• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

哲也02のブログ一覧

2012年07月13日 イイね!

新しい分野

昨日おこなわれた試験も無事終わり、いつもの穏やかな日常に戻りました。

さて、初めてだった実技の試験の結果は…まだわからず(^_^;)

結果がわかるまでは内心ドキドキしながらの日々となりそうです。ただ、初めてのこともあって非常に手応えを感じなったのが心配なところ。実技試験こそできなくては、と意気込んでいたのですが、終わってみれば不安な気持ちはさらに強くなるばかり。考え出すと悪い方向にばかり考えてしまいます…。

そして、試験が終わり勉強は新しい分野に入りました。

学校に入ってからの2ヶ月半近く学んできたエンジン本体から、今度は車の走る構造、シャシの分野の勉強が始まりました。

まず始めに、マニュアル式のクラッチを勉強しているのですが、教科書の絵だけではさっぱり構造が頭に入ってはきません(^_^;)
来週から実技でも勉強を始めていくそうなので、また写真など撮って紹介していけたらと思っています。

シャシの分野は日常で車をいじるうえでとても参考になる分野だと思うので、個人的には今からワクワクしています。エアウェイブもなかなか思い切っていじることができないので、また時間を作って少しずつ整備手帳にも追加していきたいですね。
Posted at 2012/07/13 00:34:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車整備士の勉強 | 日記
2012年07月11日 イイね!

学生の本分

職業訓練といえど、学生をやっていると避けては通れない道があります。

それが、試験。

入学してから今までの3ヶ月間の中で何度かあったのですが、明日も試験ということで勉強していたらこんな時間になっていました(^_^;)

試験勉強をやることになるなんて、1年前の自分には思いもよらなかっただけに、不思議な気持ちです。

さて、まだまだ若かった頃はそれなりの勉強でそれなりに試験に挑んでいましたが、今はそれなりというわけにもいきません。机にかじりついてせこせことノートにまとめ、実習でやった内容を思い出しながらとあれこれやっていました。なぜ若かった頃にこれだけ真剣にやらなかったのかと悔やむくらいです(笑)。


そんな試験ですが、通っている学校では座学で学んだことを試す試験があります。よくある筆記試験というものです。これは今までに何度か経験し、今のところ無事に終えることができました。

しかし、明日は実際におこなってきた実習の成果を試すということで、実習試験となります。

目の前に置かれた部品や実車を調整したり測定したり。それを時間内にどれだけおこなえるかが試される試験で、しかも初めておこなわれるとあって、クラス内でも慌ただしく復習をする人が多数いました。

自分としても、どれだけ知識が入っていても実際の現場でできなくては話にならないと思っているので、ここは外せないぞと意気込んでいるのですが、緊張も同じくらいあって内心はドキドキ…。

寝支度を整えながらも、明日のことを考えてなかなか眠らない夜です(^_^;)
Posted at 2012/07/11 02:30:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車整備士の勉強 | 日記
2012年07月03日 イイね!

初めての実習の紹介

今日もいつもの勉強の日々です。

今日からは車の燃料装置、吸排気装置の勉強に入ることになりました。
キャブレターの仕組みなどなど勉強していくのですが、すでに頭の中はこんがらがっています(^_^;)
たくさんの言葉や原理や仕組みがいっぱいで、覚えていくだけでも四苦八苦…。将来のためにも泣き言は言ってられないと鞭打ってみるものの、頭で考えて覚えるのは苦手です。やってみて、じゃないとなかなか入っていってくれません(-_-;)

さて、実際におこなっている実習ですが、写真アップの許可を学校から頂いたので、少し紹介させて頂こうかと思います。技術専門校(職業訓練)ではこんなことやってます(^_^)

学校に入って1ヶ月ほどは工具の使い方や日常的な整備の勉強をしていました。

1ヶ月が過ぎて最初におこなったのが、エンジンの分解と組立です。
スタンドに固定されたエンジンの単体を、あれやこれやと部品を外していって分解し、最後にまた元通りに組み立てる作業です。実際に見て、エンジンの仕組みから覚えていこう、というものですね。



エンジン正面、タイミングベルト側、ですね。



エンジンの後ろ側から撮ってみました。

エンジン単体ですが、トヨタの5Aということでカローラなどに使われていたエンジンとのことでした。
これを部品を一個一個取り外して、バラバラにしていきます。



ヘッドカバーを取って、カムシャフトが出てきて…。



そのカムシャフトも外して、少しずつバラしていきます(^_^)



エンジンをひっくり返して、下側を上に向けたところです。オイルを吸い込むオイルストレーナーと、その向こうにはクランクシャフトとピストンが…。

写真はこれだけしか残していなかったので、ここから先はないのですが(;_:)

この後一通りバラバラにしたら、また元通りにして、最後にエンジンをかけて終了となりました。
自分達でバラしたものが動くか不安で不安で…。エンジンがかかってほっと一安心です(^_^)

写真だけみるとなんだかすごいのですが、実際にやっている側は、自分も含めてまだ知識もなくさっぱりな状態でした。なので後先考えず部品を外してしまったり、よくわからず付けてしまったり、終始何が何だかわからないことばかり。これを書いている今も、名称とか間違えてないかかなり不安になりながらつづっています(^_^;)

これからたくさんのことを知らなくてはいけないと実感した初めての実習でした。
Posted at 2012/07/03 21:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車整備士の勉強 | クルマ
2012年07月01日 イイね!

日常、勉強のことなど

整備士目指して毎日勉強の日々なので、書くこともやはり勉強のことが主になってしまいます。

職業訓練も色々ありますが、自動車整備に関しては2年生なので、まず1年目に自動車整備士三級の内容を勉強して、2年目に二級の内容を勉強していく、といった流れになっているみたいです。なので今は車の基本的なこと、基礎的なことをやっています(^_^)

今週は、車の潤滑装置、冷却装置についてを学んでいます。

正直なところ、車の構造に関しては本当に無知だったので(^_^;)

毎日学んでいくことがとても新鮮に思えています。最近の車は電子制御になっている、という話はよく聞いていたので、車はそのほとんどが電気的なもので動いていると思い込んでいました。でも、ひとつひとつの構造とか仕組みを見ていくと、実は機械的なところもたくさんあるんだということに気づかされます。もちろん電気的な部分も多々出てくると思いますが、エンジンの力を使って動いている部品を見ていくとその仕組みに驚いたり、納得したりな感じです。

実際にやっていることを写真で出せればいいな、なんて思っていますが、勝手に載せていいものかわからないので学校に確認してみようかと。あと、職業訓練というとそれぞれの人がそれぞれのイメージを持っているのではないかと思いますが、実際にどんなものなのか、そんなところもこれからの中で書いていくことができればと思っています。

整備の勉強や職業訓練というものを、やってみたいけど踏ん切りがつかない、という人もいるのではないかと思います。そんな人の参考になれば嬉しいですね。自分もこうして飛び込んでいくまでは、全く知らない世界で戦々恐々だったので(^_^;)

そんなことを、これからゆっくり書いていきたいです(^^)
Posted at 2012/07/01 01:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車整備士の勉強 | 日記

プロフィール

整備士目指すため、社会人から学生へ転身。同時に始めたみんカラも、放置している時間が長いながら、数年が経ち。 今は若くもないし知識もないながら、整備士として...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン操作パネルのLED化 操作スイッチ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/22 23:07:53
ELDからバッ直引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 09:40:06
バッ直&車内引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 09:36:00

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
大きな車への憧れがある中、お世話になっているディーラーさんから紹介頂いたオデッセイ。 オ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
マニュアルに乗りたい!という想いから、思い切って購入した車。2シーター、オープンカーとい ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
二代目マイカーとして乗っているホンダ エアウェイブです。 スカイルーフに一目惚れしつつ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation