• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月18日

重要保安部品?

巷で話題のシートベルト改造論議。

どこでどんな議論がされているかは、どーでもいい事で。
うっかりここを読んじゃった人には、シートベルトを改造するという事は法的にはどうなんだろう?という事を知って貰う為に書いてみました。
ウダウダと無駄に長いですが。


昔から有ったのは3点式ベルトを4点式にしたから安全性が向上した、という勘違い。
その辺は本題じゃないのでググってください(笑)
タダでさえ無駄に長いのが更に長くなっちゃいますし。

最近話題なのは、3点式の巻き取りが悪いから部品をDIYで換えて巻き取りよくしたよ!というもの。

その辺の記事を読んでみると、改造した人に猛然と抗議殺到って感じ。
改造者は抗議殺到なのはどこ吹く風、といった感じですが。
その中でちょっと違和感が有ったのが、タイトルにもある「重要保安部品」という言葉。

意外かもしれませんが、法的に重要保安部品という言葉は無く、保安部品という言葉しかありません。
そして、法的に保安部品とされる物に、シートベルトは含まれていなかったり。
その辺は、シートベルトの歴史がクルマと比して浅い事から法制化した時点で保安部品としなかった事、根本的な法改正より別法(※後述)で定めたという経緯によるものでしょうけど。
保安部品とは地方整備局が認証した整備工場で整備士資格を持つ者か、使用者自身が整備する事を定めているに過ぎません。
使用者が整備した場合は整備士資格が必要ない代わりに2年間、整備記録を保管する事が必要となります。
純正から改造する事自体は、保安部品に該当しない以上、DIYでも可能とも理解する事が可能です。
整備と改造を同義にするか否か、という話も有りますが、それを言い始めると純正品以外はご禁制の品となってしまいますので私は同義として以下話を続けます。
また、保安部品は何?っていうのはググって下さい。
ぶっちゃけ、面倒くs(ry


保安部品として定められていないシートベルトですが、保安基準というものはあります。
道路運送車両の保安基準第22条の2と3に定められています。
ここはググって貰わなくてもいいように乗せます。
コピペしやすかったし
道路運送車両の保安基準 第22条2
1.衝突時の衝撃を受けた時にシートベルトを装着した者に傷害を与える恐れが少ない構造でなければならない。
2.第一種座席ベルト(2点式ベルト)は乗員人員が衝突等の衝撃を受けた時に、乗員が前方に移動するのを防止することができなければならない。
3.第二種座席ベルト(3点式ベルト)は第一種に加え、乗員の上半身が過度に前傾するのを防止することができなければならない。
4.シートベルトは容易に着脱ができ、長さが調節できなくてはならない。
5.運転席と助手席の第二種座席ベルト及び運転席の第一種座席ベルトは通常の運行時に腰部と上半身を容易に動かせる構造(ELR)でなければならない。

道路運送車両の保安基準 第22条3
シートベルトの取り付け装置については下記条件を満たしていなければならない。
1.衝突時にシートベルトから受ける荷重に充分耐えられること
2.振動や衝撃により、緩みや変形などを生じないこと
3.シートベルトが有効に作用すできる位置にあること
4.乗降の際、損傷を受けず乗降の支障にならない位置に備えられていること
5.シートベルトを容易に取り付けることのできる構造であること

というような基準が有ります。
この基準を満たさないと車検は通らない訳ですが、自分で改造したシートベルト機構を車検に通そうとする場合は、3点式を4点式に改造申請を出すのと同じように「強度検討書」を提出する必要がありそうです。
まぁ、3点式から4点式みたいな見た目からして明らかなものでもないと、申告しなけりゃそんな所判らんでしょう。
その辺は改造者の良識、に任せるしかないです。


さて、ここまでの話を要約すると。
①シートベルトのDIYオッケー。
②でも保安基準はあるからそれは守ってね。

という2行で終わる話を長々と書いてしまいました(笑)

私の意見としては、保安基準満たしていて強度検討書作れるようなものなら大ぴらに公開してもいいですが、出来ないなら公開した事を後悔した方がいいと思います。
まぁ、みんカラ自体、みんなでやれば違法改造上等!な空気が有りますから、私の意見なんざ何の影響力も無いでしょうけど。




ここから先はおまけ。
では「重要保安部品」とは何ぞや?という話。
ここまで長かったので端的に纏めると。
「メーカーの自主判断で定めた部品」
なので、各メーカーによって重要保安部品は様々です。
保安部品を指定していたり、保安部品を構成する一部品指定していたり、保安部品対象外である安全装置その他諸々まで。
シートベルトメーカーは当然、シートベルトを構成する殆どの部品を重要保安部品に指定しています。










ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2012/06/18 22:46:00

イイね!0件



タグ

この記事へのトラックバック

ここ数日、 From [ K's BAR別館 2nd   sin ... ] 2012年6月19日 01:41
とあるところで目下話題沸騰中の【自己責任なDIY】の案件。 展開車種がとても限定的なので、ここに立ち寄る方にはご存じない方もいるかなと… ちょっと触れてみたいと思ってました。 余りにも愚かなことで ...
ブログ人気記事

【YouTube】流行りのエンジン ...
TAKUMIモーターオイルさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

聞き飽きたと思いますが、ヤバイ30 ...
ウッドミッツさん

ジムニー改再入院 雨が降りました( ...
urutora368さん

今日の昼メシ😅
伯父貴さん

銀行へ!
レガッテムさん

この記事へのコメント

2012年6月19日 0:20
こんばんは。

この一連の件で、触れてみたいと思っていたところを見事に網羅されているので、紹介トラバさせていただきます(^^)

【自己責任でお願いします】
発信者でもそうですが、何よりも情報受諾者が安易にとらえ過ぎの言葉だと感じます。
コメントへの返答
2012年6月19日 0:51
こんばんは。

以前からあっきぱぱさんの所はROMさせて貰っていて、非常に考えさせられるネタにイイねを押したくてID取ったような所もありますので、そういった方にお褒め頂けると嬉しいです。

この次は流行りの安易な自己責任ネタかなと思っていましたが、端的に纏められてしまいました(笑)

普通の考え方していれば、表現方法が違えども行きつく先は同じなのかもしれないと思ってしまいました。

トラバの件は了解です。
初トラバ(^u^)b
2012年6月19日 20:04
こんにちは。

メーカーの保安部品の改造は、
保険会社は保険金だしません、という結果になることもあります。
(以前、ちょっとした関連で調べていていきついたです)

道交法うんぬん、違反うんぬんというより、それが原因で事故が発生したとき、
保険金がおりなかったら…
被害者がいたら、家族がいたら、、本当に悲しいので、そういう場所はいじってほしくないものですね。

シートベルトのカスタムなら、貼りものとか、ペイントとかその程度が機能には変化がないので、許せるんだけれど。
コメントへの返答
2012年6月20日 0:41
こんばんは。

自己責任、といってもシートベルトが作動する事故で一人で簡潔するようなのって無いですからね。

そこまで考えてたら自ずとクルマを弄れる部分はどこまでか、という事が判ると思いますが、考えていなかったんでしょうね。

この話題の大元の方、関連する記事を削除しましたが、純正に戻したのか耳を塞いでゴーイングマイウェイなのか判りません。

身内の為にも戻していればいいんですけどね。

相手方への対人対物は、免責される事が無いので大丈夫ですが。

プロフィール

「追突してしまった・・・」
何シテル?   01/14 14:54
Schwarze-tSです。 IDの通りクルマは内外装共に黒く、中の人は内面だけが黒いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

最近右折車線からの直進よく見るんですけど・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/20 15:50:59
某SNS の影響 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/11 17:17:00

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
一度乗換はしましたが、10年B4に乗ってます。 特段にイイ車、という訳では有りませんが、 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation