• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちっか☆のブログ一覧

2009年10月17日 イイね!

GReedy インテリジェント インフォメーター タッチ

ミスターのパーツらしいパーツ第1号(今のところ後にも先にもこの1つだけ…汗)である

GReedy インテリジェント インフォメーター タッチ


1年くらい前に購入&設置しました。
ちょっとiTouchみたいな形で、電源はシガライターと言うお気軽さが嬉しい限り。


上記の主要項目の他、車種にもよりますが、最大53項目の中から表示項目を選べます。
残念ながら、NAとNBは不対応(NCは対応)。S2000もAP2はこのバージョンは不対応
ミスターだけは対応(^^)v

ということで、ミスターにつけることとなったわけなんです。
ちなみに53項目の中から選んだ表示項目は

・スロットル(%) 
・水温
・吸気温
・吸入空気(%)
・平均燃費
・インジェクター(%)


こんな面白い装置なのですが、設置場所が…なにしろ元々狭い車だけに…ない(≧▽≦)
一時期、助手席側前(ダッシュボード上)に置いていたら、ナビのGPSアンテナが正常に作動しなくなり、道のないところを示し始めて、やむを得ず諦めました。
そこから、しばらくずっとセンターのドリンクホルダー辺りに固定せずに置いていたのですが、助手席に知らない人が乗ると荷物が当たったりして落下したり、あまりよろしくない。
だからといって適する設置場所が…ない(≧▽≦)

ところが、めったにミスターを運転しないダンナ氏が先日筑波のファミ走にもっていき、帰って来て見てみると…
 
まさにナイスな場所に勝手に(笑)設置されてました。
ダッシュボードの開け閉めにも支障はないし。私は全く思いつかなかったなあ…(^^;
かえって毎日見てない人の方がいいのかも…。
運転席側からだと反射して見にくいけど、他に設置する場所はないので贅沢は言えません。
できたらNBも開発して欲しいなあ…。あっ、でもまた設置場所で頭を悩ませることになりそう(苦笑)
Posted at 2009/10/17 23:13:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミスター | 日記
2009年10月13日 イイね!

気になっていた「明神峠」に行ってみた話

連休が終わり、平日の火曜日のお話です。
我が家は2人揃って定休日のはずが、ダンナ氏がなんと鎌倉に出張
しかし、お昼前には終わるとのこと。
鎌倉だから珊瑚礁??とか考えながら、ふといつもお馴染み「御殿場高原」のHPを見たら…
来場者800万人達成」記念のフェアをやっているとのこと。
いつもの「麦畑」では、ランチで60分食べ飲み放題なのが、11時から3時までフリータイム(何時間居座ってもイイ)食べ飲み放題でさらに 「デザート充実」+お値段据え置き
某ダンナ氏「コレは行かねば…」

VテックならぬB(=BEER)テック全開(爆) 
※ぶぅチャン命名

さて、そうなると一刻も早く着きたいわけで、鎌倉からなんと電車で小田原付近に近づく…と言い出した。
ビールがなければ、ダンナ氏にとって正直あり得ない行為だ(笑)
そこで、12時に「鴨宮駅」集合
と言う、けっこう遠目な集合場所を設定w

いざ当日。
私は一人で「鴨宮」に向かうべく出発。でも、どうせなら「道志みち」を通ろう♪
ということで、首都高&中央道で八王子まで。そこから下道で行くことにする。
平日は渋滞ピークの「朝7時頃に首都高に乗る」という暴挙(笑)に出たのだが、山手トンネルが出来たおかげで埼玉方面から中央道へは随分行きやすくなりました。

いつもと逆向きかつ昼間の明るい(新鮮だ!)「道志みち」から、せっかくなので行ったことがなかった明神峠へ。
アマチュアカメラマンがうろうろ、たくさんいます。
と思ったら、なんとすばらしい絶景では!!私も負けじと…

「富士山と山中湖」がいっぺんに見える絶景です(*^_^*)
峠は道自体はチョット荒いところもあるし、高低差が激しいし、カメラを持ったおじさんが飛び出してきたりするけど(オイオイ)、この絶景には代え難いなあ(*^_^*)

さて246に出て…西に向かえばすぐ御殿場だけど、ダンナ氏のお迎えに逆向きの鴨宮に向かう。
初めて行った  「鴨宮駅」  

無事に合流したら、一刻も早く?御殿場に行かねば…。
ということでダンナ氏に運転を託し、さらに大井松田から裾野まで東名集中工事中の東名に乗ることに。
ダンナ氏は先日替えたブツの性能や調子をみたかったとのこと。
「う~ん、いいねえ」とかなり満足げ(^^;
この日のダンナ氏の運転は、この区間(鴨宮駅~御殿場高原)のみ(^^;;;

さてさて、1時頃、ようやく御殿場高原に到着。
…ということで、1人だったらカナリ変な画像(笑)


3時までの2時間、地ビール(ダンナ氏担当)デザート(私担当)を堪能。
どうしても、この場所はうちのように車でアプローチの人が多いはずなので、この企画は意外とウケているのかな? 平日にもかかわらず、カナリの混みようでした(^^;
少なくとも、うちは 「大ウケ」 です(^^ゞ
帰り道は、またまた山中湖経由で「道の駅富士吉田」の隣の地ビール屋で自分用の2Lのお土産を買って、またまた本日2回目の「道志みち」を通って帰って来ました。

この日のフォトです。
Posted at 2009/10/16 01:44:02 | コメント(10) | トラックバック(0) | 白色号 | 日記
2009年10月12日 イイね!

小さな幸せ(*^_^*)

小さな幸せ(*^_^*)この前の台風18号で、我が家の被害と言えば…
パーツ置き場と化したベランダに置いてあったロド純正シートにかぶせていたカバーが風でバタついて、見事に破壊されたこと(≧▽≦)
(シートは無事でした。まだ発酵していなかったし…爆)

もともとカバーが経年劣化で「限界近し」と言ったところだったんけど、この台風で、見事とどめを刺されました…○| ̄|_

そこで次に雨が降る前に…ということで、ずたずたになってしまったカバーを新品に交換しようと,重いシートをゴソゴソ。
すると、シートの後ろ側から、土埃をかぶった
私の「超お気に入りのTシャツ」発掘しました(^^;
これは今年の6月くらいに行方不明になったもの。
風で飛ばされたと、すっかり諦めていたものです。

すごく気に入っていたので、この夏に着れなくてショックを引きずっていたのですが…。
幸い純正シートと壁の間にハンガーが引っかかって、地べたについていなかったし、シートの影になって日差しや風雨をカット、軽く土埃をかぶっていただけで、洗濯してキレイになる程度の汚れ…見事復活しました!!

といってももう十月…○| ̄|_
半袖はちょっとなあ。出番は来年かなあ…。

あっ今回はカバーを緑にしてみました(特に意味はないのですが…)
Posted at 2009/10/12 16:27:48 | コメント(11) | トラックバック(0) | 主婦ネタ | 日記
2009年10月09日 イイね!

記念すべきデビューを果たしました。

ついに、本日の筑波サーキットのファミリー走行枠にて、記念すべきデビューを果たすこととなりました。
といっても、私が走ったわけではありませんが…(ライセンスなし(≧▽≦)

いつも我が家でサーキットマシーンと言えば、「白色号」の役なのですが、
今白色号は16インチから15インチにもどして、アライメントを取っていない状態。
さらに、ちょっとあるブツを取り付けたため、もしかしたらフリーダムの調整が必要かも…
という状態なので、走れないわけではないけれどベストな状態ではない…(≧▽≦)

しかし、せっかくの晴れの日のファミリー枠 且つ お仕事が休みの日

ということで、元気よく例のマシーンで出撃していきました。
(別行動で私はお仕事に元気よく?出撃していきましたが…(≧▽≦)

そうそう見かけは走る気満々そうなこっちのマシーン








ではなく(笑)、どノーマルのミスターで(^^;
(写真のデータだけダンナ氏から拝借しました(^^ゞ)
タイヤがダンロップDZ101(半年ほど前に履き替えました)の他は、純正の重ホイールだし、ブレーキもマフラーもサスもすべてノーマルです。
一応テクノプロでオイル類は走行しても大丈夫なヤツを入れてますので、やったことと言えばそのくらい(^^ゞ



さて、タイムは…

ロドのベストタイムから約3秒落ちだったようです
足回りがフニャなので、ロールが大きく、いい加減な運転では通用しないことを思い知らされたそうです。
今までロドでは足回りを固めているので、性能にまかせて無意識のうちにいい加減な運転してきて、タイムが伸び悩んでいたのかも…とのことでした。

なんと言ってもミスターはナカナカ楽しかったようで、これから何かを弄ったら、またミスターで走ってみようとのこと…。(○○を弄ったらタイムがどのくらい上がるかを見てみたいらしい)

う~ん、カッコ良くなるのは良いんだけど、通勤が出来る程度にして欲しいなあ(願)

というかんじで、夕方合流し、反省会はただ今「お祭り」開催中の「がってん寿司」にて

大トロが約半額だったので、まず大トロ3皿♪
私達が滞在している間に「売りきれ」になっていました(≧▽≦)
Posted at 2009/10/10 01:51:43 | コメント(12) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年10月08日 イイね!

台風は去ったようですが…

台風は去ったようですが…多くの被害を出しながら、今もまだ北上を続けている台風18号。
通勤時間帯にぶつかってしまった方、ご無事でしたでしょうか?
我が家は幸い大したことはありませんでしたが、被害に遭われた方には心からお見舞い申し上げます。




私は幸いお仕事が「臨時休業」になりましたが、ダンナ氏の勤務地方面行きの電車は運休で全滅
動きが取れず、会社に連絡をして大遅刻して出かけていきました。無事に到着できたたのだろうか?

朝起きると、雨風が強くベランダに打ち付けています。
ふと見ると、ベランダに置いてある純正シート(ロド)のカバーを紐で固定していたのですが、その固定していた紐がほどけてしまい、バタバタしています(≧▽≦)
しばらくすると、そのカバーが老朽化していたため、風の圧力でもろくも無残に破れ、雨の中シートむき出し!?
と思ったら、もう1枚下にプチプチビニールをかけていたため、雨の中のむき出しは幸い避けることができました。
これは後ほど対策を考えなければ…(^^;

さて、「ひっきー」を今日は心に誓っていたのですが、ベランダがそんな様子なので、ふと気になって白色号を見に行くと…

ボディーカバーがめくれ上がり、むなしく、キュートなボディがあらわに…┐(´ー`)┌
ボディカバー暦が長いので、試行錯誤の上、工夫してチョットの風ではめくれないようにしていたのですが、この台風にはさすがに勝てず…。
まあ、カバーを飛ばされなくて良かったです。

次にミスターの駐車場が気になり走る。
ここは土地が低いらしく、たびたび水没します(≧▽≦)
…が、今回は降水量事態は大したことがなかったらしく、無事でした。

今は風は多少ありますが、台風一過の良い天気となっております(^^ゞ
さて、少し仕事でも前もってやっておこうかなあ。
Posted at 2009/10/08 14:46:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「今年のGW http://cvw.jp/b/153018/48425645/
何シテル?   05/11 22:27
絶滅危惧種MT車愛好家 相棒1 ミスター 外観はノーマルです。 低速トルクがあるので楽しいです。 末永く相棒でいて欲しいです。 相棒2 エリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     123
45 6 7 8 910
11 12 13141516 17
18 19 202122 2324
25 26 2728293031

リンク・クリップ

雨受けの加工? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 10:47:17
北海道ホテル 北海道帯広 [お出かけ回想] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/03 05:55:13
roadster白色号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 10:15:10
 

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2007年10月に我が家にやってきました。 通称「ミスター」 日常はこちらがメインで活躍 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
旦那の車だったNAですが…(^_^; ファミリア(AT車)からこの車でMT車の練習。 実 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
1500CC,DOHC,3ドアハッチバック 初めて買った車です。 この車の赤色のまぶしさ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
96スペック 平成8年式 13万km超 メインの使用用途は通勤&お買い物(^_^; たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation