ここ最近、何かと忙しいことが多くて色々と書けずにいました(^_^;)
今週は玉掛け作業の技能講習がありました。学校に入ってからは自動車以外にも資格や勉強をする機会があるので、たくさんのことを知るとてもいい機会になります。
しかし今回は技能講習をおこなう場所が遠く、しかも時間が早い(ーー;)
最近は6時には家を出て、帰宅も普段より遅くなるため、疲れて眠ってしまうことも多かったです。そんな講習も無事終わりました。その時の様子なども、また書いていけれたらいいですね。
そして現在。学校では勉強のための実習とはまた違ったことをやっています。
学校のある長野県飯田市で、小学生を対象にしたイベントがあるのです。子供達に色々な職業を体験してもらって、色々な経験を積んでもらおうと計画されたものなのですが、自動車整備士という仕事についても知ってもらいたいということで、我が校からも参加することになりました。
本来なら、知識や経験の豊富な上級生がおこなうところ、都合で我々が担当することに…。
ちなみに開催は9月8日ということで、日記を書いている時点で今日ですね(^_^;)
そのための準備で、先週から実習の代わりにバタバタと動いていました。写真におさめて日記に書こう、と思っていてもいつも忘れてしまい…。今回はそんな様子を写真におさめてこれたので、少し紹介させて下さい。
イベントのテーマが整備士という職業体験なので、何をやるかが難しいですね。ただただ車の部品を展示してもダメだし、車の動く原理を教えるのも職業体験ではないのでダメ。子供達にどういう仕事か知ってもらわなくてはいけないので、内容や展示の仕方には気をつかいました。
結果、3つの体験をしてもらうことになり、今日まで準備を進めてきました。
一つ目はパズルです。カットされたアルミ板がボルト締めされているので、それを外したり組み立てたりしてもらおう、という工具の使い方体験です。色々なボルトがあり、写真の横にはシャッター付き工具箱もあって、そこから子供達が道具を使いパズルを組み立てる、といった内容です。
アルミ板をカットしたり、各所に穴をあけて色々な径のボルトが通るようにしたり、かなり手間のかかったコーナーです。
二つ目は、車のタイヤ交換作業の体験です。学校にあったものと、卒業生からお借りした2台のバギーを使って、タイヤ交換を体験してもらいます。バギーの下には小型のジャッキが入っていて、ジャッキアップからタイヤ交換まで体験できるというコーナーです。
バギーは完成品としてあったのですが、展示するにあたり一度部品を外して塗装し直したりと、なかなか時間と手がかかったコーナーです。
最後は、おもちゃの車に、実際に使われるハンドル横のウインカー、ワイパーなどのスイッチ類を移植した電気系統の点検ができるコーナーです。このコーナー作成にあたり、自分もこちらに参加したのですが、各部に小型のLEDを使用し、車用バッテリーは危険なため乾電池で動くようにしたりと限られた時間をギリギリまで使って作ったものです。電気はまだまだ未熟なため、ほとんどサポート役になってしまいました(^_^;)
こんなコーナーを、明日は子供に体験してもらうことになります。
自動車整備士という仕事に関心を持ってもらえるといいのですが…。
全体がうまく動いてくれるか、少しドキドキしています(*^_^*)
Posted at 2012/09/08 00:56:35 | |
トラックバック(0) |
自動車整備士の勉強 | 日記