2013年02月03日

ゼウスバージョンを初挑戦。
GOD二回、赤7一回揃えてきました。
1月は散々だったけど、月が変わって流れがかわったかな。
Posted at 2013/02/03 21:14:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月27日
先日の事故で破損させてしまった愛車の修理が完了したので引き取ってきました。
相手方は保険屋さんの話では今週半ばの段階で見積もり中だったので、もうちょっとかかるそうです。
で、こちらの修理内容ですが。
総額35万円。
結構かかりました。
まぁ、保険使っているので直接負担は無いんですが。
ボンネットはちょっとした擦り傷と凹みだったので板金かな、と思っていましたが交換でした。
バンパーが部品調達の都合で無塗装品を塗装した、とか言っていましたが、その塗装代が3万くらい。
ボンネットの金額見ると、部品+工賃で4万円くらいなので、板金修理より交換した方が安そうです。
こういった修理は下請使ってやってると思っていましたが、東京スバル自社工場での修理でした。
下請けの修理が酷い、とかいうブログを見かける事が有りますが、こういった体制って稀なのかな。
しかし、クルマの修理。
高いね。
500万のクルマをこつんとあててしまうと約1割飛んでいきます。
車両保険って大事だね。
私の保険、今後2年間、事故有りとなって2年で12万、保険料が増えます。
差額の23万+相手方の修理費を無事故の保険加入者に負担して貰った事になります。
これからは無事故で、その恩を返さんといけんね。
飛び石傷が消えたー\(~o~)/
とか思っている場合ではないけど、思っちゃう自分を否定できません。
Posted at 2013/01/27 11:23:16 | |
トラックバック(0) | クルマ
2013年01月25日
愛車の修理開始から約1週間。
先日の雪で事故が多発したので修理工場が混み合いまだかかるそうで。
現在は営業車で通勤してます。
どこにでもあるADバン。
私、基本的にクルマなら余程の事が無い限り運転できれば楽しくなる性分なので特に苦ではありません。
そんな私でも、そりゃレガシィとADバンを比較すれば、レガシィのほうがいいクルマですよ。
加速、減速、曲がり方、乗り心地等々。
ADバンの方がいい、と思っているのに数百万も高いクルマを自腹で買うの、アホです。
でもね、そこでADバンをダメなクルマだなこれ、と思って運転してもしょうがない。
代車借りるのと違って、余計なお金がかかっていない、という所も非常に重要な要素ではありますが。
燃料代はどちらも使った分だけ支給だからどっちでもいいし。
このクルマはこう動くんだな、とかあれこれ見つけながら運転してると、結構楽しくなります。
ダメな所を見つける事も有りますが、それもまた一興。
そんなこんなで往復約80km通勤してます。
それでも思うんですよね。
修理が終わるのが待ち遠しいな、と。
クルマに自分を合わせるより、自分に合ったクルマに乗ってた方が楽ですから。
それに休日に社用車でどこかに出かける、というのは気が引けますしね。
Posted at 2013/01/25 05:08:40 | |
トラックバック(0) | クルマ
2013年01月20日
この記事は、
昨日のブログの追記ですについて書いています。
勢いでの発言にも責任を取るのが男だ。
Posted at 2013/01/20 09:16:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月14日
追突事故を起こしてしまいました。
雨予報が大雪警報に変化。
急ぎ帰宅しようとしましたが積雪の速さが物凄い。
そんな中で差し掛かった左カーブの下り坂。
10km/h程度で下っていましたが、前走車が対向車が右に膨らんだのを回避しようとして左に寄り停止。
そこに私がドン。
車間距離は50m位はあったけど、圧雪の上に積もったシャーベット状の雪恐るべし。
ABSが掛かってもハンドルは殆ど効かず、重力にも逆らえず減速もできず轍に沿ってそのまま流れていきました。
左には大雪見物のおじいちゃん。
右には上り坂でスタックしたクルマと運転手が数名路上に居たので、曲がれたとしても回避のしようもなかったのですが。
低速での接触だった事も有り相手の方に怪我が無かったのが不幸中の幸い。
「この天気であの状況じゃ仕方ないね」と仰られた事もまた、私の動揺を抑えてくれました。
警察官にも「しょうがないね、気を付けて帰ってね」と。
相手方には事故直後に続き謝罪し、保険会社の対応が休日明けの明日になる旨伝え、吹雪の中事故対応してくれた警察官に礼を言って解散となりました。
その後は、路肩に放置されるFR車を多数見ながら無事帰宅。
上り坂でスタックするクルマを何度か周囲の人と押したりし、同じところを通ってもスリップしない。
止まる事さえ気を付けていれば、AWDの威力は凄い物が有ります。
まぁ、止まる事を気を付けきれなかったので事故を起こしたのですけどね…
そんなAWDでも自宅駐車場の積雪ではスタック。
鉄板の上の積雪はタイヤに押されて輪止め状になってしまいますから、AWDと言えども効果無し。
明日は事故処理のために休暇を取ったので、保険屋さんとの話。
それから修理見積りですね。
午前中はまだ凍結路でしょうから、午後からかな。
また突っ込んだらアホですしね。
外観で確認できた損傷状態は
当方が
フロントナンバープレート凹み。
ナンバープレートカバーフレーム歪み。
グリル中央部爪折れ。
バンパー左グリル脇折れ。
バンパーナンバープレート上部折れ。
相手方の損傷は
左テールランプ割れ
バンパー左後部凹みと割れ。
対衝突安全性のため軟らかくなっているのか、こちらの損傷が大きかったようで。
相手の方にこっちの損害の方を心配されてしまいました。
こっちが100%悪いのに。
そんないい人に迷惑をかけてしまったのが悔しくて仕方が有りません。
さて、ここで気になるのが今後の保険料。
昨年改定された等級別料率制度がどの程度影響が有るのか調べてみました。
私の保険は3年契約の3年目。
今年の11月に満期。
そこで14等級になる予定が11等級に据え置きになり、「事故有り」となります。
2割くらい保険料up。
現在の保険料が月額12000円程。
20%で月額2400円位。
等級は1年毎に上がり、3年無事故で経過すると事故無しに戻ります。
ざっくり計算で3年間で86400円の保険料up
後は14等級事故無しに戻ってから最大割引率の17等級に到達するまでの3年分。
14等級からは5%位変わりますので、ざっくり15%分として2万円くらいかな。
1回の事故で大凡11万円、生涯出費が増えます。
双方の損傷状況を考えれば、保険使った方が安い。
今まで払った保険料は、今のクルマに乗り換えた際に保険会社を変えたので、26か月目で約32万円。
事故当事者一人で考えると、一度この程度の事故を起こしただけで保険会社の収益はほぼ無い状態になります。
これ以上の損害が有れば、そして人身事故ともなれば多大なマイナスになるかと。
そのマイナス分は無事故の方の保険料で補填される事になります。
そういった事を考えると、事故を起こす可能性が高い「事故有り」の人から高めの保険料を徴収するというのも納得できる話。
保険会社は結構儲かってるじゃないか、なんて話も有りますけど。
2011年は東日本大震災の影響か、決算内容は酷い状態。
儲かった年も有れば、大損する年も有るのが保険業界。
それでも、純資産はかなりあるけれど。
顧客としては、純資産が少なく、収支がギリギリの保険会社、とてもじゃないけど選べません。
現状の数十倍とか法外な保険料になる訳でもないので、微々たる金額ですが事故を起こした責任として2割程度のupは仕方がないかなと。
ここまでは納得しているので、せめて双方、割れたパーツは交換対応にしてもらいたいものです。
Posted at 2013/01/14 20:43:33 | |
トラックバック(0) | クルマ