• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちっか☆のブログ一覧

2009年10月19日 イイね!

NBスポーツ触媒に交換

来月のロド天に向けて…いろいろ準備をしている過程の中です。

8月にマフラーを「STAGE製 N-zero2寸管」に交換して、
音としてはアイドリングは静か、踏み込むとナカナカ心地よい音を奏でてくれてます。

さらに…と言うことで触媒に目を付けるわけだが、今の時代「触媒レス」は反社会的であり得ないし、スポーツ触媒を視野に…。
それが
SARD製 スポーツキャタライザーNB用 (保安基準適合)
です。
排気効率の向上によりレスポンスアップ&パワーアップを狙えるとのこと。

8月末までキャンペーンで期間限定で値段が下がっていた。
 「これはここで逝ってしまえと言う、天からの声だ!!(笑)」(ダンナ氏、心の声)
とばかりに注文。
NB用は生憎欠品中で時間が掛かってしまったが、10月になってから商品が届き、無事に交換となった。

<装着前>


<今回装着するスポーツ触媒>
 

なかなか、綺麗なうっとりしてしまう曲線美(*^_^*)
実はこの交換は近所のDだったので、私が1人で行って、帰って来て…。
(マフラーを8月に替えたばかりなので、特に固着もなくすんなり古いモノは外れたとのこと)

その後初めて白色号に乗ったときには、例の明神峠に行った日。
だから、まともに乗ったのはその時が初めてだけど、必死に運転していて以前と違うのは何となく分かるけど…
鈍感な私には、その違いがあまりピンと来ない(≧▽≦)

鴨宮駅(小田原の近く)でダンナ氏を拾って、ダンナ氏が高速道路で高回転を回す。
う~ん、こうすると高回転での、今までとの違いは歴然
2寸管マフラーとの相性が良いのかもしれません。

出だしの低回転ではトルクのなさが否めないけど、それ以外はそれはもう、「言うこと無し」な状態とのこと。
さらにアイドリングは,触媒を替えたことがほとんど分からないくらいの静かさ。
帰りに私が運転してきたのだが…
「その運転じゃ、ほとんど低回転しか使っていないから、違いがあまりわからないはずだよ(爆)」
と、助手席の酔っぱらい(笑)に言われ、軽く凹む私…(^_^;
Posted at 2009/10/19 21:31:12 | コメント(12) | トラックバック(0) | 白色号 | 日記
2009年10月13日 イイね!

気になっていた「明神峠」に行ってみた話

連休が終わり、平日の火曜日のお話です。
我が家は2人揃って定休日のはずが、ダンナ氏がなんと鎌倉に出張
しかし、お昼前には終わるとのこと。
鎌倉だから珊瑚礁??とか考えながら、ふといつもお馴染み「御殿場高原」のHPを見たら…
来場者800万人達成」記念のフェアをやっているとのこと。
いつもの「麦畑」では、ランチで60分食べ飲み放題なのが、11時から3時までフリータイム(何時間居座ってもイイ)食べ飲み放題でさらに 「デザート充実」+お値段据え置き
某ダンナ氏「コレは行かねば…」

VテックならぬB(=BEER)テック全開(爆) 
※ぶぅチャン命名

さて、そうなると一刻も早く着きたいわけで、鎌倉からなんと電車で小田原付近に近づく…と言い出した。
ビールがなければ、ダンナ氏にとって正直あり得ない行為だ(笑)
そこで、12時に「鴨宮駅」集合
と言う、けっこう遠目な集合場所を設定w

いざ当日。
私は一人で「鴨宮」に向かうべく出発。でも、どうせなら「道志みち」を通ろう♪
ということで、首都高&中央道で八王子まで。そこから下道で行くことにする。
平日は渋滞ピークの「朝7時頃に首都高に乗る」という暴挙(笑)に出たのだが、山手トンネルが出来たおかげで埼玉方面から中央道へは随分行きやすくなりました。

いつもと逆向きかつ昼間の明るい(新鮮だ!)「道志みち」から、せっかくなので行ったことがなかった明神峠へ。
アマチュアカメラマンがうろうろ、たくさんいます。
と思ったら、なんとすばらしい絶景では!!私も負けじと…

「富士山と山中湖」がいっぺんに見える絶景です(*^_^*)
峠は道自体はチョット荒いところもあるし、高低差が激しいし、カメラを持ったおじさんが飛び出してきたりするけど(オイオイ)、この絶景には代え難いなあ(*^_^*)

さて246に出て…西に向かえばすぐ御殿場だけど、ダンナ氏のお迎えに逆向きの鴨宮に向かう。
初めて行った  「鴨宮駅」  

無事に合流したら、一刻も早く?御殿場に行かねば…。
ということでダンナ氏に運転を託し、さらに大井松田から裾野まで東名集中工事中の東名に乗ることに。
ダンナ氏は先日替えたブツの性能や調子をみたかったとのこと。
「う~ん、いいねえ」とかなり満足げ(^^;
この日のダンナ氏の運転は、この区間(鴨宮駅~御殿場高原)のみ(^^;;;

さてさて、1時頃、ようやく御殿場高原に到着。
…ということで、1人だったらカナリ変な画像(笑)


3時までの2時間、地ビール(ダンナ氏担当)デザート(私担当)を堪能。
どうしても、この場所はうちのように車でアプローチの人が多いはずなので、この企画は意外とウケているのかな? 平日にもかかわらず、カナリの混みようでした(^^;
少なくとも、うちは 「大ウケ」 です(^^ゞ
帰り道は、またまた山中湖経由で「道の駅富士吉田」の隣の地ビール屋で自分用の2Lのお土産を買って、またまた本日2回目の「道志みち」を通って帰って来ました。

この日のフォトです。
Posted at 2009/10/16 01:44:02 | コメント(10) | トラックバック(0) | 白色号 | 日記
2009年10月01日 イイね!

戦闘「靴」に履き替えました。

先日の話ですが…題の通り、 「戦闘?靴」に履き替えました。

①いつものDにて生着替え中


②アップ画像
タイヤパターンが独特な、いわゆる反則タイヤとも消しゴムタイヤとも言われる
「TOYO R1R」再びです。 ちなみに、この前まではAD07でした。
運転していてシッカリ止まってくれるので、私も大好きなタイヤです。消費率を考えなければ…(^^;


③全体像 (アフター)

ん?これが本来の「色号??」
まあ、厳密に言えば、元に戻っただけですが…(家に転がっていたTE37をひっぱり出してみました)

④つい先日までは… (ビフォー)


「16インチSSR」 → 15インチTE37へ履き替えです。
いろいろ試行錯誤してみて、やっぱり15インチの方が軽さが武器になるのでは?との結論に達したようで…。

15インチ(195/50/15)と16インチ(205/45/16)を比べると,タイヤ価格がカナリ違うので、助かったりします(^^ゞ
同じR1Rで比べてみて、1本あたり4000円以上価格が違います(^^;;;
たった1インチの違いで、なんだこの差は…。

ということで、個人的にブロンズホイールの方が好みだけど、冬の間は白ホイールでいきます。 春以降は…まだ未定。
あ、インチが変わったので、アライメント調整を取りに行かねば…(^^;
Posted at 2009/10/01 09:43:06 | コメント(12) | トラックバック(0) | 白色号 | 日記
2009年09月26日 イイね!

榛名湖から軽井沢へ

静岡から下道で走って帰ってきた翌日、榛名湖MTGに行ってきました!
出る時間がギリギリだったので、最初はナビの予想到着時間を見てヒヤヒヤしましたが、渋滞というほどでもなく(若干車が多いくらい)、最後はスイスイ走れて思わず早めに到着できそう♪
チョット寄り道。途中で写真を…。

ってなことをしながら、無事榛名湖到着。
もうすでに、何台か集まっていました。
この日は、念願だった和歌山・奈良組をはじめ、初めて出会う方も多く、前から楽しみにしていました♪
なんと、和歌山から夜通し交代で運転してきたそうで…お疲れ様です。

最終的にはこんな感じに…

10台13人が集結!!
珍しく?NB率高いです(^^ゞ いやあ、ホント珍しい。

お友達の酸素さんとも初対面でしたが,実は「クマ」つながり?(笑)で、大事なクマちゃんをちょっとの間お借りしました。

このクマちゃん、白色号がお気に入りの模様です(笑)
カワイイ車に寄っかかるカワイイくまさん…我ながら絵になるわ(単なる自己満足)
初めて出会う方も多いので、「鮎の師匠」と言われないように、頑張っていましたが、皆さんには果たしてどう映ったでしょうか…(^^ゞ

さて、軽井沢まで峠越え。
なんと私の助手席にはアムロさんが乗って下さることになり、緊張w
私の下手な運転でスミマセンm(__)m

さて、軽井沢に到着。「カフェGT」さんです。
噂のお立ち台


食後は姐さんのサプライズ!バースデイパーティー」に突入!!

いつもはサプライズをするのが得意な姐さんですが、今回は社長とお店のご協力で演出ばっちりでサプライズ大成功(^^ゞ
嬉しそうな姐さんを見ていると、こちらも嬉しくなってきました。

てな感じで、楽しい1日を過ごさせていただきました。
絡んでいただいた方々、ありがとうございました。

この日のフォトギャラリーです。
その1

その2
Posted at 2009/09/27 12:08:47 | コメント(16) | トラックバック(1) | 白色号 | 日記
2009年09月11日 イイね!

やっぱり富士山方面は白色号で

先週のお話。

先日ダンナ氏の運転にて、Sで「ふじやまビール」までドライブに出かけたのだが、やっぱり富士山方面の地ビールがあるところに自分だけの運転で行くのは拷問だったらしい(笑)

そこで、「やっぱSで富士山に行ってはいけない。今度こそ白色号で行こう!」という話が出ていたのだが…。
Sで行ってから10日ぶりのご無沙汰(笑)で、白色号で出かけることとなった。

この日はまず伊豆方面を目指して、大人の事情(笑)で朝6時までに東名に飛び乗る。
お約束の足柄SA

まわりがごちゃごちゃしていますが、富士山はくっきり♪

さらに箱根方面から伊豆スカイラインをめざします。十国峠にて。

雲が若干かかってますが、まだまだイケます♪富士山

伊豆スカイラインから西伊豆スカイラインにわたり、仁科峠で折り返し。
いつも最近はこのルート。
時間が余っていたので、最近凝っている「湧き水」で有名な柿田川公園に行ってみたり、そのまま富士まで国一を下り、富士山スカイラインで御殿場を目指します。
水が塚P

あら(≧▽≦)富士山が1番大きく見えるはずの場所なのに、雲がすっかりかかっちゃってます。

※以上画像は富士山特集でした。

その後はいつものごとく、御殿場高原でダンナ氏ハイオク注入。
ふじやまビールでお土産2Lビールを買い(週末もう飲んじゃったけど)、湧き水を汲んで帰ってこようと思ったのですが…。
運転手の私が、ふじやまビールでギブアップ。眠い~
仮眠をとったら、すっかり暗くなっていたw
真っ暗な道志みちをトボトボ帰って来ました。

てな感じでいつも同じくワンパターンな1日でしたが…この日のその他のフォトです

前から「そろそろタイヤが…限界?」と思っていたのですが、先日筑波1000で走ったせいもあって、この日確認してみると、1本だけ(後ろ運転席側かな?)スリップサインが出てしまっています(≧▽≦)
もうチョット早く気付いて前後交換しておけば良かったのですが…(T_T)
…ということで、以前装着したことのある、私が大好きな銘柄のタイヤを4本分、早速注文しました。
結局のところ、やっぱり「出費の秋」になってしまうようです(-_-;)
天国に向けて一大決心??したみたいなのですが、さて、結果はどう出るでしょうか?
Posted at 2009/09/14 21:31:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 白色号 | 日記

プロフィール

「今年のGW http://cvw.jp/b/153018/48425645/
何シテル?   05/11 22:27
絶滅危惧種MT車愛好家 相棒1 ミスター 外観はノーマルです。 低速トルクがあるので楽しいです。 末永く相棒でいて欲しいです。 相棒2 エリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

雨受けの加工? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 10:47:17
北海道ホテル 北海道帯広 [お出かけ回想] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/03 05:55:13
roadster白色号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 10:15:10
 

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2007年10月に我が家にやってきました。 通称「ミスター」 日常はこちらがメインで活躍 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
旦那の車だったNAですが…(^_^; ファミリア(AT車)からこの車でMT車の練習。 実 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
1500CC,DOHC,3ドアハッチバック 初めて買った車です。 この車の赤色のまぶしさ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
96スペック 平成8年式 13万km超 メインの使用用途は通勤&お買い物(^_^; たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation