• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイシールドのブログ一覧

2008年09月02日 イイね!

ブロアにさらに追加してみる

ブロアにさらに追加してみる  
おや、まあ、

なんということでしょう!

こんなにも

ジャストフィットしちゃうなんて!

 
あまり使われていない掃除機の

隙間用ノズルをちょっと拝借してきて、

ホースの先端に付けてみたのですが、

あまりにもサイズがピッタリだったので、

ビックリしちゃいましたー。


色までおそろいの、アイシーブルー・・・ってか!(笑)


   
これで先端が細くなったので、

風圧もちょっと上がったかなー?

  

掃除機と洗濯機とブロアーが合体したという、

究極のコラボレーションブロアーがココに完成しました。(笑)



えーっと、次は何を合体させようかなー?  

Posted at 2008/09/02 22:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車マニュアル | 日記
2008年09月01日 イイね!

ブロアーにオプションを付けてみる

ブロアーにオプションを付けてみる  
先日紹介した

洗車用のブロアーに

こんなオプションを

取り付けてみました。


洗濯機用の延長排水ホース(2m)です。

ホームセンターにて、880円で購入しました。

ノズルの先にグッと押し込んだだけで、

ちゃんと固定されているという、

測ったようなぴったりサイズなのでした。
  

これで、暴れまわるブロアーを手に持つことなく、

下に置いたままで、車体から水滴を排除できるはずです。

ホースの長さも2mあれば、ルーフの上まで楽々ですし・・・

  
問題は風圧がどのぐらい落ちているかということですが、
 
うーん、手のひらに当たる風圧での感じでは、

40~50%減かなー?

なかり風圧が弱くなっている感じがしました。

さすがに2m延長は長過ぎるのかなー?


まあ、あちらをたてればこちらがたたずってなことは、

実社会では、ふつーによくあることなので

ドンマイドンマイ、気にすんなーってことにしておきます。



あっ、そうだ!

もうひと工夫してみよーっと。

  
Posted at 2008/09/01 22:43:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車マニュアル | 日記
2008年08月31日 イイね!

パワーアップブロアーの衝撃

パワーアップブロアーの衝撃  
さあ、

たのしい

洗車の時間の

始まりです。


今回ご用意させていただきました商品はこちらでーす。


パワーアップブロアー 550W ロングノズル


洗車の後の水滴を、これで

ビャーって吹っ飛ばしちゃおーって算段ですねー。


いろいろな人のブログを参考にさせていただきましたが、

音がうるさい以外はおおむね好評な意見が多かったので

ついに当社でも導入に踏み切った次第でありまーす。



で、実際に使用してみた感想はといいますと・・・


① 水は一方向に吹っ飛ぶのではなくて、送風方向に対して広角的に拡散するものであーる。

② ①を考慮すると、ブロアーを左右に動かしながら送風すると、より効率よく水滴を車外へ排出できるものであーる。

③ でも作動中のブロアーを左右に動かすのは、モータがブンブン回っている状態なので、ちょと持ってかれそうになり、制御が以外に大変だぞと・・・

④ パネルごとにブロアーしてから残った水滴を吸水セームでふきふき→ブロアーしてふきふき→ブロアーしてふきふきを繰り返すものなり。

⑤ ブロアーの取り回しには、自動車の周りをぐるっと回れるほどの長ーい延長コードを用意する必要があるのでありまーす。

⑥ さあ、拭き取り完了ー。拭き取り時間は短縮されたかなー?
  ちゃんと測ったわけではありませんが、体感では拭き取り時間は約半分になったような気がしますねー。

⑦ それよりもそれよりも、問題は拭き取り用の吸水セームです。
  車一台分拭き取るのに、1回も水を絞ってないじゃん・・・
  てか、たいして濡れてもないんじゃないのコレ。
 
  これじゃあ、「吸水セーム」意味無いじゃん!

  ↑今回はこれが言いたかったわけですねー。(笑)


次回は③の問題の解決方法をご報告しまーす。

こころしてまてーい。(笑)
  
Posted at 2008/08/31 22:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車マニュアル | 日記
2006年06月04日 イイね!

5:洗車のこころえ♪ 



洗車のこころえなのだー!

こころしてきくのココロ~。(byココロの親分)


◆ひとーつ、洗車の服装はジャージが一番のココロ~♪

洗車のときはもちろんジャージ!
これは洗車好きの常識でーす!

動きやすいからというだけではありませんよー。
洗車には金属類が厳禁だからですねー。
ベルトの金具は言うに及ばず、
ジーパンの鋲もダメダメなんですよー。
洗車してるつもりで、なんと車にキズをつけてるかもしれませんから~
でもねー、わたしはいつもジーパンで洗車してるんですねー。
どーしてでしょう?
それは、よけいな洗濯物増やすと、うちの奥さんに「メッ」って、
叱られちゃうからなんですね~。

車にも奥さんにも十分気をつかってまーす。



◆ひとーつ、洗車は早朝か夕方にするのココロ~♪

洗車をする時間帯はもちろん早朝か夕方に!
これは洗車好きの常識でーす!

直射日光が洗車の大敵だからですねー。
日中に洗車しちゃうと、水滴を拭き取る前から乾いてきて、
シミになっちゃうんですよねー。
シミ・そばかすにはミクロゲンパスタ!
あ~ら、シロ子さん!まあ、クロ子さん!
なーんて、今の人にはさっぱりわかりませんね・・・


そんなわけで、わたしも早朝か夕方に洗車してるんですけど、
本当の理由はですねー、日中は家の手伝いをしたり、
奥さんと一緒にお買い物にお付き合いしないと、
うちの奥さんに「メッ」って、叱られちゃうからなんですね~。

やっぱり、車にも奥さんにも十分気をつかってまーす。


◆ひとーつ、洗車用品はリーズナブルな値段のココロ~♪

洗車用品を買うときはリーズナブルな値段のものを!
これは洗車好きの常識・・・ではないんですけど、
あくまでも個人的なポリシーでしょうかねー。

洗車用品を買いにABにいっても、
安いものから高い物までいろんなものが置いてありますもんねー。
よくわかんないから、高い物買っとけば間違いないだろー、
なんてぜーたくな買い方はできませんよ。
安くていい物を探すのが、お買い物の醍醐味じゃーあーりませんか!?

ときには「安物買いの銭失い」になる時ももちろんありますが、
そんなことでくじけちゃいけません。
サイコーのコストパフォーマンスを秘めた洗車用品を見つけられないかなー?
だから、ネット通販の高ーい商品には、しばらくは手を出さないでしょうね。
送料や手数料もけっしてバカになりませんから。
安くていい物を近くで探してからにしましょう。
そうしましょう。


『バカ、ネットに手をだすんじゃない!
       ネット通販は最後の武器だ! 
          俺達は洗車部隊 ”月光”だー!』


これも、わけわかんないですよね。
”月光”なんて、今時知ってる人いるの?

まぁ、少ないお小遣いの中でやりくりしなきゃなんないんで、
そのへんをよーく、おさっしくださいな。


最後に・・・車にもお財布にも十分気をつかってまーす。



(4/20記)
Posted at 2006/06/04 22:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車マニュアル | 日記
2006年06月04日 イイね!

4:たのしひコーティング♪ 

  
洗車の仕上げはコーティング!
洗車の花形、コーティング!
洗車の星くん、コーティング!
洗車の明子ねえちゃん、コーティング!
洗車の伴宙太っていいかげんにしてね!
はーい!



簡単にツヤを出すならWAXがいいんでしょうが、
今のはやりはやっぱりコーティングですよねー。
塗装の保護にはWAXよりコーティングの方が断然イイと、
本にも洗車サイトにも書いてありましたよー。



でも、コーティング剤って、いっぱいありすぎてどれにしていいやら、
素人にはさっぱりわかりませんよねー。
だから、いろいろと調べてみたんですけど、
いい事ばっかり書いてあるところが多くって、やっぱりよくわかりません。
あるサイトでは、コーティング剤の評価項目を10項目に分けているところがありましたので、
それを御紹介しましょうね。


①施工しやすいかどうか?
  どれだけ塗りこみやすいか、拭き取りやすいかということですね。

②光沢があるかどうか?
  そのまんま、ピッカピカーのテッカテカーの親父のハゲ頭~ってことですよね。

③ムラになりやすいかどうか?
  これがよくわからないんですよねー。
  ムラになったらどうなるんでしょうか?
  厚いところと薄いところができて、
  均一な厚さにならないってことかな?
  コーティングの厚さの差って、目で見て判別できるのかな?
  けーけん不足で理解できません。残念!

④汚れも一緒に落とせるかどうか?
  コーティング施工時に水アカなどの汚れも落とせる
  性能があるかどうかってことでしょうね。

⑤耐久性があるかどうか?
  これもそのまんま、コーティングのもちですよね。
  
⑥帯電性があるかどうか?
  これもよくかわらないんですが、帯電性がある
  コーティング剤は、車全体がダスキン状態になって、
  ホコリが車に吸い寄せられるんだそうです。
  そんなことがあるんですかねー?
  けーけん不足でやっぱり理解できません。さらに残念!

⑦耐熱性があるかどうか?
  夏の炎天下でも性能がかわらないということかな?
  ボンネットなんか、かなり暑くなりますもんねー。

⑧黒樹脂適合性があるかどうか?
  プラスチック部分についた時に白っぽく染みになったり
  しないかという事でしょうね。
  染みになったりするのなら、すんごく気を使っちゃい
  ますもんねー。

⑨撥水性があるか親水性があるか?
  撥水と親水、どちらがいいんでしょうね。
  車の塗装には、水玉のレンズ効果や汚れ防止には
  親水がイイとかいてありましたが、撥水していると、
  いかにも洗車したーって気分になりますけどねー。
  わたしは今のところ撥水派かなー?
  
⑩コストはどうか?
  やっぱり肝心なのは値段ですよねー。
  いくらコーティング性能がよくっても、
  高いものは手も足もでませんよー。
  少ないお小遣いで、1ヶ月どーにかやりくりしてるんですからね~。


こんな感じの10項目ですが、どれを重視してコーティング剤を
選ぶかは個人の好みというかポリシーというかこだわりというか、
やっぱり自分で決める問題ですよね。
何事も、自分の考えを明確にして選びたいものですね。


で、わたしがこだわる項目はというと・・・

①の施工がしやすい事
②の光沢がある事
⑤の耐久性がある事
⑩の値段が安い事

この4つでしょうかねー。
あとはどうでもいいってことではないですが、
この4つを重視してコーティング剤を選ぶ事にしました。

でもねー、実際に使ってみないとわかんないことも多いんですよねー。


・・・・・・・・



SOFT99 『スピード&バリア』 
1340円

わたしの、はじめてのコーティング剤はコレを選びました。

チョー初心者用ですねー。
とっても簡単です。
アッという間にできます。
でもムラになんかなりません。
ツヤもあります。
撥水もします。
でも、石油系溶剤はまったく入っていません。
さらに9ヶ月の耐久性です。
しかも安いです。
近くのお店で簡単に手に入ります。
けっこー使える専用クロスも一緒についてます。
ネットでの評価もすべてが平均点以上でした。
安くても本格コーティング剤なんですって。

コーティング剤って高いし難しそうだし、
やってみたいけど、どーしょーかなー?
なーんて思ってる初心者にはピッタリですね。
初心者には、十二分に満足できる仕上がりです。
サイコーのコストパフォーマンスだと思いますよ。

でも汚れおとし成分だけはないので、
水アカはちゃんと落としてから使用してくださいね。



(4/17-5/3記)
Posted at 2006/06/04 21:56:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車マニュアル | 日記

プロフィール

マイクロファイバークロスを利用した洗車技法の実践と確立に、日々心血を注いでいるのかもしれないし、いないのかもしれない・・・。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
10月1日 大安吉日 無事 納車されました。

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation