• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャガーに真空管アンプのブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

X300のバッテリーに装着している、サルフェーション防止(除去)の用品。

X300のバッテリーに装着している、サルフェーション防止(除去)の用品。みんカラお友達の、nekokajyagaemonさんのジャガー、バッテリー上がりなのか、セルモーターが回らないとブログにアップされていて、コメント欄でお約束した画像のアップです。

我が家のX300,かれこれ丸8年バッテリーを交換していないのですが、冬の寒い時期でも元気一杯にセルモーターを回してくれる、我が家のバッテリーですが・・・・。

特段、日々のメンテナンスが良い訳でもなく、極々普通の使い方、補充電の仕方でして、ただひとつ違うとするなら、サルフェーション防止の装置をつけているぐらいです。

最初の画像がX300の搭載時のバッテリー周りの様子です。

この画像だと少し分かりにくいかもしれませんが、バッテリーの側面にくっつけてある、白い色の小さな箱のようなものがその機器です。 この写真を撮った時点では、作動中なので小さな赤色のLEDが点灯しているのがわかりますでしょうか・・・・?

品物の宣伝になってしまうので、ちょっと気が引けますが、エルマシステムの「のび〜太12」という品物です。

鉛蓄電池(バッテリー)の場合、どうしても電極板のサルフェーションが起きるのですが、これを防止、除去して、良い状態のバッテリーにしようとの主旨の品物です。

この品物のお陰か(断定は出来ませんが・・・)、幸いなことにバッテリー上がり等は経験せずにおります。

勿論、メリットばかリとはいかず、デメリットもある訳で、この品物、動作電流が20mAありまして、バッテリーの端子に取り付けですから、走行していない時も20mAの暗電流があります。
ただ、バッテリーの電圧が12.5Vまで下がると、過放電防止の為、作動が停止します。

このての品物は賛否両論ですので、まぁ、こんな品物もあるよという事で、お読み頂ければと思います。

(取り付けてある品物、単3電池は大きさの比較です。)



(こちらはバイクなどの、小容量バッテリー用)



(いつも使っている、バッテリー充電器)
Posted at 2016/11/26 19:53:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジャガー修理、部品交換 | 日記

プロフィール

「石破総理の年頭記者会見を聴いてびっくり仰天した。 今後、「楽しい日本」を国民と共に創り上げたい、とのこと。 「楽しい日本」、国家はテーマパークではないですよ、石破総理。 大丈夫か、石破総理が船頭で・・・、困ったもんだ。」
何シテル?   01/06 17:09
ジャガーに真空管アンプです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   12345
6789101112
1314 15 1617 1819
2021222324 25 26
27282930   

リンク・クリップ

フェイシアパネル ウッド化 ウレタン吹き付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 00:55:43
だから、車と生きてきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/20 02:19:18

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
1997年型のソブリン(ロングホイールベース、赤のエンブレム)です。 外装色は、シャーウ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
ジャガー XJ6(X300)に乗っています。
ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2) ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2)
昔、乗っていたオートバイです。 CB750ボルドール。 当時、高かった!

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation