• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャガーに真空管アンプのブログ一覧

2018年03月18日 イイね!

真空管アンプのシャーシの穴あけ。

真空管アンプのシャーシの穴あけ。本日は、真空管アンプのシャーシの穴あけ作業をしておりました。

使うシャーシ(ケース)は、何時もの「タカチ YM-250」です。
アルミの板厚は1ミリですから、それほど苦労せずに作業が出来ます。

穴あけして、真空管ソケットを載せて写真を撮ってみました。

この後、塗装作業をするわけです。

今回は使う人のリクエストで、淡いパステルカラーの外装色が希望ですので、白色のサフェーサーを吹いて下地を作り、塗装へと進みます。

この真空管アンプに組み合わせるスピーカーは、タンノイか、ヤマハのブックシェルフのスピーカーをと思います。 

まぁ、やっとスタートしたばかりで、完成まで先は長いですが、5月末ぐらいには届けられるかな?
Posted at 2018/03/18 16:24:36 | コメント(0) | オーディオ | 日記
2018年03月14日 イイね!

(最終回)何時ものミニカーシリーズ、その120回目の巻。

(最終回)何時ものミニカーシリーズ、その120回目の巻。えー、120回目を向かえるミニカーシリーズですが、今回をもちまして、最終回!

特段、理由は無いのですが、結構ミニカーの写真を撮るのに手間が掛かるのです。

まだまだ、色々あるミニカーですが・・・・・。

最終回ならばと、「これかな・・・?!。」と考えたのが、画像のエースコックの絵のはいった、ワーゲン・バスかな・・・・・と。

まぁ、また気が向いたら、続編ならぬ「その後のミニカーシリーズ」でも、と思っております。








ミニカーの右後ろに少し見えているのは、送信管のVT-137(1626)です。

この真空管を使って作ったアンプが、画像のものです。





シャーシーは、タカチの「YM-250(横幅25センチ)」、真空管は「JJ 12AT7」と「VT-137(1626)」、総重量は3.5キログラムほどです。

このくらいアンプですと、5年ほど前ならば、トランス、真空管、部品、シャシー、などなど、全部で2万5千円ぐらいで作れたのですが・・・、今現在だと、大体3万5千円ぐらいかかりますかね。
昨今は、このVT-137の真空管が品薄で、価格も高騰したし・・・、個人的にはこのVT-137の真空管の形は、小型で可愛らしく、好きなんですがねー。

このアンプの出力は、大体1W(片チャンネル)ぐらいで、消費電力は30ワットほどです。
Posted at 2018/03/14 21:51:10 | コメント(1) | 模型、ミニカー | 日記
2018年03月11日 イイね!

我が家で春を感じるもの・・。

我が家で春を感じるもの・・。我が家で春を感じるもの・・。

そうですねー、先月、梅を観に小金井公園に入った時の事、梅は綺麗に咲いておりまして、満足。

「そうそう、桜はどの程度かなぁ・・・。」と見に歩いておりましたら、風と雨で折れてしまった桜の枝が地面に随分落ちておりました。

そんな落ちてしまった桜の枝を拾ってきまして、帰宅後鉢に植え、2週間程経ちまして、枯れることなく桜の蕾も少し大きくなりました。 
枯れていないので、水は吸い上げているのでしょう。 根が出てきているとありがたいのですが、抜いてみるわけにもいかず、このまま枯れずに花が咲けば、たぶん大丈夫と思っております。

そんな我が家の、拾ってきた「小金井公園の桜の枝」に春を感じる今日です。

最初の画像は、植えた桜の枝。(横に写っている単3電池は大きさがわかるかなと思い、置いてみました。)

2枚目の画像は、枝の先に幾つもついている桜の花の蕾のアップです。



春と言うと、桜が定番かな?、と思いますが、個人的には、木蓮も好きですねー。

木蓮と言えば、スターダスト・レビューの唄う「木蓮の涙」、とても好きな曲です。
私にとっては、涙を誘う一曲です。

Posted at 2018/03/11 19:16:47 | コメント(0) | | 日記
2018年03月09日 イイね!

真空管も投機対象なのか・・・?!

真空管も投機対象なのか・・・?!先週から少しずつ作り始めた、真空管アンプですが・・・・。

必要な部品やら、真空管などを購入していて、ちょっと何か変・・・。

何が変かと言いますと、全体的に真空管の値段が上がっている! 
種類にもよりますが、5年前に比べ、中には5倍以上の値段になっている真空管もあり、ビックリ。

店舗の方に伺ったところ、お客さんの中には、一人で、同じ真空管を20本、30本と購入する輩がいるそうで(結構この手の輩がいるらしい・・・)、困ったもんですね。

今回使おうと思った真空管、大きな店舗にも無い!。
数年前は、1本1000円も出せばいくらでもあったのに・・・。

何でも、真空管を使っての工作の雑誌(雑誌名はいえませんが・・・)で取り上げると、一気にその真空管が無くなるそうナ・・・(要は猫も杓子も値上がりを考えての購入?)。

非常に大雑把な言い方ですが、一般的に真空管の寿命は5000時間ぐらい。(これは種類によって、使い方によってかなりバラツキがあるので、一般論ですよ。)

5000時間と考えると、毎日3時間、真空管アンプで音楽を聞いたとして、一年で約1000時間、なので真空管の交換までは5年かかることになります。
結構長持ちと考えるか、短命と考えるか、個人個人の考え方ですが、買い溜めするほどのものではないです。(スペアをワンセット持っているのは良いことですよ。)

大体、真空管の寿命が来る前に、コンデンサや抵抗が先に寿命になります。
自作の手配線の真空管アンプの場合、セメント抵抗やら真空管やら、トランス等々の発熱の対処が悪ければ、コンデンサなどの寿命は一気に短くなります。

まぁ、そんな訳で、真空管を大量に買うならば、真空管よりもはるかに寿命の短い部品を交換して、真空管アンプのリフレッシュをしたほうが吉ですよ!

幸い今回のアンプ作りでは、私の持っているスペア用の真空管を一部使うので、さほど影響は無いのだけれど、それにしても困ったもんだ。

真空管は、投機対象にはなりませんよ! と言いたい私です。
車でも投機目的で、車を買う輩がいるしなぁー、何を考えているのやら・・・・。

画像は、随分前に作った、エレキットのTU-870で、5結から3結に改造してあります。
Posted at 2018/03/10 00:27:51 | コメント(4) | オーディオ | 日記
2018年02月20日 イイね!

今宵は、BASIA の "Cruising for Bruising" を・・・。

今宵は、バーシアの"Cruising for Bruising" を聴いております。

確かこの曲は、1989年の曲だったと思います。(もしかしたら、1990年かも・・・)

車での移動中に、よく聴いておりました。


Posted at 2018/02/20 23:23:23 | コメント(0) | | 日記

プロフィール

「石破総理の年頭記者会見を聴いてびっくり仰天した。 今後、「楽しい日本」を国民と共に創り上げたい、とのこと。 「楽しい日本」、国家はテーマパークではないですよ、石破総理。 大丈夫か、石破総理が船頭で・・・、困ったもんだ。」
何シテル?   01/06 17:09
ジャガーに真空管アンプです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フェイシアパネル ウッド化 ウレタン吹き付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 00:55:43
だから、車と生きてきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/20 02:19:18

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
1997年型のソブリン(ロングホイールベース、赤のエンブレム)です。 外装色は、シャーウ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
ジャガー XJ6(X300)に乗っています。
ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2) ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2)
昔、乗っていたオートバイです。 CB750ボルドール。 当時、高かった!

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation