• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Andamanのブログ一覧

2009年12月30日 イイね!

孫娘の事業仕分けランキング

孫娘の事業仕分けランキング年末の今日は車、バイクの洗車の一日であったが。
夕食時に小一の孫娘が、じい・・あんなに車とかバイクいらんやろ! の一言。
うっ!と的を衝かれ たじたじ。
孫娘曰く。
必要一番は、ハリアー。(娘の車)
二番はアヴァンシア。 三番はトゥデイ。 四番にベンツ。 五番がポルシェ。
六番がCBR。七番がホンダスクーター 八番がSUZUKI バイク らしい。

いけない点は、アヴァンシアは好きな音楽が聴けない。(CD・・故障中!)
ベンツは暑い(エアコンの効き悪し) 
ポルシェは乗るとお尻が痛い! だそうで。
ベンツに勝ったトゥデイは、シート・リクライニングがレバー式で楽チンなんだそうだ。
ちなみにバイクは、フォルツァが良かったのに。だそうで。
Kawasakiのバギーは? と聞くと・・・・買って何処を走るん?だそうで・・・・・・・う~ん確かに。

しかし
みんカラのマイ・ページの右上のCM・・・・ブラだと ちと 孫と一緒にみるのにつらいものがあるぞ!
 

Posted at 2009/12/30 21:25:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月27日 イイね!

連休初日あれやこれや

連休初日あれやこれや今日から10日間の冬季連休。
いつもは南国のバンコクに繰り出すが、エアチケット相当の賞与の減少にて今年のバンコクは2月か5月へと変更。

連休初日の今日は、職場仲間とのバイク・ツーリングで知多半島をぐるりと周回。
ハーレーにSR400 ビックスクーター、HAYABUSA、ブラックバードと何のまとまりもないメンバー。
ETC1000円日でないこととETC未装着車が混在しているのでひたすら一般国道を走る。
23号線を東海市から南下して内海、山海と海岸線をのんびりと周回。
いつものツーリングと同じく給油タイミングの一番は私のブラックバード。トリップ180キロにて
15リッターの給油、そしてお次はビックスクーターだが200キロで9リッターだと。ついでHAYABUSAでハーレーと給油。やっぱりビックスクーターは、燃費といい、荷物の収納といい、すばらしい乗り物だと感心する。タバコやら財布やらさえも収納する場所のないブラックバードとHAYABUSAを尻目に、シートをカチャっと開けて手荷物をひょいと引っ張り出して、メットをポイのスクーターとバックケース満載装備のハーレー君たち。えびせんの里ではみやげ物さへも買えないブラックバードとHAYABUSA。
夕日百選に選ばれているらしい海岸線を走りながら、セントレアに発着する飛行機をみていると、西に沈む陽の向こうがバンコクなんだなぁ~と一人、せつない気分。
陽が沈んで路面温度の低下した中でのブラックバードとHAYABUSAの加速コーナリングは命がけ。何度となくズリズリとドリフトしていくのに肝を冷やした次第。
そういえば名四国道の路面の舗装が部分部分で木目の粗い舗装となっている。
ぱっと見はサーキットのマカダムみたいだが、おそらく吸水舗装だと思われる。
あまりにもタイヤが滑るので、信号待ちで足ですべり具合を確認していて偶然に発見した。
バイクでなければ、気づかなかっただろう。

さぁ これから年賀状の作成に取り組まなければだが、眠い^^




Posted at 2009/12/27 23:13:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月20日 イイね!

山の天気と女性の気持ちはあてにならぬ

山の天気と女性の気持ちはあてにならぬ仕事上のトラブルで徹夜明けで迎えた日曜日。
朝から障子紙の張り替えと、うとうとと寝ているそばから年末の大掃除決行の奥様。
こりゃ~いかん。いそいそと掃除の邪魔にならないようにとCBRでおでかけ。
強風と寒波も和らいだ今日は166号線から、美杉への368の峠へと向かう。
途中の道の駅でCB400姫と合流。なかなか暖かい、いい日だね。もつかの間
美杉を目前に白いものがチラチラと・・・・赤道直下育ちの姫の、雪だぁ☆の感激。
も、いつしか怖い! 死んじゃう。の悲鳴に変わる猛吹雪に。
止むのを待つ。さらに吹雪く前に今のうちに帰る。を思案しながら、JAの倉庫の軒下で待つこと5分。
積雪になる前にと。Uターンを決断。なんとか雪に濡れるだけで峠を無事にやりすごし。
やはり冬は南に限ると進路を鳥羽パールロードに変更。
もう帰りたい~の姫を極上の海鮮丼をご馳走するからと引率したものの、ただいま準備中で撃沈。
向かいのコメダで鈴鹿と何も変わらぬシナモン・カフェで寒さをしのいだ一日。



Posted at 2009/12/21 00:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月14日 イイね!

CAN-AM 

CAN-AM 1968年頃から1973年頃までCAN-AMというカナダ・アメリカ・チャレンジカップというレースがあった。
排気量は無制限のオープン・レーシングカーの競い。エンジンを2基搭載の車両も。
ル・マンをはじめとして、ヨーロッパのスポーツカーレースで無敵のポルシェ12気筒の917が、ヨーロッパからアメリカに戦いの舞台を移したのが1972年。ポルシェ917-10。空冷12気筒+ツインターボー。1000馬力!
当時のフィルムのこのDVDは私をかの時代の少年時代にいざなうタイムマシーンだ。
ポルシェ12気筒のバサバサ音は最高です!

Posted at 2009/12/14 23:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月06日 イイね!

代車三昧の生活

代車三昧の生活CBRがかれこれ1週間の点検入院でKawasaki・W400の代車。アヴァンシアが車検で3日間で最新Fitの代車と、近所の人たちからボーナスでたんだ? いいねぇ 新車買わなきゃ 経済効果ないしね^^
なんて声をかけられる。なんのことはない、ボーナスが危ういからアヴァの車検なのに。。

バイクの代車は、転倒でもしたら洒落にもならないので、CBRを預けたときに足として使用しているだけだが、FITはちょこまかと使ってみた。グレードは知らないが、フルオプション仕様でグラスルーフにHDDナビ付きのCVT車。エンジンかけてみる・・・なんとメーター照明の華やかなことかと驚き。ポルシェしかりベンツしかりメーター照明は、ほんとにつつましく且つ的確にメーター情報を表そうとしているが、FITのメーター自身の自己主張の強いのにびっくり。これじゃ 前方をみるのに視界に刺激があっていやだなぁ
と。走り出してみる・・・あれ? 動かない? そう CVTなのでクリープがなくフットブレーキを解除しても動きださない。チョンとアクセルを踏み込んで発進開始。これじゃ上り坂発進いやだろなぁ。。。と
一般国道を流れにのって走る。おお! なんと燃費計が18kmを表示してる。なんていい燃費なんだ。と省エネ運転にチャレンジしてみるとなんと21kmまでいってしまった。CBRが12Km、ポルシェが7Km。ベンツが9Km、アヴァが10Kmの日常なのでこの数値には感心してしまう。これで信号待ちのエンジンSTOP機構があれば、尚いいのに。と50キロほど走っていると腰がいたくなってきた。ピョンピョンとピッチングが多いものの乗り心地が悪いわけでもなく、この腰痛はなんぞ?と考えてみたが、シートなのか?と済ませておいた。純正ナビはやはり走行中の操作はできなくて優等生をアピール。しかし情報量の多さにうんざりとするし、音声案内もわずらわしい、のは普段、安易なナビを使っているからなのかな。街中で店舗のウィンドに映るFitに乗った自身の姿をみて、すこし照れくさかった。自分の知らない他人の自分がその中にいたような感じだった。明日はCBRの修理完了で日常が戻りつつある、が今日みてきたFTR223が、気になる。
ベンツのミッション交換を先送りしてFTRを買ってしまうかも。
エコ親父にはまだまだなれそうにない^^




Posted at 2009/12/06 23:08:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おめでとう AI Ogura http://cvw.jp/b/153089/48054757/
何シテル?   10/28 23:50
映画「栄光のル・マン」がきっかけでポルシェとモータースポーツが人生設計の主役になっちゃいました。 海外生活でも言語は違えどポルシェを通じて多くの友人に恵まれた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/12 >>

  12 34 5
6789101112
13 141516171819
20212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

911体験記 
カテゴリ:Porsche911
2007/06/26 00:30:21
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
毎日乗れるポルシェ。 年をとったから楽でいい。
メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
サイズ感がいい。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
スマートのアイドルストップ付き車と迷ったが、2+2のCRZに軍配があがった。走行感覚は広 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
初期型。逆輸入車。 フルスケールモデル。 スーパーブラックバード。 これに代わる機種がな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation