転席側を撮影しました。
<装着前>


<装着後>


吸気系のイメチェンです(^^ゞ
運転席側にあった冷却水のタンクは、場所がなくなってしまい、やむをえず助手席側に移動。
この時、大問題になったのはボンピン
キュートな車である白色号のアクセント?でもあるボンピンがひっかかって、このエアクリボックスを下に押し込めない(=装着できない)とのことで、ボックスの一部を大胆にも切り取ることに…。


朝はトルクレンチで増し締めをしたり、郵便局に行ったり…出かけるのが遅かったのもあり、主治医の元についたのは午後。
夕方まで作業&だべりをしていたため、お腹はぺこぺこ。

そこで以前教えていただいた、赤城山麓の「とんとん広場」
「福豚のたたき」と「ソーセージの4種盛り」
豚のたたきって珍しいですよね?


「とろロースカツ定食」…とろロースは1頭につく10枚しか取れないリブを使っているそうです。


「とろガーリックステーキ定食」


「とろ」はまさに新食感です。
豚なのにとても柔らかくとろけるというか…。
お昼を食べてなくてお腹がものすごく空いてこともあり、二人であっさり完食です(^_^;;;
いやあ、赤城山麓は震え上がってしまうほど寒かったです(≧▽≦)
Posted at 2008/11/04 21:18:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | 白色号 | 日記
2008年10月21日 イイね!

主治医にて

主治医にて筑波1000のファミ走から、そのままひたすら西へいき、主治医の元へ到着。

エンジンオイルを測定器?で確認したら、ヒドく汚れている模様(≧▽≦)
まあ、コレでは機能しないらしい。
距離はまだまだいってなかったけど、走行前に変えるのがベストか…。
チューンドエンジンの宿命かなあ。
今回フリーダムは微調整をしていただき、サーキット走行での燃料が濃すぎの原因を究明する必要が…。
今回のトラブルは、オイルの不良がcpuに影響があったか、あるいは吸気温度?cpu自体の異常??気温??
原因はいろいろ考えられるので、一度サーキットでログを取っていただけるらしい。

エンジンオイルデフオイルを交換
今回エンジンオイルは、サーキット専用の0W-40の自信作があるとのことでしたが、車のことを考えて10w-50の方がよいのでは…という結論になりました。
これからの季節を考えるときついですが…(≧▽≦)
ラップショットの不良を探っていただいたところ、センサーがダメらしい。
ってまだ1度しかまともに使ったことないんですが…(≧▽≦)
壊れるの早すぎw

ついでに、以前注文していたこの部品が届いていたので、取り付けました。
<取り付け前>


<取り付け後>


いくらオープンが好きとはいえ、チョットした段差で自動でロックがおりるのはちょっと…(≧▽≦)
主治医が古いロックを確認したところ「ダメだ、こりゃ」と独り言を言いながら、「古いロックを持って帰る?」の確認もなくゴミ箱行きとなりました。
どう見てもダメダメであったと言う事ですね(≧▽≦)

ちなみに、この部品、けっこうイイ値段しましたよ┐(´ー`)┌
でも、交換したら段違い。
「カチっ」と気持ち良くいってくれますし、もちろん自動ロック解除なんて事もありません。
ロックするときだけは新車の気分(オイ

そんなこんなで、帰り道。17号バイパスにて記念撮影。
夜だったのでブレブレですが…(^^ゞ


Posted at 2008/10/22 22:11:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 白色号 | 日記
2008年10月17日 イイね!

実は悔しかったので、密かにリベンジしてました(^^ゞ

先日の1泊2日の東北旅行ですが…

初日は10/13(祝)だったので特に、一般車も多かったです。
山を登っていき、駐車スペースがあると、すぐさまそこに駐めて写真を撮っていたのですが、紅葉シーズンな為、撮影なんてしていると、その姿を見て次々と車が入ってきて周りが車や人だらけ(≧▽≦)

<初日…祝日>

ここは西吾妻スカイバレー沿い(米沢に向かう途中)ですが、ヘアピンとちょこっと紅葉が見える、お気に入りの駐車スペースを走行中に発見♪
すぐさま駐車して写真を撮っていたのですが、あっという間に周りは車と人だらけになってしまい、入れない車であふれる勢いです(T_T)

それまで撮った写真を確認すると…白色号、ライトがついていますヨ(≧▽≦)
だからといって、もうすでに人だらけだし、次々と車が入ってくるし、撮り直しは不可能…悔しい思いを引きずりながら、そのまま米沢に向かいました。
帰りも同じ道を通りましたが、もう日が暮れていて街灯すらなく真っ暗でした…。

<2日目…平日>
どうしても、あの場所で写真を撮りたいので、特に米沢に用事もないのに遠回りをして同じ場所に…行ってしまいました!

う~ん、曇りだったのでイマイチかなあ…。
でもライトがついているより、まだイイかな?
Posted at 2008/10/17 19:00:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 白色号 | 日記
2008年10月14日 イイね!

紅葉の東北へ…特訓再び(2日目)

紅葉の東北へ…特訓再び(2日目)郡山に宿泊した翌日、この日のルートは…

郡山から一般道で北上、阿武隈高原・二本松方面を抜けて「磐梯吾妻レークライン」で裏磐梯へ行くルートにしました。
この辺りの有料道路は冬季閉鎖になる道路で、1年ほど前に「磐梯山ゴールドライン」は通ったので、今回は違う道で。
930円という出費をしたけど、気持ち良い道でした(*^_^*)
その道中の「涼風峠」にて

小野川湖を見下ろすことが出来るポイントです。
ココはあまり紅葉がなかったので、一般客は寄り付かなかった撮影ポイントです。
というか、ここまでの道のりで、とにかく紅葉を見る観光客が入ってしまって、かなり苦労しましたw
結局みんな考えることが同じなのねえ…(^^ゞ

さて、この有料道路を走りきり、裏磐梯方面に出てきました。
前日、あまりにも西吾妻スカイバレー紅葉がキレイで、かつ楽しい道だった(さすが元有料道路!「元」ってのが素敵♪)ので、別に米沢に再び行くわけではなかったけど、もう一度山形県に入るところまで行ってみました。
途中で、何カ所か撮影スポットにて撮影。
前日は祝日だったので、とにかく人人人で撮影もままならなかったりしたので(^^ゞ


そしてまた起点の桧原湖に降りてきて、そこから喜多方へ。
会津若松のソースカツ丼(←かなりジャンボだったりする…笑)と迷ったけど、結局喜多方にしました。
喜多方と言えば…もちろんラーメンです。
え?前日も行った??
そうです、昨日は醤油ラーメン、今度は塩ラーメンの「坂内食堂」へ
ココはチェーン展開されていることでも有名なお店ですが、口コミでは
「チェーン店と本店は別物」
とのこと。実は前日は祝日でかつ、昼時に行ってしまったため、長蛇の列で諦めてしまったので、リベンジ!

感想は…口コミ通りでしたよ~。
チェーン店でも美味しいけど、さすが本店です!

さて、ここまでは私がほぼ運転。
またまた白色号は鬼教官乗せての教習車と化してました(^^ゞ

さて、お腹も一杯になり、ここからそのまま国道を南下して、私が今回どうしても行きたかった「大内宿」に行きました。

「大内宿」の街並みをを高台から臨む

会津若松と日光今市を結ぶ重要な道沿いの宿場で、江戸時代の趣をそのまま残した貴重な村です
最近、古民家に萌え萌えなんです(^^ゞ
ここでは「ねぎ一本蕎麦」が有名とのことで、実際お蕎麦やさん(手打ち)が多かったです。
先ほどラーメンを食べたばかりですが、お蕎麦を食べに入ってみました。

左側が「ねぎ一本蕎麦」
お箸を使わずに、器の上に置いてあるネギで蕎麦をすくいながら、そのネギも食べていくという独特の食べ方です。
右側は普通のもりそば
街中を流れる水がとても澄んでいてキレイだったんですが、水が美味しいせいかとてもお蕎麦も美味しかったです。 

さて、そろそろ日も暮れそう…。
最後のシメを「白河ラーメン」にするか、「那須で地ビールを飲む」か…ということになり、ご想像通りの展開となりました…(爆)
大内宿からは那須には抜けにくく、初日起点であった白河から那須へ南下する道が一番良いようです…byナビ
そのために、初日と同じように羽鳥湖経由とのこと。
もう日は暮れる寸前でしたがまたもや「夜の峠」を選択することに…。
もちろん、ココの運転は私でなくおまかせしました(^^ゞ

白河から高速を使い、那須に到着して地ビールレストランへ。
さすがにお腹いっぱいでほとんど食べれませんでしたが、誰かさんは呑み中心で…すっかり堪能した模様です(*^_^*)

那須から高速で…
途中、佐野SA付近で雨が降ってきました。
この日は東北は曇りでしたが、関東は雨だった模様です。

<ドラテク講座の総まとめ>
鬼教官の言葉で言うと…
「課題であった左カーブのステアリングの切り方は良くなったけど、コーナリングスピードが遅すぎるw」
う~ん、そこが結局のところ、一番難しいところのような気がする…。
これからの課題ですね(≧▽≦)

2日目のフォトをあげました。
その1
その2
その3
Posted at 2008/10/17 02:15:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 白色号 | 日記
2008年10月13日 イイね!

紅葉の東北へ…特訓再び(1日目) 

紅葉の東北へ…特訓再び(1日目) 休日を利用して、1泊2日で福島方面に走りに行ってきました♪

まず第1日目(10/13 晴れ)

朝5時半に家を出発し、東北道に入りました。
東北方面に行くときには、さいたまは便利ですネ(^^ゞ

←磐梯山を臨む白色号

白河で高速を降りて、一般道で猪苗代湖を目指します。
ナビの言いなりで国道4号を走らせていると、左側車線にマッドフラップが赤い車が連なっているのを発見!
10台くらいのランエボ軍団です。
こちらはオープンにしていたので、話しかけてみると、千葉のクラブの方達らしい…。
軍団は左折した(こちらは直進)ので、少し大回りをしてたぶん彼らが行ったと思われる羽鳥湖方面から猪苗代湖にアプローチすることに。

しょっぱなから、なかなか気持ちの良い道です。
またまた、白色号の中は「インが全然甘い!」「ステアリングをもっときって!」etc etc
「ドラテク特訓特設会場」と化していきます(^^ゞ

猪苗代湖と白色号

猪苗代湖から観光の名所である裏磐梯(五色沼とか桧原湖のある辺り)をとりあえず素通りして、喜多方へ。
喜多方と言えば…もちろんラーメ
ちょうど祝日のお昼時ということもあり、道を通っていてもアチコチで行列が…。
今回は「たんぽぽ亭」で30分ほど行列に並び、食してみました。
たんぽぽ亭
喜多方ラーメンです。喜多方といえば「しょうゆ」ラーメン。とても美味しかったです♪


お腹もいっぱいになったので、腹ごなしに裏磐梯に戻って、五色沼の探索をします。
ここは1周の遊歩道ではないので、先まで行ってしまうとそのまま来た道を戻るか、バスを利用して戻ることになります。
バス旅行だと、バスが終点まで移動していてくれるので便利なんですが…。
けっきょく柳沼から竜沼あたりまで(全体の半分チョイ)を歩いて、時間もないので来た道を戻ることにしました。
これは青沼、独特の色です。


さて、お腹も空いてきたので(オイ)、このまま桧原湖の北側を抜ける西吾妻スカイバレーで向かうと白布峠越えで米沢に着きます。
んじゃ、ということで西吾妻スカイバレーを通行
元有料道路、現在無料(素敵!)です。
ヘアピン有りのコースですが、元有料だけあって良い道です。難しいけどw

そして、山形県側に近づけば近づくほど、見事な紅葉が広がって行きます。
関東より一足お先に紅葉堪能♪

さて、ようやく17時過ぎに米沢に着きました。
米沢といえば…肉!!
以前(相当前ですが…)ステーキをいただいた「グルメプラザ金剛閣」の中の「焼き肉」ができる「阿吽」へ
(このお店は入り口が一つですが、お肉の食べ方によって和食・ステーキ・焼き肉のお店にわかれています。)
せっかくなので、米沢牛のカルビや上カルビからランプ、サーロインなど米沢牛づくしで注文してみました(^^ゞ
たぶん同じものを東京で食べたら高いんでしょうけど、値段と質との割合が地元だけにリーズナブルです。

米沢牛のサーロインとランプ♪口の中でとろけますヨ


さて、帰り道。この日の宿は郡山。
ナビは大人しく福島まで出てそのあと南下しろと言う。
が、焼き肉で珍しくビールを飲まなかった(笑)ダンナが…
「漢の選択 来た道を戻る!宣言」その方が距離が近いはず…とのこと。
いいけど、たぶん街灯は全くないと思う…。
米沢を抜けるときには私が運転していたけど、時間的に埒があかないので、強制的に運転交替(≧▽≦)
「今日、ホントに呑んでなくて良かった~byダンナ」とばかり、激走(^^ゞ
「西吾妻スカイバレー」は明るいときは楽しい道でも、暗いときでは全然違うw
何とか、真っ暗なクネクネ峠道をぬけ、裏磐梯を経て磐越道(高速)へ。

結局、郡山の宿に着いたのは9時頃。
地元の今話題の「緑ちょうちん」のお店でシメの一杯。
緑ちょうちん=カロリーベースで日本産食材の使用量が50%を超えるお店
って朝SAで食べてるから1日4食じゃん!!(爆)

2日目は続く…

この日のフォトです。
その1
その2
その3
Posted at 2008/10/15 22:48:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | 白色号 | 日記

プロフィール

「今年のGW http://cvw.jp/b/153018/48425645/
何シテル?   05/11 22:27
絶滅危惧種MT車愛好家 相棒1 ミスター 外観はノーマルです。 低速トルクがあるので楽しいです。 末永く相棒でいて欲しいです。 相棒2 エリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

雨受けの加工? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 10:47:17
北海道ホテル 北海道帯広 [お出かけ回想] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/03 05:55:13
roadster白色号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 10:15:10
 

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2007年10月に我が家にやってきました。 通称「ミスター」 日常はこちらがメインで活躍 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
旦那の車だったNAですが…(^_^; ファミリア(AT車)からこの車でMT車の練習。 実 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
1500CC,DOHC,3ドアハッチバック 初めて買った車です。 この車の赤色のまぶしさ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
96スペック 平成8年式 13万km超 メインの使用用途は通勤&お買い物(^_^; たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation