こんばんは!ご無沙汰してました!!
元気に生きてましたよぉ(^^ゞ
さて、今回はタイトル通り、つもりに積もったお話をしに来ました(^^)
まずは、すっごーく大事というか、嬉しいご報告を!
私、よっぴーは、なんと。。。。
2014年10月6日(月曜日)に「普通自動車運転免許証」を取得しました(^^ゞ
教習所自体は9月27日に卒業していましたが、学校を休んでまで本検に行くつもりはなかったので、冬休み頃でいいかなぁと思っていたのですが。
でも実は、教習所に1か月以内に再入校すると、結構大きな割引が受けられるということで、どうせなら10月中に取りたいなーでも無理だな、と思っていた矢先に。
神の月曜日が訪れたのです
本来は平日は学校があるので免許センターには行けないのですが、この日は台風の影響で、土曜日の段階で休校が決まっていました。
なのですかさず、親を説得して始発の電車で免許センターへGO!
今日を逃したら次にチャレンジ出来るのは12月。。絶対に今日で受かるしかありませんでしたので、移動の電車の中でずーっと免許問題のアプリをやっていました(笑)
そのおかげか、試験終了後に合格を確信してニヤニヤしていました。
車の免許を取る、車に乗るということはもう、遥か小さい頃からの念願の夢でした。
それこそ本当に、2歳の時から乗り物が大好きで、車が大好きで。
車でドライブに行くと興奮してずっと喋っており、帰りには疲れて寝てしまったいたんだそうです。(母親談)
その2歳の時の写真がこちら。本当に乗り物が好きだったんだなぁと言った感じですね(笑)
その夢もやっと叶ったんだ、という実感が湧かないですが。
さて、普通自動車運転免許取得後、新しくなった免許証を持って、この間卒業したばかりの教習所へ。
何をしたかって? もう予想もつくでしょう。
念願の、「普通自動二輪免許」の申し込みしてきました!!
…思い返せばもう1年半以上前からずっと普通自動二輪免許欲しかったんですね。
カブのカスタムを考察しながらもデカイの乗り換えた方が早いなーと言ったり。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1532207/blog/29565578/
普通自動二輪免許はまだ無理だーと嘆いたり。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1532207/blog/30707876/
普通自動二輪免許取りにいけない悔しさから悪あがきしたり。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1532207/blog/30738154/
何を血迷ったか、小型特殊の免許をとったり。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1532207/blog/30766086/
さんざん遠回りしたけど、やっと、やっと。
憧れだった普通自動二輪免許を取得し、400ccクラスのバイクに乗る資格を得られる時が来たようです。
回りの友達が続々と普通自動二輪車に乗り換えていく中、自分だけ原付であることに少し恥ずかしさを感じるときもありました。
でもこれからは、自分にもそのバイクを運転する権利を持てます。とても嬉しい。
現在は、スラロームや一本橋、S字クランクの教習を終えたあたりですが、楽しくて楽しくて、教習があっという間に終わってしまいます。
早く取りたいような、もっとずっと乗っていたいような、そんな気分で教習を受けています。
あと嬉しかったことは、車の免許取った記念に、R32のGT-Rを運転させてもらえたことでしょうか。
中学の時の部活の先輩がR32 VspecⅡを買ったということで、夜の駅で集まって車を見ることにしました。
俺と、R32のオーナーと、同じく先輩のVOXY乗りの3人で集まりました。
そしてR32を囲んで車好きトークになりまして、R32のクラッチが重すぎるって話になり、その場にいた3人が全員MT免許持ちだったので、実際に乗ってみることに。
まずはVOXY先輩から。
…発進すらできずストンとエンスト。窓を開けて一言。
「なんだこれ!クラッチ重すぎてダメだぁ。。」
それでも何とか不用意に回転数を上げてガックンガックン言いながらもなんとか発進していきました。
近場を一周して戻ってきて一言、なんだこりゃクッソはえぇ! が今でも鮮明に覚えてます(笑)
さて次はいよいよ俺の番。
オーナーいわく、「教習所卒業仕立てでこれを動かせたらセンスあるよーwww 初見じゃまず無理だろう」とのことでした。
実際席に座ってみます。運転席すっげぇ狭い。バケットシートのホールド感すげぇ。
実際にエンジンを掛けます。
ゲームで何度も聴いたRB26サウンドが、自分の目の前から聞こえます。感動です。
ちなみに、その時にあまりに感動して撮った写真です。
さていよいよ発進。
VOXY先輩の失敗を見ているので相当難しいんだろうな、と思ったら。
なんと、一発で発進成功。
オーナー先輩もVOXY先輩も、目が点になってましたね。
アクセル煽って回転を上げずとも、アイドリング状態から半クラで発進できました。
そのまま近場を一周。
人気のないストレートがあったのでハザード焚いて一時停止し、一速に入れなおして発進→全開。
4千回転くらいまではタルい。でもそこから5千回転に達した途端、シートに押し付けられる自分の体。
加速Gにビビっていたらレブリミッター作動。(ごめんなさい)あわてて2速にシフトアップ。また同じくらいの加速Gがかかる。ビビる。
3速にシフトアップするものの、たまらずアクセルオフ。ビビリミッター作動です。。。
でも、加速感で言ったらCB400SFのVTEC入った時のほうがすごかったかも、と思いました。
とはいえ、昔から大好きだったR32GT-Rをこの手で運転した、というのはとても興奮しましたねぇ。今でも鮮明に思い出されます。
俺もあんな車欲しいなぁ。。。
話し変わりまして。
俺の愛車のカブちゃん、走行距離は現在23300km弱です。
最近燃費が悪くなってきたような気がします。加速もすこ~し悪いような。
つい3日ほど前に、またリアタイヤ交換しました。パンクです。
ブリヂストンタイヤ、ライフ短すぎぃ!
たかが原付、頑張っても60kmちょっとしか出ないんだから、グリップよりもロングライフが大事でしょう。俺の持論では少なくともそうよ?
それがなんだ、5000kmも持たずに中身の変なヒモみてぇな奴が丸出しになっちゃうってのはどーいうことだ。
現行カブ純正の、中国のCHENGSHINタイヤ、ライフ的に見ればなかなか侮れないぞ。フロントはまだ交換すらしてないし。
…といった具合に、だんだんカブから心が離れていってしまっています。
そのうちカブが拗ねて、調子悪くなったり事故を起こしたりというのが一番怖いですね。
といった感じで、支離滅裂ですが近況をまとめさせて頂きました(^^)
今となってはもう俺は、そこら辺を走っている軽トラも、成金が持ってるフェラーリもランボルギーニも、運転することが出来るわけです。嬉しいなぁ(^^ゞ
しかし、親との約束で、高校在学中は車の運転はしないということになってますので、あともう少し、カブとお付き合いすることになりそうです。
普通自動二輪免許が取れたらまたご報告したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^)