• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

哲也02のブログ一覧

2012年10月21日 イイね!

ここ最近の勉強

ここ数日、急にインターネットを開いていると警告文が出るようになりました(ーー;)

「セキュリティ証明書の取り消し情報が取得できません」という内容で、それほど大きな問題ではないと思われるものの、毎度出てくるウインドウが煩わしくなり。あれこれと調べて、WindowsUpdateで更新したら無事直りました(^_^)

最近ではインターネットの掲示板への投稿などによる誤認逮捕があったりで、こうしてパソコンを使うことにも恐さがあると感じるこの頃です(-_-;)

話は変わって。

毎日学校に通い勉強の日々で、一時期はブログにもやってることを書いていたのですが、あまりそればかりになってしまうのもどうかと思い書かないでいました(^_^;)

先日には試験も終わり、一段落したところなのでまた少し書いていこうと思った次第です。

クラッチの分解や構造から始まり、今はシャシに関することを勉強しているところです。先週までやっていたのはサスペンションやステアリング装置などなど。サスペンションは、交換される人も多いし車をいじっていく中ではポピュラーな項目でしょうか。クラス内でも、この時間を待っていたという人が多数いました(^_^)

実際の授業、実習では色々な種類の構造など勉強して、どういうものかを覚えていきました。



こちらがストラット型のサスペンションです。エアウェイブもフロントはこのタイプが使われているんですね。



トラックなどに使われているのは、こちらのリーフスプリング型。持ってみるとなかなか重かったです(^_^;)



スプリングの揺れを吸収して乗り心地をよくするショックアブソーバです。こちらも構造や、どういうものがダメかの良否を判断したりしました。

このほかにも、ウィッシュボーン型とかマルチリンク型などなど、現物を見ながら構造を学んでいきました。いろんな種類があり、知れば知るほど奥が深いのですが、頭の中はこんがらがってきてしまいます(^_^;)

そして、車の各部を学んでいくたびに、自分の車でできることを考えては色々と買いたい衝動に駆られています…。サスペンションとか、違うものに付け替えたらどうなるのか、自分で試してみたいですね(*^_^*)

さすがに高い買い物なので、なかなか手が出せないのですが(^_^;)

そして次週からはブレーキについて学んでいくということで、整備の中でも特に重要なところです。車が止まらなかったら本当に大きな事故につながってしまいます。しっかり、勉強していきたいと思います(^_^)
Posted at 2012/10/21 00:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車整備士の勉強 | 日記
2012年09月08日 イイね!

飯田キッズタウン

ここ最近、何かと忙しいことが多くて色々と書けずにいました(^_^;)

今週は玉掛け作業の技能講習がありました。学校に入ってからは自動車以外にも資格や勉強をする機会があるので、たくさんのことを知るとてもいい機会になります。

しかし今回は技能講習をおこなう場所が遠く、しかも時間が早い(ーー;)

最近は6時には家を出て、帰宅も普段より遅くなるため、疲れて眠ってしまうことも多かったです。そんな講習も無事終わりました。その時の様子なども、また書いていけれたらいいですね。

そして現在。学校では勉強のための実習とはまた違ったことをやっています。

学校のある長野県飯田市で、小学生を対象にしたイベントがあるのです。子供達に色々な職業を体験してもらって、色々な経験を積んでもらおうと計画されたものなのですが、自動車整備士という仕事についても知ってもらいたいということで、我が校からも参加することになりました。

本来なら、知識や経験の豊富な上級生がおこなうところ、都合で我々が担当することに…。

ちなみに開催は9月8日ということで、日記を書いている時点で今日ですね(^_^;)

そのための準備で、先週から実習の代わりにバタバタと動いていました。写真におさめて日記に書こう、と思っていてもいつも忘れてしまい…。今回はそんな様子を写真におさめてこれたので、少し紹介させて下さい。

イベントのテーマが整備士という職業体験なので、何をやるかが難しいですね。ただただ車の部品を展示してもダメだし、車の動く原理を教えるのも職業体験ではないのでダメ。子供達にどういう仕事か知ってもらわなくてはいけないので、内容や展示の仕方には気をつかいました。

結果、3つの体験をしてもらうことになり、今日まで準備を進めてきました。



一つ目はパズルです。カットされたアルミ板がボルト締めされているので、それを外したり組み立てたりしてもらおう、という工具の使い方体験です。色々なボルトがあり、写真の横にはシャッター付き工具箱もあって、そこから子供達が道具を使いパズルを組み立てる、といった内容です。

アルミ板をカットしたり、各所に穴をあけて色々な径のボルトが通るようにしたり、かなり手間のかかったコーナーです。





二つ目は、車のタイヤ交換作業の体験です。学校にあったものと、卒業生からお借りした2台のバギーを使って、タイヤ交換を体験してもらいます。バギーの下には小型のジャッキが入っていて、ジャッキアップからタイヤ交換まで体験できるというコーナーです。

バギーは完成品としてあったのですが、展示するにあたり一度部品を外して塗装し直したりと、なかなか時間と手がかかったコーナーです。



最後は、おもちゃの車に、実際に使われるハンドル横のウインカー、ワイパーなどのスイッチ類を移植した電気系統の点検ができるコーナーです。このコーナー作成にあたり、自分もこちらに参加したのですが、各部に小型のLEDを使用し、車用バッテリーは危険なため乾電池で動くようにしたりと限られた時間をギリギリまで使って作ったものです。電気はまだまだ未熟なため、ほとんどサポート役になってしまいました(^_^;)

こんなコーナーを、明日は子供に体験してもらうことになります。

自動車整備士という仕事に関心を持ってもらえるといいのですが…。
全体がうまく動いてくれるか、少しドキドキしています(*^_^*)
Posted at 2012/09/08 00:56:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車整備士の勉強 | 日記
2012年07月28日 イイね!

長いお休みとなりました

職業訓練のための学校と言っても、普段は自動車について学ぶ普通の学校であります。なので、普通の学校にあるものが、自分の通う学校にもあるわけです。

それが、夏休み。

今日から、夏休みとなりました。約一ヶ月ほどがお休みです(^_^;)

社会人の頃は、学生が夏休みを迎えるのを見ると羨ましくて仕方がなかったのを覚えていますが、いざ休みとなると何だか落ち着かないものです。なのでこの休みを利用して、まずは自分の車のことを知ったりいじったりをやってみたいなぁ、と思っていたり。そして早いもので学校を出てからの就職先探しも今から始めていかなくてはいけません。

休みの間は、そんな車いじりや日常のこと、あと職業訓練ってどうなの?みたいなことにも触れていけたらと思います。興味を持つ人の参考になるようなことを書ければいいな、と思います(*^_^*)


そして今日は、すっかり書けていなかったトランスミッションの実習のことを書こうかと(^_^;)
ついつい先延ばしにしてしまっていました…(-_-;)

前回は実車からトランスミッションを取り外したのですが、実習時間の関係で少し余裕があるということで、別に用意されたトランスミッションを分解してみることになりました。



すでに分解にとりかかっていますが、これをバラして中の構造を確認しよう、という内容です。

ちなみにどの車についていたかも定かではないのですが…マニュアルのトランスミッションということだけはっきりしていました(^_^;)



分解を始めてしばらく…真ん中部分から抜けるはずなんですが、何かが引っかかっていてうまく抜けず。この隙間からギアが見えているのに、これ以上取れなくて苦労しました。



無事抜けたところです(^_^)



さらにバラバラに(^_^)

最終的に、中の構造を確認したら廃棄する予定だったみたいですが、今後の参考になればということで先生が手を加えてくれました。





カットモデルとして生まれ変わったトランスミッション(^_^)

シャフトの回転やギアの動きも再現できて、これで少しは仕組みが理解できたかな?と思います。
Posted at 2012/07/28 07:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車整備士の勉強 | 日記
2012年07月22日 イイね!

続・トランスミッションの整備

普段は土日とお休みの学校なのですが、昨日は来年入学を迎える高校生の見学会をやるということで普段通りの勉強の日々でした。見学会と言っても、少し見ただけで行ってしまったのですが、これからの将来を担っていく若者というのは良いものですね。

そして今日は前回のミッションを下ろしたものの続きです。写真まで準備していたのですが、最近は夜になるとパソコンもろくにできないまま眠ってしまうことが多く…。やっと更新できます(^_^;)



まずは、トランスミッションを車から外したところです。真ん中に写っているのがクラッチ、その向こう側にはエンジンが隠れています。



クラッチを取り外すと、エンジンの回転を伝えるためのフライホイールが出てきます。







そして車から取り外したトランスミッションの写真三連発。それぞれ、エンジン側からと裏側から、そしてエンジン側のアップ写真です。三番目の写真の中にクラッチがはまるようになっているのですが、こうしてみると本当に車って色々な仕組み、技術が入っていることに驚かされます。

この車はFR車なので、エンジンによって生まれた回転は車の後方に送られて、後輪が回転する仕組みになっています。その力を後ろに伝えるのがプロペラシャフト、下の写真です。





プロペラシャフトがトランスミッションと繋がる部分のアップ写真です。内側に刻まれたギザギザ(スプライン)でしっかり繋がるようになっています。

こんな感じでトランスミッションを取り外して、中の仕組みを観察していました。それに加えて、各消耗部の点検の仕方とかを学んでいます。

座学で勉強するだけだと理解できないところも、現物を見ると頭に入ってくる感じがしますね。実習ではそんな風に進めているのですが、一から全てを指示されるわけではなく、どこをどうやれば取り外せるのか、逆に取り付けられるのかを考えながらやらなくてはいけない部分も多いので、とてもタメになります。

やっていくうちに、失敗しないよううまくやることを考えてしまうのですが、失敗覚悟でやってみた方が経験として身になっていんですよね。それを忘れないようにして、来週からも頑張りたいと思います(^_^)
Posted at 2012/07/22 22:59:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車整備士の勉強 | 日記
2012年07月19日 イイね!

ミッションを下ろすって大変です…

本日から、いよいよクラッチ・ミッション関連の実習となりました。

クラッチの構造や原理を教科書で確認しても、全く持って頭に入らず…。やはり図や文だけで見て理解していくのはとても難しいです。実際の本物を見ないと、仕組みも頭には入ってくれないですね。

そんなわけで、長野県も梅雨明けしたようで、気温35度を超える中でいざ実習です。



今回の実習で使用する車、トヨタのクレスタです。
マニュアルのFR車で、6気筒エンジンですね。

FR車ということで、始めに車体下のプロペラシャフトを外して、次にエンジンとつながっている箇所を外し、最後にミッションをごっそり下ろす、といった作業内容になります。



こちらがプロペラシャフトを外したところです。後輪(デファレンシャル側)です。

車体をリフトアップした後、下側からエンジンと繋がっているミッションのナットを緩めるのには本当に苦労しました。手が入らない、工具も入らないようなところで悪戦苦闘。一緒に作業しているメンバーとも力をあわせ、何とか外し終わったところで今日の実習は終わりました…。ほぼ半日がかりの作業になってしまいました(^_^;)

そしてなかなか下ろせないミッションに四苦八苦しているうちに、記録に残す写真を撮り忘れ(-_-;)

やったことを忘れないためにも、明日はしっかり写真に収めてきたいと思います!
Posted at 2012/07/19 00:30:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車整備士の勉強 | 日記

プロフィール

整備士目指すため、社会人から学生へ転身。同時に始めたみんカラも、放置している時間が長いながら、数年が経ち。 今は若くもないし知識もないながら、整備士として...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン操作パネルのLED化 操作スイッチ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/22 23:07:53
ELDからバッ直引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 09:40:06
バッ直&車内引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 09:36:00

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
大きな車への憧れがある中、お世話になっているディーラーさんから紹介頂いたオデッセイ。 オ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
マニュアルに乗りたい!という想いから、思い切って購入した車。2シーター、オープンカーとい ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
二代目マイカーとして乗っているホンダ エアウェイブです。 スカイルーフに一目惚れしつつ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation