• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Schwarze-tSのブログ一覧

2012年12月23日 イイね!

天井板撤去

羽田トンネルの天井板撤去工事に駆り出されていました。

天井板、吊金具の撤去は終わり、後は剥き出しになった躯体の点検、剥落しそうなところの剥落防止工です。


天井板自体に不具合も無く、吊金具も天井板を載せているT型鋼の一部が腐食していたくらいで、吊金具は錆なし。
アンカーボルト周辺の躯体も、クラックや打音点検での空隙音なんかは無し。
天井板留めてたスタットボルトは細すぎてあまり役に立っていませんでしたが、吊金具の間隔<天井板長さなので落下の恐れはありません。
腐食は有りましたので、このタイミングで取っ払ってしまって正解だったと思いますが。
1か月早めたからどうこう、というものでもないんですけど。

アンカーボルトが破断していたところは、恐らくアンカーボルトの埋設位置がRC打設時に微妙にズレ、T型鋼の孔位置に合わず、孔自体にも余裕が無く、アンカーボルトを曲げて無理やり付けていたものと思われます。

そこに振動などが加わって、躯体が丈夫だったのでボルトが負けたんでしょうね。
どこかのブログで、ボルトが破断しないと躯体に影響が出る、なんて指摘をしていた方が居ましたが。

残りのボルトは曲がりはほぼ無く、大丈夫そうな感じ。
施工性を考えない設計だった事、合わないのに再製作や改良をしないまま取り付けた事が破断の原因だと思います。


錆びていたところは、排水樋の近く。
排水樋の近くに金物付けるなよ、錆びるだと、と思うわけですが。
50年近く経っている割には錆びてはいなかったかなと。
層状剥離した錆が大量に付着していたので、一般の方が見たら受けるインパクトはかなりの物かと(笑)
母材自体の減厚は大したことなかったので強度的には問題ないレベルでした。


50年近く経った海底トンネルがこれで、35年の山中のトンネルがダメとか。
余程酷い施工していたのかな、という感想を持ちました。

天井板落下の直接的理由は何れ解明されると思いますが、そこに至った原因が何なのか、早急に解明されることを願います。

責任問題になるから有耶無耶、とかは勘弁してほしいな。
補修屋さんとしては、今後の仕事に非常に参考になり安全確保に役立つと思いますので。
Posted at 2012/12/23 20:43:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネス/学習
2012年12月17日 イイね!

投票

週末に食った焼肉が生焼けだったせいか、食あたりで酷かったけど選挙に行ってきました。

自分の1票が有ってもなくても、こちらの選挙区の結果は変わりませんでしたが、そう思って選挙に行かないのが数万人いたら、結果は判りません。

こういったところに、自分だけの視点しかない人が現れてくるのでしょう。

日本、大丈夫?と毎回選挙のたびに思います。
Posted at 2012/12/17 00:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月13日 イイね!

イブ

橋梁屋だから関係ないと思っていたけど、イブを羽田トンネルで迎える公算が出てきました(^_^;)

まぁ、予定ないからどーでもいいんですけどね。

54時間連続勤務が終わるのがプレゼント、そんなオチなのか、今年は。
Posted at 2012/12/13 23:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネス/学習
2012年12月10日 イイね!

機種変更で思う事

1年3ヵ月にして、機種変更しました。

N-06CからN-02Eに。


機種変更に際して、説明を受けているうちに疑問に思った事が有ります。
それは店頭で表示されている価格に関して。

店頭表示されていたのは「実質負担金額」という謎の値段。
本体価格は\67200。
そこから有料アプリのセット契約をする事での割引-\6300。
2年契約すると基本料金が毎月半額-\780*24=-\18720。
10年使ってると残りの半額も割引-\780*24=-\18720。
割引合計-¥43740。
それらを割引いて、実質負担金額が\23460とかになっているんです。

機種変更する際に表示されている金額だから、あれこれすればこれだけでいいのか、と思いきや。
基本料金を割引しているわけですから、ええ、店頭では\67100を払わなきゃならないんです。
2年使っていると、最終的に\43740お得になりますよ、というシステム。

うーん。
もともと基本料金って、docomoが勝手に設定している料金です。
本体売る為に本業収入の基本料金で割引するのも、まぁ一つの販売手段だと思います。
ただね、通話料とか別だし、スマホユーザーは間違いなくパケホーダイに入ります。
いや、入らなくてもいいんでしょうけど、間違いなくパケ死します。
基本料金とは名ばかりで、他のところでしっかり料金徴収できるシステムなんです。
パケホーダイを最初から基本料金分上乗せした価格設定すればokだし、パケホーダイだけで運営できる料金にしといてもいいですね。
本体料金はしっかり全額徴収していますから、メーカーは損しない。
ユーザーは本体価格が2年使えば6割近く割引になると思える。

誰が一番得して、誰が一番損してるでしょう(笑)

とまぁ、あれこれ考えるきかっけとなったのが、有料アプリのセット契約での割引の説明を受けた時。
こう言われたんですよ。
「頭金が\11000発生しますが、これらのアプリを契約して頂ければ頭金を¥6300割引します。」って。
でね、私、支払方法は「一括で」って言ってるんですよ。
一括払いの頭金ってなんなんだ?と当然聞きますよね(笑)
単純に分割払いの時は店頭で払う頭金を¥4700にできるだけの話だったのですが。
恐らく、マニュアルトークで分割払いのお客さん向けの話をそのまましたのでしょう。
おかしな事を言うものだから考え始めちゃって疑問が次々と湧いてきます。

次に、タブレットの同時契約の話も有りました。
同時に契約するとタブレット本体価格を無料にできるという話。
まともに買えば約\90000の品。
非常にお得感満載ですが…
基本料金がしっかり毎月約\3000かかります。
私、タブレットを使わない自信満々ですから、当然使わない物は要らない、と答えますね。
すると、こう言われました。
「PCの起動までの繋ぎで使えますよ。」
私、どんだけ短気に見られているのでしょう(笑)
自宅のPCは電源入れて起動してネット接続までが約3分程度。
会社のPCはスペック不足と寿命のダブルパンチで起動が非常に遅く、excelで日本語変換できるまで驚異の15分くらいかかるのですが、会社の為に「自腹」で何かする気は有りません。
起動待ってるのが無駄だというなら、会社で買い替えてくれよ、という話だし。
大体、タブレット使ってる間にPC起動するってことは、タブレットでした処理をもう一度PCでしなければなりません。
会社のPCの特異例は抜きにして、たかが数分の為に手間2倍。
見たいデータを呼び出す間にPC起動が終わりそう(笑)
それに、毎回編集したデータをタブレットに落とさなきゃならない。
面倒くさい感じが非常にします。
「かなりの人が契約して頂いています。」なんて追い打ち掛けるもんだから。
「数分も待てない人多いの?」と聞いたら答えに詰まっちゃってました。
で、「僕は待てるから要りません。」と断った次第。

本気で待てない人が多いんだろうか。
それとも\90000がタダ、という言葉に引っかかるんだろうか。
タブレットって、外でexcelとかPDFとか見るときは非常に重宝しますが、私用で基本料金\3000をペイ出来る程使う人居るんだろうか。
それとも、会社の業務の為に「自腹」で機材揃えるのは当たり前なんだろうか。
とまぁ、考えてしまいました。


あれこれ考えて、機種変更するのどうしようかな、とも思いましたが、今まで使っていた方が現場で落っことしたりして傷だらけだったし、先月から足しげく通っているパチスロの収益が月給近くになったので、まぁいいやと思い結局買ったんですけどね(笑)

あ、鋭い人達、確定申告は?という突込みは無しですよ。
まだ会員カードに全部貯メダル状態ですから。
Posted at 2012/12/10 02:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月07日 イイね!

羽田トンネル吊金具破断

首都高羽田線、羽田トンネルで吊天井を吊る金具の破断が2箇所発見されました。
そのうち1個は2006年に発見され、今まで放置されていたとして批判の声が有ります。

でもね。

緊急性を要すると判断すれば、発見したのが夜中でも直ぐに補修なり撤去なりの指示が飛んできます。
有名ところでは熊野町JCTのタンクローリー火災事故でしょうか。
まぁ、おおがかり過ぎて呼ばれてから計画で1週間程、撤去までで数週間かかりましたが(笑)

で、今回の吊金具。
緊急性が無いから後回しだったんです。
1本破断して落ちるなら、破断した時点で落ちてます。
残った吊金具に異常が無く、耐荷重的にもまだ余裕がある。
ギリギリならその段階で即補修実施です。
実際、6年経っても周囲の吊金具は大丈夫でした。
※先日見つかったもう一個は上り線、2006年発見のは下り線。
今回、ワイヤーで補修したとの事ですが、ぶっちゃけ、強度的な必要性は無いです。
お客様に安心してもらうための処置ですね。
まぁ、管理者としても安心したいという側面もあると思いますが。

補修の優先度は、危険度の検討、破損した原因の特定、今後の対策方針の検討、予算的裏付け、交通渋滞による周辺道への影響、そういったものの兼ね合いがいろいろあります。
もちろん、検討段階で直ちに危険、と判明すれば即座に対応しますけどね。
これ、即危険とは言えなくない?といったもので呼ばれる事もありますが(笑)
そういった判断から他の緊急性の高い補修工事に予算、人員が投入されます。
緊急性が高くない工事も実際には行われていますが、それは予防保全です。
壊れてしまった特に緊急性の無いものよりも、これから壊れないように保守する事の方が優先度が高い訳です。

本当は、軽微な損傷でも見つけた時点で直したいんですけどね。
財源に限りがある以上、優劣つけて対処せざるを得ません。
財源が無くても、危険と判っている所は対処しています。

そういったお話しでした。
Posted at 2012/12/07 16:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「追突してしまった・・・」
何シテル?   01/14 14:54
Schwarze-tSです。 IDの通りクルマは内外装共に黒く、中の人は内面だけが黒いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
23456 78
9 101112 131415
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

最近右折車線からの直進よく見るんですけど・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/20 15:50:59
某SNS の影響 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/11 17:17:00

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
一度乗換はしましたが、10年B4に乗ってます。 特段にイイ車、という訳では有りませんが、 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation