• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャガーに真空管アンプのブログ一覧

2018年04月03日 イイね!

依頼されて作っている真空管アンプの試作・・・。

依頼されて作っている真空管アンプの試作・・・。今晩は帰宅後、現在製作中の真空管アンプ、色々と思考しながら試作中です。

日曜日にハムの原因になる、電源トランスの漏洩磁束を考え、出力トランスと電源トランスの配置関係を調整した結果、出力トランスのハムを0.04mV以下になるようにしました。(本当はもっと小さくしたい。)

時折、真空管アンプだからねぇー、「ハムは少し拾うよねー。」と言う方もおられますが、ちゃんと試作すればハムは聞こえないレベルまで出来ますよ。

例えば、この電源トランスからのハムの影響を出力トランスが受けたまま作ってしまうと、後から手直しはまず無理です。 何故なら、シャーシーに穴を空けて取り付けていますから、簡単に後から配置を変えることは無理です。 なので、試作機での検討は大事なのです。

トランスの位置関係も良好でしたので、手持ちの部品でざっと組み上げてみました。 画像は調整中の試作機です。

画像ではミノムシクリップで部品をつないで、あれや、これやとやりながら、音を調整中なので、ちょっと汚い内部ですが、ご容赦。

まぁ、良いのではないかというレベルになりましたら、試作2号機を作って、その後本番の製作です。

こんな感じで作っておりますので、どうしても何ヶ月かかかってしまいます。



Posted at 2018/04/03 23:47:08 | コメント(1) | オーディオ | 日記
2018年03月25日 イイね!

現在製作中の真空管アンプのこと。

先週から始めた、真空管アンプ作り。
アンプとスピーカーで、予算10万円ぐらいでとの依頼ですが、さて、ではスピーカーはどれがと思い、近所の某家電店へ見に(聞きに)行ってきました。

当初、JBLの小型のものかな?と思っていたのですが、目当てのJBLのスピーカー、モデルチェンジ(型番は同じなのですが、Mark2となっていた。)したようで、我家のと同じスピーカーとは思えない程の音で(エージングがと言うレベルの問題ではないみたいです。)、却下!

うーん・・・、と色々聞いていたら、良いスピーカーがあるではないですか!

これはなかなか良い、重低音は求めていませんから、このスピーカーは良い選択かな・・・?と思いました。

宣伝になってしまうようで気が引けますが、これにしようかなと思ったのは、イギリスのワーフェデールの小型のブックシェルフのスピーカーです。

JBLのスピーカーよりも少し安いので、予算をアンプ本体の部品に振り分けられそうです。

少し良い部品を投入しましょう。

まずは、電源のヒューズ。 1本数十円の物ではなく、一本、2000円弱ほどするヒューズを使いましょう。(電源部全体の強化、全般的に・・・。)

内部配線材もかなり良い物を使い、カップリングコンデンサもちょっと高級品を使います。
勿論抵抗も、要所要所で、良いものを・・・、ハンダはいつも使っている、オヤイデのSS-47を使ってハンダ付け。

電源トランス、出力トランスも見合ったものをと構想をしまして、真空管アンプは部品代4万円ぐらい。(商売をする訳ではないですから、部品代のみでよいのです。) 

10万円の予算の中で、4万円程が真空管アンプの部品代、残りの6万円程がスピーカー、スピーカースタンド等々、諸々で今回の予算10万円で、音楽のある潤い生活をと思いますが、如何でしょうかね・・・・。

真空管アンプが完成し、届けるまでに、あと2ヶ月弱ほど要しますが、5月下旬までには届けますね(引き取りに来ます・・・?)。

今回のブログは、頼まれた真空管アンプの、現在の進行状況でした。

話は違いますが、時折、矢沢永吉さんのインタビューを聴いております・・・。




Posted at 2018/03/25 00:54:00 | コメント(0) | オーディオ | 日記
2018年03月18日 イイね!

真空管アンプのシャーシの穴あけ。

真空管アンプのシャーシの穴あけ。本日は、真空管アンプのシャーシの穴あけ作業をしておりました。

使うシャーシ(ケース)は、何時もの「タカチ YM-250」です。
アルミの板厚は1ミリですから、それほど苦労せずに作業が出来ます。

穴あけして、真空管ソケットを載せて写真を撮ってみました。

この後、塗装作業をするわけです。

今回は使う人のリクエストで、淡いパステルカラーの外装色が希望ですので、白色のサフェーサーを吹いて下地を作り、塗装へと進みます。

この真空管アンプに組み合わせるスピーカーは、タンノイか、ヤマハのブックシェルフのスピーカーをと思います。 

まぁ、やっとスタートしたばかりで、完成まで先は長いですが、5月末ぐらいには届けられるかな?
Posted at 2018/03/18 16:24:36 | コメント(0) | オーディオ | 日記
2018年03月09日 イイね!

真空管も投機対象なのか・・・?!

真空管も投機対象なのか・・・?!先週から少しずつ作り始めた、真空管アンプですが・・・・。

必要な部品やら、真空管などを購入していて、ちょっと何か変・・・。

何が変かと言いますと、全体的に真空管の値段が上がっている! 
種類にもよりますが、5年前に比べ、中には5倍以上の値段になっている真空管もあり、ビックリ。

店舗の方に伺ったところ、お客さんの中には、一人で、同じ真空管を20本、30本と購入する輩がいるそうで(結構この手の輩がいるらしい・・・)、困ったもんですね。

今回使おうと思った真空管、大きな店舗にも無い!。
数年前は、1本1000円も出せばいくらでもあったのに・・・。

何でも、真空管を使っての工作の雑誌(雑誌名はいえませんが・・・)で取り上げると、一気にその真空管が無くなるそうナ・・・(要は猫も杓子も値上がりを考えての購入?)。

非常に大雑把な言い方ですが、一般的に真空管の寿命は5000時間ぐらい。(これは種類によって、使い方によってかなりバラツキがあるので、一般論ですよ。)

5000時間と考えると、毎日3時間、真空管アンプで音楽を聞いたとして、一年で約1000時間、なので真空管の交換までは5年かかることになります。
結構長持ちと考えるか、短命と考えるか、個人個人の考え方ですが、買い溜めするほどのものではないです。(スペアをワンセット持っているのは良いことですよ。)

大体、真空管の寿命が来る前に、コンデンサや抵抗が先に寿命になります。
自作の手配線の真空管アンプの場合、セメント抵抗やら真空管やら、トランス等々の発熱の対処が悪ければ、コンデンサなどの寿命は一気に短くなります。

まぁ、そんな訳で、真空管を大量に買うならば、真空管よりもはるかに寿命の短い部品を交換して、真空管アンプのリフレッシュをしたほうが吉ですよ!

幸い今回のアンプ作りでは、私の持っているスペア用の真空管を一部使うので、さほど影響は無いのだけれど、それにしても困ったもんだ。

真空管は、投機対象にはなりませんよ! と言いたい私です。
車でも投機目的で、車を買う輩がいるしなぁー、何を考えているのやら・・・・。

画像は、随分前に作った、エレキットのTU-870で、5結から3結に改造してあります。
Posted at 2018/03/10 00:27:51 | コメント(4) | オーディオ | 日記
2015年04月05日 イイね!

ハンダこての、こて先を買ってきました。

ハンダこての、こて先を買ってきました。先月、新調した温度調整式のハンダこて、このこて先を買ってきました。

こて先の形は、いつものD型です。

標準で付いている、こて先が悪いわけではなく、私の真空管アンプ作りには少々使い難いので、用途に合わせて、いつものD型を買った次第です。
先端の幅は、3.2ミリのタイプ。

標準で付いているこて先はといいますと、ちょうど削った鉛筆の先の形ですが、使い難いことが多いのです・・・、用途によっては良いのですが、私にはちょっと・・・・。

(標準装備のこて先、今回買ったD型のこて先の比較)
  *上のものが標準装備のもので、下のものがD型のこて先です。



(ハンダこてに換装したところ)



(使うときのやり方)
  *ちょっと写真が悪いのですが、実際はもう少しプリント基板にこて先を密着させましょう。



まぁ、小雨の本日はこんな事をしております・・・。

さーて、アンプを作るかなー!!

Posted at 2015/04/05 15:04:32 | コメント(2) | オーディオ | 日記

プロフィール

「石破総理の年頭記者会見を聴いてびっくり仰天した。 今後、「楽しい日本」を国民と共に創り上げたい、とのこと。 「楽しい日本」、国家はテーマパークではないですよ、石破総理。 大丈夫か、石破総理が船頭で・・・、困ったもんだ。」
何シテル?   01/06 17:09
ジャガーに真空管アンプです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フェイシアパネル ウッド化 ウレタン吹き付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 00:55:43
だから、車と生きてきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/20 02:19:18

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
1997年型のソブリン(ロングホイールベース、赤のエンブレム)です。 外装色は、シャーウ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
ジャガー XJ6(X300)に乗っています。
ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2) ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2)
昔、乗っていたオートバイです。 CB750ボルドール。 当時、高かった!

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation