• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイシールドのブログ一覧

2007年05月21日 イイね!

柿の種があったので・・・

柿の種があったので・・・  
例の「柿の種」があったので・・・


カキ


と書いてみました。



tabeoさん、ごめんなさーい。


酔っ払ってまーす。(笑)




この記事は、浜辺に行ったので について書いています。


Posted at 2007/05/21 23:54:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 気になるひとりごと | 日記
2007年05月21日 イイね!

うるさい冷蔵庫とは?

うるさい冷蔵庫とは?
【最新冷蔵庫マメ知識シリーズ】の第三弾です。


今回は『冷蔵庫の運転音』について


こりもせずにレポートしたいと思います。




「うちの冷蔵庫、最近音がうるさくなってきたから買い換えようか?」

冷蔵庫買い換えの理由としては、よくあるパターンではないでしょうか?

わたしのうちも同じ理由です。

特に冷蔵性能に問題があるわけではないのですが、

「ブーーーーン」っていう運転音が気になってきたのが買い換えを考え始めた理由でした。

ってことは、新しい冷蔵庫には「静か」であることを、無条件に期待している訳ですね。


新しい冷蔵庫=静かな冷蔵庫


これが当たり前だと、思い込んじゃうわけです。

でも、せっかく買い換えた冷蔵庫があんまり静かじゃなかったら・・・?


今までの古い冷蔵庫とあんまり音が変わんないとか、

新しい冷蔵庫はかえって音がうるさくなったとか、


実はこれってよくある話のようなのです。



どうしてでしょうね?

わたしなりに、その理由を想像してみました。


①メーカーによって運転音のレベルが違う為かな?
  古い冷蔵庫は音の静かなメーカーの冷蔵庫で、新しい冷蔵庫は音のうるさいメーカーのものだったのか?

  
②冷蔵庫の容量が増えた為かな?
  古い冷蔵庫は250Lの冷蔵庫で、新しい冷蔵庫は450Lだったので、
  容量も大きくなった分、新しくっても運転音がさほど変わらないのか?


③安定時と最大稼動時の運転音の違いかな?
  カタログに記載されている運転音は、「安定運転」もしくは「低速運転」の時の音なので、
  「最大稼動」や「高速運転」の時の音は、意外と大きい音なのか?


④「静かさ」を期待するあまり、うるさく感じてしまうのかな?
  本当は多少静かになっているのに、「静かさ」に対する期待の大きさから、あまり変わらないと感じてしまうのか?
   

⑤不良品をつかまされちゃった為かな?
  うるさい冷蔵庫を買った人は、アンラッキーで、はずれで、不運な、不良品を買っちゃった人だったのか?



どうでしょう、想像するにこんなところでしょうか?

①~⑤すべての理由がからみ合ってたりして・・・?



運転音だけは、お店でははっきり確認できないませんから、

契約の時にお店の担当者とちゃんと話し合った方がいいのではないかと思います。


『自宅に設置してから、しばらく使ってみて、もしうるさく感じたらすぐに交換してくださいますか?』 って。

お店の人は、『はい、よろこんでー。』 っていってくれるのでしょうか?


この時、「安定運転時」と「最大稼動時」の両方の運転音を確認したいものですね。


静かな冷蔵庫って、本当に存在するのでしょうか?

知っている人は、ぜひ教えてくださーい。(笑)

   
Posted at 2007/05/21 21:51:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になるひとりごと | 日記
2007年05月16日 イイね!

『切れちゃう冷凍』の落とし穴

『切れちゃう冷凍』の落とし穴   
【最新冷蔵庫マメ知識シリーズ】の第二弾です。

”みんカラ”なのに、なんでわたしは

家電のレポート書いているんでしょう?(笑)



今回は『切れちゃう冷凍』についてレポートしたいと思います。


前回の『勝手に氷』に続いて、うちの奥さんの第二希望が

「絶対に『切れちゃう冷凍』の冷蔵庫がほしい!」

と、いうものでした。


冷凍してあるお肉などを、お弁当や副菜なんかでちょっとだけ使いたい時に、

全部解凍しなくても必要な分だけをサックリ切って、パッと使えるなんて、

とっても便利で素晴らしい、絶対ほしかった機能だといっていました。

『切れちゃう冷凍』のイメージはそんな感じだったみたいです。



でもでもでも、調べてみると、やっぱりイメージと違っている事もいろいろあるんですよねー。


今回のキーワードは・・・


①えっ、全部じゃないのー?

②えっ、保存期間が?

③えっ、きれないの?


というところでしょうか・・・。

でわ、その問題点を説明していきましょう。


①コレはわたしの勝手なイメージなのですが、おおきな冷凍庫全部の食品が
 
  『切れちゃう冷凍』になっちゃうと思っていたんですよねー。

  実際は、「切替室」とよばれる、氷のある隣の部屋だけの話だったんです。

  『切れちゃう冷凍』にしたい食品は、ここに入れなきゃダメなんですね。

  ちょっとガッカリしました。

  その理由は、冷凍温度にあるそうです。

  普通の冷凍庫の温度は、-18℃なのですが、
 
  『切れちゃう冷凍』は、-7℃で冷凍しているので、冷凍庫を分けないといけないそうです。
  
  冷凍庫全部の食品が『切れちゃう冷凍』になる訳ではないんですよねー。


②次は保存期間の問題です。

  ①で説明したように、普通は-18℃なのに-7℃で冷凍しているので、

  保存期間がすごく短くなるみたいなのです。  

  JISの試験によると、「-18℃以下での保存期間は3ヶ月ぐらい」に対して、

  「-7~-12℃での保存期間は1ヶ月ぐらい」になっていました。

  11℃温度差があるだけで、保存期間は3分の1になっちゃうんですねー。 

  はたして1ヶ月で全部使いきれるのかなー?


③最後が大問題です。

  『切れちゃう冷凍』のはずなのに、切れない事がよくあるみたいです。

  理由は、食品内の水分と関係あるそうです。

  保存日数が長くなると、どうしても水分が抜けていって、カチンコチンになってしまうみたいですね。

  食品の種類や水分量にもよるのかもしれませんが、

  『切れちゃう冷凍』の適正期間は3~4日が限度で、

  それ以上保存していたものは、「切れない」という報告がネットにありました。
  
  こうなると、「ジャロにいっちゃろ」状態ですよねー。



以上をまとめてみますと・・・



『切れちゃう冷凍』を広告どおりに利用するには、

食品は専用の小さい冷凍庫に入れて、

3~4日以内で使い切ったほうがいいですよー。


  
って、ことになりますね。

うちの奥さん、ガッカリするだろーなー。(笑)

はっきりいって、うちの家庭では、「使えない機能」ですね。




次回は、どうしようかな・・・。


でわ、『冷蔵庫の自動化』を考えるのココロだー。(笑)



Posted at 2007/05/16 23:22:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になるひとりごと | 日記
2007年05月16日 イイね!

『勝手に氷』の落とし穴

『勝手に氷』の落とし穴【最新冷蔵庫マメ知識シリーズ】の第一弾です。(笑)

まずは『勝手に氷』でおなじみの

「自動製氷機能」について、

意外な事実を発表しちゃいましょう!


冷蔵庫を買い替えようかという話になった時の、うちの奥さんの第一希望が

「絶対に勝手に氷のできる冷蔵庫がほしい!」

と、いうものでした。

なにもしなくても、どんどん勝手に氷ができてくる機能というのは、

主婦にとって、かなり魅力的な機能みたいですね。


調べると「自動製氷機能」って、どこのメーカーの冷蔵庫にも当たり前のようについていました。

まさに、「標準装備」という感じです。

それだけユーザーニーズが高い機能といえるのでしょうね。


しかし、便利なものには必ず欠点もある事を忘れてはいけません。(笑)

よく調べると、「勝手に氷」って、けっして便利なだけじゃなんですよねー。


そのキーワードは・・・

①汚い

②面倒くさい

②小さい

③うるさい

④要交換

⑤要管理


というところでしょうか・・・。

でわ、その問題点をひとつずつ説明しましょうね。


①「汚い」とは、「自動製氷機内部でカビや水垢が発生して、氷が汚い」ということです。

  自動製氷機って、カビや水垢が繁殖しやすいみたいなんですねー。

  最近のものは、カビや水垢が発生しないように、すべての部品を取り外して丸洗いできるようになっていますが、
  
  数年前のものは、カビや水垢が発生しても清掃するのが一苦労するみたいです。

  へたすると、カビや水垢を見つけるのも大変みたいなのですから、

  丸洗いできない「自動製氷機」をお使いの方は、十分お気をつけださいね。


②「面倒くさい」とは、「自動製氷機を丸洗いするのが面倒くさい」ということです。  

  ①の理由で、自動製氷機の丸洗いが必要になってくるのですが、  

  その頻度は、すべてのメーカーが「週一回」とカタログに書いてあります。

  しかも丸洗いする部品はタンク・パイプ・フィルター・フタなど4~5点あります。

  毎週毎週、ここを分解して水洗いして組み立てるなんて、考えただけで面倒くさいでしょ。(笑)

  カタログにはちゃんと明記してありますから、後はユーザー責任でお願いします・・・って感じですね。


③「うるさい」とは、「氷ができてケースに落ちる時の音がうるさい」ということです。

  その「ガラガラガラ」っていう音は、約60dBあるそうです。
  
  アパートなどにお住まいで、冷蔵庫に近い場所で寝ている方には、

  真夜中にこの音が聞こえると、気になって目が覚めてしまうかもしれませんね。

  でも三菱製は、ケースの底に「静音マット」があって約40dBに軽減されていました。


④「小さい」とは「自動製氷機でできる氷は意外と小さいぞ」ということです。

  氷の大きさはだいたい「麻雀パイ」ぐらいの大きさみたいですね。

  小さい氷は解けるのも早いので、大き目の氷が好きな方にはちょっと困るかもしれません。

  でも日立製は、4種類の大きさの氷が作れるようになっていました。


⑤「要交換」とは、「給水タンク内にある浄水フィルターは3年毎に交換が必要」ということです。

  カタログでは「浄水フィルターは3年ごとに交換してください」と明記されています。

  フィルターのお値段は1500円ぐらいです。

  3年後なんて、覚えているかなー。(笑)

  でも、三菱製は「フィルター交換は不要」になっていました。


⑥「要管理」とは「洗浄時期、水の量、氷の量、氷の音、フィルター交換などを自己管理してね」ということです。

  

ココに書いているだけで、「自動製氷って、なんて面倒な機能なんだ!」って気分になってきました。(笑)

皆さんお使いの冷蔵庫には、自動製氷機がついているんでしょうね?

面倒じゃないですか?

みんな、ココまで理解して購入しているのかなー?

まあ、「あんまり気にしてない人が多かった」っていうアンケート結果もあるみたいですから、

気にしない人はまったく気にしないんでしょうが・・・。


でも、自動製氷機能はどこも標準装備なので、使ってみてなんとかするしかないのですけどね。

「現実は理想とは違う」ということを、改めて感じてしまいました。



次回は、『切れちゃう冷凍』について、語っちゃいましょう。

お楽しみに・・・?(笑)
Posted at 2007/05/16 00:19:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になるひとりごと | 日記
2007年05月14日 イイね!

楽しい時間

楽しい時間    

先日のブログ
でも書きましたが、

只今我が家では、冷蔵庫の買い替えを検討中です。

ここんところ冷蔵庫のカタログを眺めてばかりいます。



うーーーん、楽しーい。

なにが楽しいって、わたしカタログを見るのが大好きなんですよねー。

もちろん購入を前提とした商品のカタログに限りますけどね。



わたしの場合、ちょっと高額な商品を購入する時には・・・


①まず各メーカの対象商品のカタログを集める。

②カタログをよく読んで、各メーカーの特徴を調べる。

③カタログ上での各メーカーの違いを比較する。

④各メーカーごとに、対象機種を絞る。

⑤ネットの『価格.com』などで、対象機種の最安値を調べて、相場のあたりをつける。

⑥ネットの『価格.com』などで、ユーザーレビューを読んで、カタログ表記を信用していいのか調査する。

⑦ココまでの情報を簡単にまとめて、うちの奥さんの意見を聞く。

⑧近くの量販店に行って、現地での価格調査と実物のデザイン、色、機能などを再確認する。

⑨奥さんとの家族会議で、購入商品を決定する。

⑩どこの量販店(もしくはネット)で買った方が一番安く買えるのかを、量販店めぐりとネットで再調査する。
  
⑪奥さんに現金を用意してもらって、めでたくご購入!



だいたい、こんな感じなのですが・・・。

ご賛同していただける方は・・・・いないでしょうか?

わたしにとっては、この決定までの過程が、とっても楽しい時間なんですけどね。

特に、各社のカタログを比較して検討している時間は、至福の時間なのです。



だから、ここんところ冷蔵庫にはちょっと詳しくなってしまいましたw

次回は、最新冷蔵庫マメ知識をUPしようかなー(笑)

   
Posted at 2007/05/14 22:18:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 気になるひとりごと | 日記

プロフィール

マイクロファイバークロスを利用した洗車技法の実践と確立に、日々心血を注いでいるのかもしれないし、いないのかもしれない・・・。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
10月1日 大安吉日 無事 納車されました。

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation