• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャガーに真空管アンプのブログ一覧

2017年02月28日 イイね!

水草、アヌビアス・ナナの花が咲きました。

水草、アヌビアス・ナナの花が咲きました。水槽の水草にくっつく苔や、残った餌を掃除してくれる便利なミナミヌマエビですが、繁殖中のミナミヌマエビ水槽で育成している「アヌビアス・ナナ」という水草の花が咲きました。

花の形は、水芭蕉に少し似ているかな・・・?

この水草、サトイモの仲間だそうで、葉がでている根元(茎?)から、花芽の付いた楊枝ほどの太さの茎を10センチ程伸ばし、白い花を水中で咲かせます。

画像は咲き始めなので、まだパッと花が開いておりませんが、こんな感じの花ですよと思い、パチリと一枚。

丁度撮影した時、ミナミヌマエビが花の茎にぶる下がって、苔を食べている最中でした。



 ブログをアップした時よりも花が開いてきたので、再度アップの花の画像がこちら。

(アヌビアス・ナナの花のアップ画像)

Posted at 2017/02/28 20:11:04 | コメント(1) | 日記
2017年02月21日 イイね!

梅の時期ですねぇー。

梅の時期ですねぇー。春の気配を感じる今日この頃、丁度今は梅が見頃です。

仕事の合間に、近所の都内某庭園に梅を見に行ってみました。

梅の香りを味わいながら、コンビニで買った紅茶を飲みつつ、梅見をして、次の仕事に向け気分をリフレッシュ。

可愛らしい梅の花をパチリと撮影。
そろそろ蝋梅も満開を過ぎ、季節は梅に交代のようです。
折角ですから、黄色い蝋梅も、一枚パチリ。



Posted at 2017/02/21 22:10:46 | コメント(0) | 日記
2017年02月19日 イイね!

VTR250の各ジェット類の洗浄など・・・。

VTR250の各ジェット類の洗浄など・・・。本日は朝から先日外しました、VTR250のキャブレターの各ジェットの洗浄等をしております。

画像は、フロートチャンバーを外し、既にスロージェット、メインジェットも外した後の状態です。

これは私の考えですが、オートバイの場合、四輪車と違い、エンジン不調ですと車体の挙動が不安定になり、低速走行時は最悪転倒になりえるので、特にキャブレターの調整はシビアに行わないとイカン、と考えております。

僅かなフロットル操作にも、滑らかにエンジン回転が上がるように、いかに良い混合気をキャブレターで作れるか・・・、上手く調整されたオートバイでは、加速時の後輪のトラクションがかけやすくなり、深くバンクしているところから加速に入る時も楽なんですよ。

最近はオートバイもインジェクション化が進み、寂しい限りですが、私はキャブレターが好きですねぇー。
Posted at 2017/02/19 13:20:13 | コメント(0) | 日記
2017年02月17日 イイね!

VTR250のキャブレター取り外し。

VTR250のキャブレター取り外し。今日は帰宅が早かったので、オートバイのVTR250のキャブレター調整の為、キャブレターを外しておりました。

ほんの少し、本当に僅かなのですがスロー調整したほうが良いかなと思い、キャブレターを外し調整です。
いつも思いますが、ホンダのV型エンジン、キャブ周りの整備が若干しずらい・・・。

そうは言っても、外さないと作業できないので、知恵の輪のごとく(ちょっと大袈裟)、ああやって、こちらからと作業しながら外しました。

せっかくキャブを外しましたので、水周りの部品も同時に交換してしまいましょう。

ラジエターホースのみ、サーモスタットのみ、ラジエターキャップのみの交換でも、ガソリンタンクを外さなければいけないし、交換部位によっては再度キャブレターを外さないといけないもので・・・・。

必要な部品は、明日土曜日に近所のホンダ・ドリーム店に発注に行きましょう。

交換作業は、来週末ですね・・・。

そう言えば、近所にお住まいの方のお子様(幼稚園かな・・?)が、ミナミヌマエビが欲しいらしく、お母様からお話をいただきましたので、小さな容器(この容器は我が家で食べ終えた、味付け海苔の容器です。)に、ミナミヌマエビと水草を入れみました。
明日、届けてあげましょう・・・。


(プレゼント用に、味付け海苔の容器で作った、ミニミニ水槽)


Posted at 2017/02/17 23:08:16 | コメント(0) | 日記
2017年02月13日 イイね!

たまにはオートバイの模型の写真でも・・・。

たまにはオートバイの模型の写真でも・・・。久し振りに、オートバイの模型の写真を一枚パチリ。

この模型は、タミヤの1/12縮尺の「ホンダ RC30」です。
カウル、ガソリンタンク、リヤシートカウル等を外して撮ってみました。

結構手抜きの組み立てなので、ご容赦。

この時代のオートバイは、レーサー・レプリカ全盛の頃で、各社色々なモデルを市販していましたねー。

このRC30、買いたかったのですが、私が買ったのはスズキから販売されていた、乾式クラッチを装備していた、GSX-R750R(確か購入価格は、車両価格105万円だったかと思います。)を買いました。


(当時私が買った、スズキ GSX-R750R)

このオートバイ、画像ではサイドカウルにTSUJIMOTO(辻本選手)となっておりますが、実はこれ、購入者の苗字を白のカッティングシートでズズキが作ってくれて、それと共に納車になったんです。
当然、私の苗字のカッティングシートが添えられて納車になり、とても嬉しかったです。

Posted at 2017/02/13 20:37:58 | コメント(0) | プラモデル | 日記

プロフィール

「石破総理の年頭記者会見を聴いてびっくり仰天した。 今後、「楽しい日本」を国民と共に創り上げたい、とのこと。 「楽しい日本」、国家はテーマパークではないですよ、石破総理。 大丈夫か、石破総理が船頭で・・・、困ったもんだ。」
何シテル?   01/06 17:09
ジャガーに真空管アンプです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フェイシアパネル ウッド化 ウレタン吹き付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 00:55:43
だから、車と生きてきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/20 02:19:18

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
1997年型のソブリン(ロングホイールベース、赤のエンブレム)です。 外装色は、シャーウ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
ジャガー XJ6(X300)に乗っています。
ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2) ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2)
昔、乗っていたオートバイです。 CB750ボルドール。 当時、高かった!

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation