• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

Zelemの愛車 [三菱 ランサーエボリューション]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

熱対策ECU修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
油温対策が完成して一段落した頃、アクセルを踏み込みエンジンの回転を上げようとするとエンジンチェックランプが点灯・・・・エンジンが吹けなくなりアイドリングが不安定に。エンジンをかけ直すと元に戻っていた。しばらく様子を見ていると温まった時だけ症状が出ていることが分かった。

エボ4のECUのロットは末尾がT、T1、T2の3種類あるそうで、Tは不明だが、T1は高温時異常燃焼が起きやすく、T2はそれを対策したECUらしい。
ちなみ自分のエボに入っていたのはT1。
2
いい加減長く使っているので電解コンデンサーの劣化も考えられトラブルが発生する状況も考慮してとりあえず交換してみることにした。
3
とりあえず、コンデンサーを取り外す。基板には防湿剤が塗られてるので剥がし剤やタミヤのアクリル溶剤などを使ってハンダゴテを当てる場所をあらかじめ剥がしておく。
スルーホールで両面はんだのため取り除き作業はめんどくさく根気がいる。ここがクリアできれば後は簡単。
4
取り外した電解コンデンサーはニチコン製のPJ。
コンデンサーは液漏れはなく思ってたよりもきれいだった。
エボ4のECUに入っている電解コンデンサーは5本。基板の番号?と電解コンデンサーの規格は以下のとおり(静電容量/耐圧/耐温度)
C201:22μF/50V/105℃
C202:47μF/50V/105℃
C203:100μF/16V/105℃
C208:47μF/50V/105℃
C215:47μF/50V/105℃
5
で新しく注文した電解コンデンサーは同じくニチコン製だがBTを注文。
規格は以下のとおり(静電容量/耐圧/耐温度)
C201:22μF/50V/125℃
C202:47μF/50V/125℃
C203:100μF/25V/125℃
C208:47μF/50V/125℃
C215:47μF/50V/125℃
耐温度は105℃から125℃に、耐圧はC203のみ上げる。静電容量は同一の規格に。耐温度は耐圧は好き勝手上げても良いが静電容量は必ず揃えるように。これで信頼性が向上したはず?
6
とりあえず、外したのと逆の方法でコンデンサーを取り付けていきます。
電解コンデンサーは極性があるので基板の印とコンデンサーの足の長さや印刷されてる印は要確認。最後に防湿剤を塗って完成。
取り付けて1週間乗っているが以前の症状は出ていないので電解コンデンサーが問題だったのだろう。

なお、この作業でトラブルが直るかもしれないという考えでやってください。
私は他のサイトと自分の考察のもとでこの作業をしました。
ここの記載を参考にする場合はすべて自己責任でお願いします。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

27年物を交換

難易度:

エンジンオイル交換!

難易度:

EG老いる取り替え

難易度:

オルタネータ交換〜第二章〜

難易度: ★★★

テールLED交換⁉

難易度:

パワステ端子⁉接続

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今日でエボさん納車から3年目突入です!」
何シテル?   05/31 15:08
自分の趣味が人生の目的、仕事は趣味の資金を手に入れる手段と割り切るクズ人間です。 かなりエグい思考をしている部分があるので好みはわかれると思います。 素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
納車時走行距離:58360km 2代目愛車! 高校を卒業するぐらいまで将来乗りたいと思 ...
日産 180SX 日産 180SX
良くも悪くも私の人生を変えた車です。夢が持てず、真面目に高校に行かず、無気力でオンゲ、オ ...
輸入車その他 ???? NIKON D70(メインカメラ) (輸入車その他 ????)
サブ:OLYMPUS C-5060WZ 画像アップ用
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
長距離快速セダン。 ものすごく楽な車です。フルノーマルでAT。 高速、上りの追い抜きでも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation