久しぶりにブログでも・・・と思ったら去年から書いてませんでした(;^_^A
ウチの周りでも薄らと雪化粧するこの時期、道には雪のほかにも白い厄介な粉が撒かれ、
とても旧い車なんか乗ろうなんて気になれない今日この頃です。
更に今年はコツコツ貯めたヘソクリでガルセリカを手直ししに
近所の鈑金屋さんに出したので乗ろうにもクルマもありません・・・
作業途中ですけど、両サイドとルーフも塗るので、
ほぼ全塗装になるみたいです(汗)
春までボチボチでお願いしてるので仕上がるまで
な~んも作業も出来ません(´・ω・`)
おウチの中で大人しくしてりゃイイんでしょけど、
残念なことにじっとして居られない性分なので、
何もする当てもなく、とりあえず白セリカを勝手に拉致ってきました( ´艸`)
現所有者の兄に「そちらの要求は?」と聞くと
「極力ゼニを掛けずにブレードUPをお願い出来ないか」とのこと。
何とも難しい要求ですが、悩む事、数分・・・
まず最初に思い付いたのが、
ワイパーモーターの交換。
そういえば、解体行きのクルマから取り外して、
そのうち交換しよ~と思いつつそのままになってました(^^;)
んで、サクサクッと交換して終了(解体車から外した部品なので0円)
あとは思い付きでイロイロ弄ってるので、ビフォアの画像があまりありませんが、
白セリカをレストアして以来、ずっとクォータガラスのウェザーが他のセリカと比べて
何かおかしいなぁ?とずっと思ってたんですけど、ガルセリカのと見比べて、
やっと判明しました!
左側と右側を間違えて組んでたみたいで、必然的に
上下も逆だった、みたいです(;^_^A
無事組み替えて終了(組み替えただけなので0円)
左クォーターの内張りのメッキモールが剥がれてて見た目が悪かったので
いつもならアルミテープで補修するところですけど今回100均の
キラキラメッキテープで補修してみました(家に有ったので0円)
右側の生き残ってた純正のメッキと比べても分からない位のレベルかな?
以前、テキトーに赤色に塗ってたタワーバーをイメチェン(余ってた缶スプレーなので0円)
余り物のアルミ板でタービンの後ろの遮熱板を製作(余り物なので0円)
効果?見た目重視の、アーシングの取り回しの変更(もちろん0円)
サージタンクの青色のトコロが剥がれてきてたので再塗装(コレも余ってた缶スプレーなので0円)
以前フロントのウインカーが必要なくなり外してたんですけど、中の白い塗装の部分が見えて、
見た目がイマイチなので内部を艶消し黒にテキトーに.塗装(もちろん余ってた塗料なので0円)
常時、作動していた水冷ICのWPを、最近のクルマのバキュームSWを使って、
負圧時にOFFして、正圧時にONするようにしました(新品だけど何故かタダ??)
以前テキトーに済ましていた後付け部品の配線をやり直して、
バラバラに付けていたヒューズBOXとリレーを解体行きのクルマから
使えそうな物を拝借して纏めました(コレも解体車から外した部品なので0円)
白セリカにはデカいマスターバックを付けてたんですけどハイカム+ターボ仕様の為か、
思わぬところで負圧が掛からずに生ブレーキになることが有ったので
少しでも安定して負圧が得られればと思いディーゼル車のバキュームタンクを
流用して取り付けました(もちろんコレも解体車から外した部品なので0円)
リヤブレーキをバラしたらブレーキオイルが少し漏れてたので部品取り車から外してた
ホイールシリンダーに交換&カップKITも交換(カップKITは前に買ってた在庫なので値段?)
ついでにドラムの塗装を総剥離して安~い缶スプレーでシルバーに
なんちゃってアルフィンドラム風に再ペイント(奮発して弐百円!)
某大陸製の超高品質なHIDキット取付け(多分、今回のプロジェクトの中では最も高額な参千円!)
もちろん勝手に弄ってるので工賃もぜ~んぶ、タダ~♪(σ*>∀<)σ
オマケの作業で前に作った電動パワステ2号の取り付けの検証
元々、白セリカはハンドルがそんなに重くないので必要ないんですけど
ガルセリカに取り付ける為の実験で付けてみましたけど、思いのほかスゲー軽い!(°°;)
仮付けなので配線はごちゃごちゃしてますけど2号はP/Sモーターを
左側に来るように作ったので見た目もかなりスッキリしました♪
これでハンドルのクソ重いガルセリカに付けて音を上げなければ良いのですが・・・
そんな折、先日兄が遊びに来たので「カッコよくなったやろ~♪」と自信満々に
セリカを見せたところ、「なんか地味に弄ってんな・・・」って言われてしました(-.-;)
まぁ、自分でも薄々気づいていましたけど・・・
でも、そんなこと言われても弄ってりゃ~幸せなバカなので何も言い返せませんでした(^^;)