• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CLUB 3.8のブログ一覧

2017年10月01日 イイね!

ドアスタビライザー

ドアスタビライザーいつものようにネットの海を泳いでいた時、何処でどう引っ掛かったのかは解らないが、「ドアスタビライザー」なるものにぶち当たった。
しかも、トヨタ(TRD)のアイテムだからそれなりに信用はあるものらしい。
とは言え、「ドアスタビライザー」なる物が何かもわからなかったので、そのまま検索してみる。
どうやら、ドアをボディーとより密着させる事によりボディー剛性を上げるためのアイテムらしい。
TRD製の物だと現行トヨタ車の様々な車に専用品があるようだが、我が相棒「ND」用はもちろん無い。
汎用品も在るがそれとて15750円(税込)もする物である。

オープンボディーである以上普通の車より剛性が低いのは仕方ない。が、そんな物をつける事である程度は剛性があげられるのならば願ったり叶ったり。されど眉唾なアイテムに15750円は正直しんどい。

で、色々とまたネットの海を彷徨っていると御手本なになる情報を入手。

  
                        ShimoKenSizeさんHPより
写真のドアウェッジの座を上げてドアと密着させる事によりドアスタビライザーの効果を狙う作戦を決行。

作業は簡単。付いているドアウェッジを外し、ゴムシートを挟み込む。ドアの開け閉めが出来る程度に調整して終わり。
採寸、カット、仮止め等をテレビを見ながら1時間程作業し取り付け。
何度もドアを開け閉めするので家族からは少々不思議がられますが気にしない事ww

  
昼食後試運転へ。
効果は予想以上です。特にカーブでの今まで以上の一体感は驚きです。直進走行も楽に走れる様になり、材料費総計400円弱でここまで効果があるとは只々驚くばかり。見てくれは少々悪いですが、まず目にする事の無い場所なので気にしませんw

ここで気を良くした3.8はビジネスパートナーであるボンゴくんのリアハッチにも同じ事をしてやろうと作業してみました。
ドアより大きなリアハッチの密着度を高めればきっと毎日の運転が楽になるだろうと期待したのですが、何とびっくり、一ミリ厚のゴム板が一枚も入りません(驚)。
NDのドアクリアランスよりボンゴのリアハッチのクリアランスの方がシビアなんですね。いやほんとに驚きです。


さて、ボディー剛性を上げるとそれなりにデメリットも発生しますが、もし興味がある方が居られましたらオススメですよ♪
素材もゴムですから作業も簡単ですし、きっと車にも変なダメージをかけないはずですから。
Posted at 2017/10/01 21:15:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA | 日記
2017年09月22日 イイね!

記念写真

記念写真去る6月18日、山口県美祢市にあるマツダ美祢自動車試験場で行われた「CG EXPERIENCE Part1 "MAZDA 787B#55走る"」の記念写真がとうとうやって来た♪

オートモビルカウンシル会場にて今回の幹事であったK氏から「遅れて申し訳ない」と言われたので「気長に待ちますよ!」と返事していましたが、本心は「まだか、まだか?」と思っていましたww

当日はカメラ、スマホは封印されていましたので、この写真が今回唯一の思い出再生機です。

またこんなイベントがあれば参加したいものですね。
Posted at 2017/09/22 20:11:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA | 日記
2017年09月21日 イイね!

誰も知らない

誰も知らない今夜初めて是枝裕和監督作品「誰も知らない」(2004年)を見た。主演の柳楽優弥が第57回カンヌ国際映画祭で史上最年少及び日本人初の最優秀主演男優賞を得たことでも話題を読んだ作品だ。
実話を基にした映画だということは聞いていたが、詳しい内容は全く知らずに見てしまった。
最初から最後まで心のザワつきが止まらない。3.8にとっては全く信じられない世界の映画だった。
見た後こんなに頭がクラクラする映画は初めてだ。

心と時間に思いっきり余裕がある方は一度見てみるといいかもしれません。ただ見た後にクラクラしても良いのなら。
Posted at 2017/09/21 22:40:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月20日 イイね!

伝統

伝統 19日、トヨタが発表した新たなスポーツカーブランド「GR」。実はトヨタはこれまで「Gスポーツ」という別のブランド名を使ってきましたが、浸透しませんでした。そこで、なんとか知名度をあげようと、今回、これを一新。「GR」ブランドに統一し、セダンからミニバンまで幅広い車種をスポーツ仕様にして販売します。狙いは団塊の世代を中心としたクルマ好きの囲い込みと若者のクルマ離れを食い止めることにあります。

 「大多数の客は便利で移動手段的に考えると思うが、その中でも俺って車好きなんだよとアピールできるような、両方の客を満足させることにチャレンジしていきたい」(トヨタ自動車 豊田章男社長)

 最も安い価格で208万円からというこちらのシリーズ。低迷が続く国内の自動車販売の起爆剤となるのでしょうか?(19日17:14)

                       TBS(JNN)ニュースより
     
若者の車離れを食い止めるためにプロのレースを頂点に裾野を広げてきたトヨタ自動車。
そのトヨタが今まで育ててきた「G’Z」の名前をあっさり捨て去り、今回改めて「GR」という名前でコンセプトはそのままに展開してい
くそうな。
計画的陳腐化と揶揄された数年毎のフルモデルチェンジをなんとなく思い出させるこの手法が金銭面にシビアな若者に受けるのだろうか?
思った以上にブランドが浸透する時間が掛かっていたとしても、も
う少し時間をかけても良かったのでは?
どんなハイエンドブランドもその評価を得るにはそれなりの時間を根気よく、また諦めずきたのだから。

Posted at 2017/09/20 19:59:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記
2017年09月19日 イイね!

アマルフィ 女神の報酬

アマルフィ 女神の報酬先週新しいiMacを手にいれてからほぼ毎日"GYAO!"にて映画を見ている。
今日見たのは「アマルフィ 女神の報酬」(2009年公開)。フジテレビ開局50周年記念映画だそうです。
ま、ネタバレになるといけないので内容には触れませんが、まぁ、舞台がイタリアだけあってイタ・フラの小型車が出るは出るはwww

ラテンの小型車が大好きな身には織田裕二の活躍と同じくらい街中を走る車が気になる気になる♪
初代プントやイデア、日本では見たことないスティーロ、ヌオーバでも500じゃないチンクエチェントやセイチェントなど普通のイタ車が普通の足車として使われているシーンは見とれてしまいます。国家警察の156はカッコよかったなぁ。

劇中、織田裕二がレンタカーを借りてアマルフィへ向かうのですが、その時の車が「ランチア・デルタ」。と言っても

  

日本人には全く馴染みのないデルタなところがまたいい感じww

佐藤浩市が乗っていたのはこれまた日本人には馴染みが薄い146だったりww
後ろのアップが映った時に車名の「1」が取れていたのが印象的です。
  

少々難解なデザインであったランチア・テージスもその使われ方が絶妙で、イタリアの高級車としての艶姿を一瞬ですが披露していました。
  

現在各国から色んな車がこの国にやってきていますが、現地と日本での使われ方に未だ大きな隔たりが在る事を娯楽映画を見ながら感じる3.8でありました。 
Posted at 2017/09/19 23:13:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファ・ロメオ | 日記

プロフィール

「やっぱり好きだなぁ」
何シテル?   06/06 15:52
たまに走ります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HAOHAOYUN ドアカーテシランプ  for Alfa Romeo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/27 12:47:07
マツダ(純正) マツダ100周年オーナメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 19:57:02
ヘトヘト?の日曜日… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/14 08:32:54

愛車一覧

マツダ ロードスター 青3号 (マツダ ロードスター)
15年越しの憧れのオープン・ライフ。 倒れない程度に開け続けます。
シトロエン C2 青2号 (シトロエン C2)
シトロエン C2に乗っていました。 既に絶滅危惧種。末永く可愛がっていきたいと思いまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation