• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイシールドのブログ一覧

2008年10月11日 イイね!

わたしはシェニールタイプでシャンプーを止めました

わたしはシェニールタイプでシャンプーを止めました 
マイクロファイバークロスを

探していた時に見つけた、

シェニールタイプと呼ばれる、

モジャモジャのマイクロファイバークロス。


通称「青ムック」と呼ばれているそうです。(笑)


コレは、水滴の拭き取りには全く向いていません。

なぜなら、モジャモジャが指の間からはみ出して

絞っても絞っても水が絞り切れないからです。


でも、コレにはすごい保水力があります。

ちなみに水を十分に含ませた状態で重さをはかりで量ったところ、

750gの重さがありました。

ということは、600cc以上の水が内部に含まれていることになります。

これはふつうのクロスの1.5~2倍以上の値です。


この重さと、保水力と、マイクロファイバーの汚れ落とし性能は、

なかなかの利用価値がありそうです。


今までは、洗車の時にスポンジを使ってシャンプー洗車をしていたのですが、

コレを買ってからは、シャンプーもスポンジも止めました。

コレを水につけて、軽くボディの上を滑らすだけで、

シャンプーを使わなくても、かなり汚れが取れていく感が感じられます。


また。モジャモジャも手触りがいいし、

見た目もたのしいんですよねー。


シャンプー使わないってのも、少しはエコになるのかなー?(笑)


Posted at 2008/10/11 23:20:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車マニュアル | 日記
2008年10月11日 イイね!

マイクロファイバークロスと戯れる

マイクロファイバークロスと戯れる
マイクロファイバークロスって、

いつのまにこんなに安くなっちゃったの?

浦島太郎のわたしが

知らなかっただけなのですね。



みんな洗車にも使っているみたいだし、

なんでも、あのダイソーでも105円で

買えちゃうそうじゃあ~りませんか?


こりゃー、買って使ってみるしかありません。


しかし、マイクロファイバークロスってひとくちにいっても

いろんな種類があるもんですねー。

いろいろ買って、実際に洗車で使ってみましたので、

それぞれの感想をパーツレビューにUPしておきます

興味のある方は参考にしてくださいねー。



最後に、マイクロファイバークロスの驚きの特徴を書いておきます。

某所のコピペで、どうもごめんなさいねー。


1. 驚異的な吸水力。(綿の5倍の速さ3倍の量)
2. 毛細管現象が活発で水拭きのときに汚れの吸収が速い。
3. 繊維の多角形のエッジが頑固な汚れを残さずかき出す。
4. 肌触りがとても良い。
5. いつまで使っても毛羽や糸くずが発生しない。
6. 保温性が良い。
7. 通気性が良く、乾燥がとても速い。
8. 抜群の耐久性、とにかく長持ちする。
9. 洗濯をすると汚れがすぐとれるので、いつも清潔に使える。
10. 綿に比べてあまり高くないので、経済的。
11. バクテリアが繁殖しにくい(抗菌繊維)


ためになったねー。

ためになったよー。(笑)

Posted at 2008/10/11 17:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車マニュアル | 日記
2008年09月24日 イイね!

高圧洗浄機・ケルヒャーとの比較編

高圧洗浄機・ケルヒャーとの比較編 
えー、いまさらではありますが、

わたしが買った某中国製高圧洗浄機

左画像のケルヒャー製の高圧洗浄機との

比較をしてみました。
  
  

①メーカー     :EARTH MAN      KARCHER 
②機種名      :WM-100       K2.01
③吐出圧力     :6.5MPa      6MPa
④吐出水量     :360L/h      280L/h
⑤消費電力     :1300W      1000W
⑥運転電量     :13A         10A
⑦定格時間     :30分         60分
⑧本体重量     :5.7Kg       4kg
⑨電源コード長さ  :3m          3m
⑩給水ホース長さ  :3m          3m
⑪高圧ホース長さ  :8m          4m
⑫ノズル      :広角圧力調整ノズル  サイクロンジェットノズル
⑬付属品      :洗剤用タンクノズル   なし
⑭原産地      :中国          ドイツ
⑮購入価格     :7,980円     7,980円


②について
 ケルヒャー製は一番安い機種を選定して比較してみました。

③について
 吐出圧力の違いは0.5MPaで、ケルヒャー製の方が0.5小さいのですが
 通常の使用においては、0.5程度はあまり差がないと思われます。

④について
 ケルヒャー製の方が小さいので、同じ時間使ったとしたら、ケルヒャー製の方が
 水道使用量は約30%少ないということかな。

⑤⑥について
 ケルヒャー製の方が小さいので、同じ時間使ったとしたら、ケルヒャー製の方が
 電気料金は約30%少なくなるということかな。

⑦について
 連続使用時間は2倍の違いがあります。当然、ケルヒャー製の方が長い時間使い続けられます。

⑧について
 ケルヒャー製の方が1.7kg軽いのですが、アースマンの方には車輪がついています。
 まあ、使用中に本体を移動することはほとんどないので、重さについては出し入れ時にのみ関係することになります。


⑨⑩について
 同じです。

⑪について
 ケルヒャー製の4mはちょっと短い気もします。最大3+4=7mまでしか移動できません。
 しかし、ケルヒャーは別売りで高圧ホースが売っているので買い足すことはできますが、
 10mもホースを延長させるとノズルからの水圧も落ちるので注意が必要です。
  ゆえに、6MPaのタイプでのホース延長はあまりおすすめできないともいえます。

⑫について
 ケルヒャー製のサイクロンジェットノズルはかなりすごい性能だと思います。
 このノズルさえあれば、水垢を落とす時間は、通常ノズルの半分以下でできると思います。
 カタログには広角ノズルの10倍の威力と表記してあります。
 ただし、サイクロンジェットノズルは洗車には使用してはいけないようです。
 
⑬について
 アースマンの洗剤用タンクノズルは全く使い物になりません。
 洗剤をただ出すだけなので、これを使わないで直接手でまいても同じことです。

⑭について
 中国製とドイツ製、あとはいわずもがなですね。
 中国で技術指導していたわたしがいうのもなんですが・・・。(笑)

⑮価格は、地元のホームセンターの一番安いお店での価格です。



さあ、こうやって比較すると、両者の違いがハッキリわかりますよね。

あなたが高圧洗浄機を買うとしたらどちらを選びますか?

わたしはアースマンを選びました。

だって、こんな風に比較してくれているサイトが他になかったんだもん・・・。




ああ、どうせ買うなら・・・・・・・・・・シクシクシク。


Posted at 2008/09/24 22:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車マニュアル | 日記
2008年09月15日 イイね!

フッ素の力で、めんてなんす~

フッ素の力で、めんてなんす~   
「フクピカトリガー・強力タイプ」を

洗車用メンテナンス剤として使用しています。

しかし、この製品を額面通り

「水なし洗車用WAX」としては使用していないのですが、

これがなかなか使えるヤツなので、

ちょっと、その使用法をご紹介しておくことにしました。


◆メンテナンス法・その1
【隠れた部分の塗装面のメンテナンス剤に使用する】

ドアやハッチの内側の、表面からは隠れた部分の塗装面にぬりぬりしています。

メインのコーティング剤「鏡艶」を、内側のこの部分にまで塗るにはちょっともったいないので、

「フクピカトリガー・強力タイプ」を塗ることにしました。

内側にあるとはいいながら、多少は汚れることもあるので、

これを塗っておけば、そんな汚れもサッと拭くだけですぐ取れてしまいます。

また内側の部分も、いつまでもピカピカの状態が保たれちゃうんですよねー。


◆メンテナンス法・その2
【アルミホイールのメンテナンス剤に使用する】

アルミホイール専用のコーティング剤も市販されてはいますが、

アルミにまでそんなにお金をかけたくないのでこれですませています。

汚れはすぐに落ちるし、艶もあるしで、コレでも大きな問題はないように思えます。


◆メンテナンス法・その3
【「鏡艶」施工後の定期メンテナンス剤に使用する】

メインのコーティング剤としては、フッ素系の「鏡艶」を使っているので、

1~2週間おきの定期シャンプー洗車の後には、コレを使って

フッ素被膜と艶のメンテナンスをしています。

メインとサブが両方ともフッ素系っていうのは、フッ素マニアにはたまりませんねー。(笑)




ちなみにこの「フクピカトリガー・強力タイプ」は

400mlも入っていて、698円というお求めやすさ、

しかもトリガー式で、とっても使いやすいときています。


わたしは、けっして「soft99」のまわし者じゃありませんが、

あなたの洗車のお供にも、一家に一本、コレいかがでしょうーか?(笑)



Posted at 2008/09/15 19:54:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車マニュアル | 日記
2008年09月14日 イイね!

やっぱり鏡艶、まとめ買い。

やっぱり鏡艶、まとめ買い。  
ちょっとABへ行ってみたら、

なんだか安売りをやっていて、

鏡艶が、驚きの価格で特売中でした。


ほんとに、980円なの?


信じられないほどの安さです。

今後、これ以上に安くなることは考えられません。


この瞬間、「鏡艶」に一生をささげようかという思いが頭をよぎり、

20箱ぐらい積んであった「鏡艶」を全部買い占めることはできないのかと考えてしまいました。

まあ、お財布と相談すれば、そんな事は無理に決まっているので、

とりあえずは2箱だけ買って帰りました。


もうしばらくは浮気はしません。

「鏡艶」一本でいきます。

フッ素の輝きが、わたし的にはヤッパリ一番いいんだよなー。

また、明日も追加で買いにいってこよー。(笑)


Posted at 2008/09/14 20:40:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車マニュアル | 日記

プロフィール

マイクロファイバークロスを利用した洗車技法の実践と確立に、日々心血を注いでいるのかもしれないし、いないのかもしれない・・・。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
10月1日 大安吉日 無事 納車されました。

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation