• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Schwarze-tSのブログ一覧

2012年12月10日 イイね!

機種変更で思う事

1年3ヵ月にして、機種変更しました。

N-06CからN-02Eに。


機種変更に際して、説明を受けているうちに疑問に思った事が有ります。
それは店頭で表示されている価格に関して。

店頭表示されていたのは「実質負担金額」という謎の値段。
本体価格は\67200。
そこから有料アプリのセット契約をする事での割引-\6300。
2年契約すると基本料金が毎月半額-\780*24=-\18720。
10年使ってると残りの半額も割引-\780*24=-\18720。
割引合計-¥43740。
それらを割引いて、実質負担金額が\23460とかになっているんです。

機種変更する際に表示されている金額だから、あれこれすればこれだけでいいのか、と思いきや。
基本料金を割引しているわけですから、ええ、店頭では\67100を払わなきゃならないんです。
2年使っていると、最終的に\43740お得になりますよ、というシステム。

うーん。
もともと基本料金って、docomoが勝手に設定している料金です。
本体売る為に本業収入の基本料金で割引するのも、まぁ一つの販売手段だと思います。
ただね、通話料とか別だし、スマホユーザーは間違いなくパケホーダイに入ります。
いや、入らなくてもいいんでしょうけど、間違いなくパケ死します。
基本料金とは名ばかりで、他のところでしっかり料金徴収できるシステムなんです。
パケホーダイを最初から基本料金分上乗せした価格設定すればokだし、パケホーダイだけで運営できる料金にしといてもいいですね。
本体料金はしっかり全額徴収していますから、メーカーは損しない。
ユーザーは本体価格が2年使えば6割近く割引になると思える。

誰が一番得して、誰が一番損してるでしょう(笑)

とまぁ、あれこれ考えるきかっけとなったのが、有料アプリのセット契約での割引の説明を受けた時。
こう言われたんですよ。
「頭金が\11000発生しますが、これらのアプリを契約して頂ければ頭金を¥6300割引します。」って。
でね、私、支払方法は「一括で」って言ってるんですよ。
一括払いの頭金ってなんなんだ?と当然聞きますよね(笑)
単純に分割払いの時は店頭で払う頭金を¥4700にできるだけの話だったのですが。
恐らく、マニュアルトークで分割払いのお客さん向けの話をそのまましたのでしょう。
おかしな事を言うものだから考え始めちゃって疑問が次々と湧いてきます。

次に、タブレットの同時契約の話も有りました。
同時に契約するとタブレット本体価格を無料にできるという話。
まともに買えば約\90000の品。
非常にお得感満載ですが…
基本料金がしっかり毎月約\3000かかります。
私、タブレットを使わない自信満々ですから、当然使わない物は要らない、と答えますね。
すると、こう言われました。
「PCの起動までの繋ぎで使えますよ。」
私、どんだけ短気に見られているのでしょう(笑)
自宅のPCは電源入れて起動してネット接続までが約3分程度。
会社のPCはスペック不足と寿命のダブルパンチで起動が非常に遅く、excelで日本語変換できるまで驚異の15分くらいかかるのですが、会社の為に「自腹」で何かする気は有りません。
起動待ってるのが無駄だというなら、会社で買い替えてくれよ、という話だし。
大体、タブレット使ってる間にPC起動するってことは、タブレットでした処理をもう一度PCでしなければなりません。
会社のPCの特異例は抜きにして、たかが数分の為に手間2倍。
見たいデータを呼び出す間にPC起動が終わりそう(笑)
それに、毎回編集したデータをタブレットに落とさなきゃならない。
面倒くさい感じが非常にします。
「かなりの人が契約して頂いています。」なんて追い打ち掛けるもんだから。
「数分も待てない人多いの?」と聞いたら答えに詰まっちゃってました。
で、「僕は待てるから要りません。」と断った次第。

本気で待てない人が多いんだろうか。
それとも\90000がタダ、という言葉に引っかかるんだろうか。
タブレットって、外でexcelとかPDFとか見るときは非常に重宝しますが、私用で基本料金\3000をペイ出来る程使う人居るんだろうか。
それとも、会社の業務の為に「自腹」で機材揃えるのは当たり前なんだろうか。
とまぁ、考えてしまいました。


あれこれ考えて、機種変更するのどうしようかな、とも思いましたが、今まで使っていた方が現場で落っことしたりして傷だらけだったし、先月から足しげく通っているパチスロの収益が月給近くになったので、まぁいいやと思い結局買ったんですけどね(笑)

あ、鋭い人達、確定申告は?という突込みは無しですよ。
まだ会員カードに全部貯メダル状態ですから。
Posted at 2012/12/10 02:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月07日 イイね!

羽田トンネル吊金具破断

首都高羽田線、羽田トンネルで吊天井を吊る金具の破断が2箇所発見されました。
そのうち1個は2006年に発見され、今まで放置されていたとして批判の声が有ります。

でもね。

緊急性を要すると判断すれば、発見したのが夜中でも直ぐに補修なり撤去なりの指示が飛んできます。
有名ところでは熊野町JCTのタンクローリー火災事故でしょうか。
まぁ、おおがかり過ぎて呼ばれてから計画で1週間程、撤去までで数週間かかりましたが(笑)

で、今回の吊金具。
緊急性が無いから後回しだったんです。
1本破断して落ちるなら、破断した時点で落ちてます。
残った吊金具に異常が無く、耐荷重的にもまだ余裕がある。
ギリギリならその段階で即補修実施です。
実際、6年経っても周囲の吊金具は大丈夫でした。
※先日見つかったもう一個は上り線、2006年発見のは下り線。
今回、ワイヤーで補修したとの事ですが、ぶっちゃけ、強度的な必要性は無いです。
お客様に安心してもらうための処置ですね。
まぁ、管理者としても安心したいという側面もあると思いますが。

補修の優先度は、危険度の検討、破損した原因の特定、今後の対策方針の検討、予算的裏付け、交通渋滞による周辺道への影響、そういったものの兼ね合いがいろいろあります。
もちろん、検討段階で直ちに危険、と判明すれば即座に対応しますけどね。
これ、即危険とは言えなくない?といったもので呼ばれる事もありますが(笑)
そういった判断から他の緊急性の高い補修工事に予算、人員が投入されます。
緊急性が高くない工事も実際には行われていますが、それは予防保全です。
壊れてしまった特に緊急性の無いものよりも、これから壊れないように保守する事の方が優先度が高い訳です。

本当は、軽微な損傷でも見つけた時点で直したいんですけどね。
財源に限りがある以上、優劣つけて対処せざるを得ません。
財源が無くても、危険と判っている所は対処しています。

そういったお話しでした。
Posted at 2012/12/07 16:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月29日 イイね!

1/32768

最近大好物のパチスロ、バジリスクⅡ-甲賀忍法帖-

5号機ARTで、ほぼBIGBONUSは当たりません。
何しろ確率1/32768.0
百分率なら0.00032768%

そんなの今月2回、引けました。

何か憑いてるに違いない。

3回目はあるかな(笑)
Posted at 2012/11/29 06:42:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2012年11月23日 イイね!

見た目だけで判断できない最低地上高

この記事は、最低地上高と車検について書いています。


外観から、怪しいと主張される方が居ます。
外観から、違反と断定される方が居ます。

果たして、外観から最低地上高違反しているクルマを特定する事は可能でしょうか。

違反と判定するには、保安基準をよく調べないといけません。
条文コピペが一番楽なんですが、判りにくいのでざっくりと要約。


まず、よく言われる「最低地上高9㎝」という話。
この時点で間違っています。
オーバーハング、ホイールベースによって異なり、計算式が有ります。
オーバーハングの最低地上高=オーバーハング×0.11+2
ホイールベースの最低地上高=ホイールベース×0.5×0.04+4
※1㎝以下切り捨て

これらから、クルマによっては9㎝確保していてもアウトです。
ただし、アンダーガードに関しては5㎝確保していれば良いという事になっています。


では、計測する状態。
①空車
②規定のタイヤ空気圧
③車高調整装置がある場合、基準位置。
④任意に高さを設定できる車高調整装置は中間の高さで。
⑤舗装された平面上で。

一般的にローダウンの方法と用いられる車高調。
目いっぱい下げた状態で最低地上高をクリアしていなくても保安基準上問題ない事になります。


計測から除外されるもの
①タイヤと一緒に上下するもの
②自由度のあるゴム製品
③樹脂製のマッド・ガード、エアダム・スカート、エア・カット・フラップ等

樹脂製のエアロや、樹脂またはゴムのスカートリップなら、最低地上高の基準になりません。


これらから、最低地上高が保安基準に抵触しているか否かは見た目だけで判断できないです。



道路設計要領から考えると、公道走行時には最低5㎝、オーバーハングによってはもうちょっと高く確保していた方がクルマに傷がつかなくていいと思いますけどね。
車道から歩道に乗り入れる縁石の高さが5㎝、歩道高さまでの勾配15%以内と規定されていますから。
Posted at 2012/11/23 05:37:36 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月10日 イイね!

手段の目的化した宣伝広告やインプレ

巷に溢れるアフターパーツ。

これを付けるとトルクが増します、パワーが増します。
又は、トルク感が有ります、パワー感が有ります。
こんな謳い文句をよく見ます。

これ、宣伝方法としておかしいと思うんですよ。
トルクを求める、パワーを求める意味はなんでしょう?
加速性や最高速の向上ですよね。
トルクやパワーを上げる事は手段であって、目的ではない。
加速性の向上という目的を果たすには軽量化という手段も有るし、パワーを上げるにはレブリミットを上げる事も手段。
手段を必死に宣伝し、目的を達成したか否かを公表しないのは宣伝としてどうなのかなと。

一般ユーザーが最も判りやすい指標になるのは、目的である加速性と最高速。
※最高速はクローズドコースでないとまず確認できませんが。
しかし、広告では一般ユーザーが直ぐに測る事が出来ない、加速性と最高速向上の手段であるトルク、パワーしかありません。
シャシダイで測ったって、係数弄れるし機械のメンテナンス状態にも左右されちゃう。
全国統一の指標にはならないと思うんです。

一般ユーザー側にも落ち度はあるんだと思う。
手段だけをもてはやしちゃうんだから。
それも、効果を確認もしないで、感だけで評価してしまう。
それで他人に勧めるっていうんだから、どういう神経してるんだと小一時間(ry

AV(オーディオビジュアル)のような、最終的に人間の視覚や聴覚に左右されるものは、数値化する事は困難です。
数値化しても、人間の感覚は千差万別。
自分の好みを数値化しないと数値化した宣伝は意味が無い。
感、で推すのも致し方ない事かもしれない。
実際に見て、聞いて体感した方が効果的。
しかし、クルマの加速性は違う。
多少の誤差範囲内で数値化できます。

実際の所、このクルマどれくらい速いの?

といった疑問を持たないと、自動車メーカーも、アフターパーツ業界もクルマやパーツの指標を変える事は無いでしょう。
そこが、「感」だけを売りにした効果なしのインチキパーツ業者が付け込む隙なんじゃないかなと思います。

MT車が主流だった頃は恐らくできない事でしょう。
気象条件以上に運転者のギアチェンジ技術に随分と左右されてしまいます。
しかし、AT全盛の昨今なら、アクセル全開での0-20~100km/hとかを指標にしてもいいんじゃないかなと思います。
Posted at 2012/11/10 22:08:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「追突してしまった・・・」
何シテル?   01/14 14:54
Schwarze-tSです。 IDの通りクルマは内外装共に黒く、中の人は内面だけが黒いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

最近右折車線からの直進よく見るんですけど・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/20 15:50:59
某SNS の影響 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/11 17:17:00

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
一度乗換はしましたが、10年B4に乗ってます。 特段にイイ車、という訳では有りませんが、 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation