• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドダイYSの愛車 [ホンダ ステップワゴンスパーダ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

初めてのヘッドライト加工~⑥ツインカラーファイバー編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
もう説明の必要はないアイテムだと思いますが

ツインカラーファイバーを付けてみます。
2
色々と取り付け方を考えてみましたが

やはりこの位置が無駄が無いと思いました。

とりあえず仮止め。
3
コーナリングの部分はシッカリと留める必要があるため

あまり使いたくないですが、付属の固定パーツにて。
4
ソコから数ヶ所は細い針金で固定する方法で。

ゆーなサンの方法をマネさせていただきました。
ありがとうございます(^_^)

裏側に針金をブスッと
5
インナーに小さい穴を開けて

ソコに針金を通して固定します。
6
場所は違いますが、裏はこんな感じです。

適当に数ヶ所留めます。

LEDの中身と配線はヘッドの内側に穴を開けて通します。
7
固定できました。

ツインカラーイカリングと同時で点灯確認

おおお~
8
反対側も固定して

ウインカーも取り付けしました。


⑦へ続く・・・

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ヘッドライト交換

難易度: ★★

ライセンスランプ交換(1回目)

難易度:

ウイポジ交換

難易度:

フォグランプ交換

難易度:

車検準備

難易度:

気まぐれテール交換!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年9月25日 10:42
アウディ風で素晴らしくカッコイイですね~。たまりません。
コメントへの返答
2015年9月25日 11:09
コーさん、お久しぶりです。

どうもありがとうございます(^_^)

このファイバー取り付け位置は皆さん良くされています。
2015年9月25日 11:54
あ、お久しぶりです...w
カラ割りの勇気とお金と技術がありませんので、憧れだけで終わってます。
ファイバーはカラ割り無しのヘッドライト下に潜り込ませて...とかも考えたことあるのですが、
後付け感満載になりそうなので断念しました。

素人ならではの質問なのですが、教えてください。
ヘッドライトいじるのって車検OKなんでしょうか?
車検直前にヘッドライト純正戻しとか素人には苦行コースだなぁと思って。
コメントへの返答
2015年9月25日 15:19
カラ割りはワタクシも初めてでしたが、技術は要らず、勇気だけですよ(笑)

ファイバーはヘッドライト下に潜り込ませるのは止めたほうが良いと思います。
スペースの問題、防水の問題などで逆に難しいかと・・・
アイラインにされるなら、防水のLEDテープをヘッド下に貼り付けるほうが簡単だと思います。

ヘッド加工の車検対応については、車検の規定が色々ありますので弄り方しだいだと思います。
弄れば弄るほど車検には難しいかと・・・
2015年11月5日 23:51
初めまして、えび丸と申します。
整備手帳拝見させて頂きまして質問なんですが、
私もツインファイバー取り付けをしようとしておりまして、悩ましいのが直線部分をどうやって固定してるのか、全くわからないのですが、どのように固定しましたでしょうか?
是非参考にしたいので、教えて頂ければと思います。
因みに今殻割り中ですが、前期ヘッドにプロ目とイカリングとツインファイバーを取り付けしてます。
コメントへの返答
2015年11月6日 15:36
初めまして。

直線部分も、4~6の画像のように針金を端に(Ω型の根っこの部分に)刺して、インナーに穴を開けてそこを通して縛って固定しました。
ファイバーは丸い部分が正面を向くように倒して固定しています。
穴開けの場所が分かるように、一度ファイバーに鉛筆で線を書き、インナーに押し付けて場所をトレースし、そこを狙って穴開け~針金を通しました。
2016年6月30日 6:19
初めまして。

今ヘッドライト加工をしているのですが、ドダイYSさんのようにファイバーを付けたく参考にさせて下さい。1つ質問なのですが、ファイバーの配線はグリル側かフェンダー側どちらから出してますか?
また、インナーのどこにどれぐらいの穴を開けてますか?教えて下さい<(_ _)>
コメントへの返答
2016年6月30日 8:43
初めまして。

ツインカラーファイバーは、ヘッドのグリル側に、配線だけが通る穴を開けて通しました。

ファイバーには電源を繋ぐカプラーがあるので、外さない限りカプラー側からは通りません。
ワタクシはカプラーを外すのは面倒なので、ファイバーからLED基盤を抜いて穴を裏側から通し、またファイバーを戻すというやり方をしました。

この場合ですと、かなり基盤を曲げて通すことになるので折ってしまわないように気をつけて作業してください。
穴の位置は現物合わせですので適当です。
ファイバーを抜いた時にインナーにあてがって決めました。
穴も少し余裕のあるように大きさを大きめにしたほうがやり易いかもしれません。

反対側から配線された方もおられるようですので、このやり方が正解とは言えませんが、ご参考に・・・

プロフィール

「スタイルワゴン2月号、USERS創刊号 http://cvw.jp/b/1532690/48249890/
何シテル?   02/09 11:48
ドダイYSです。 RK5購入を機にみんカラデビューしました。 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2-55. ナビのソフトウェア・アップデート [LXM-247VFLi] (20.06) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 21:21:04
デッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 21:08:32
2-28. スピーカーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 16:25:40

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
普通に乗っていこうと思います YouTube channel⬇︎ http://www. ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
趣味のバイクとして中古で知人に譲っていただきました。 50→80ccにボアアップ済み。 ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
以前、仕事で使うため中距離用に購入。 人生初の中型バイク。 しかしながら・・・ あ ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
セレナカーゴの前、京都に住んでいた時の愛車。 オイル漏れのため走行中にエンジンが焼け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation