• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maxmossのブログ一覧

2015年05月05日 イイね!

各社ラチェットハンドルの空転トルク測定 & 比較

古いラチェットKTC(SK11) FBR3を修理を兼ねてオーバーホールしたところ軽々動作するようになったのを機に、他のラチェットに比べてどれほど軽いのか?それとも重いのか?を感覚とは別に定量的に比較してみることにした。重い/軽いということを具体的に空転トルクの大小で表現するため、差込角が1ノッチ分回転した時の力を測定し、モーメントで評価する。

測定方法は次の通り。
・M6(10mm)の高ナットにM4のボルトをアーム代わりに取り付ける。
・ラチェットに10mmのソケットを装着する。
・アーム付き高ナットをソケットに嵌めてアームをフィッシングスケールで引っ張る。
・1ノッチ回転する際のアーム先端(作用点)での引っ張り荷重を測定する
・この荷重に回転軸から作用点の距離を掛けてモーメントで揃える。

当初は回転軸から作用点まで100mmで開始したが、あまりに軽すぎて測定できないものが続出したため25mmで作り直した。(以下の表は全て25mmアームで計測)

↓130mmと50mmのM3ボルトをM6高ナットへ取付ける。


ボルトの頭に針金を通す穴を開けてあり、中心軸から25mmの位置になるようセットした。



計測の道具はこれだけ。


こんな風に計測する。


測定結果は次の通り。
※すごくアバウトなので誤差があります。あまり信じないでください。

サイズ メーカー 機種 荷重(kgf) モーメント(N・cm)
6.35sq Ko-ken 2726Z *1 0.020 0.5
SK11 SRH2CSF 0.055 1.3
SRH2CH 0.050 1.2
9.5sq KTC NBR3CR 0.355 8.7
FBR3 *2 0.065 1.6
Ko-ken 3726Z 0.045 1.1
3753P 0.075 1.8
Straight スイベルタイプ *3 0.025 0.6
ギアレスタイプ *5
0.255 6.3
SK11 SRH3CF 0.055 1.3
SRH3CG 0.085 2.1
Snap-On F723A 0.280 6.9
F830 0.390 9.6
FL936 0.610 15.0
FRLF80 0.265 6.5
12.7sq ASAHI 不明 *4 0.420 10.3
KTC BR30F 0.075 1.8
BRU30 0.080 2.0
BR4FL *3 0.220 5.4
*1:数十回繰り返したが計測値がほぼゼロのため、数回表示された値を採用。
*2:オーバーホール、スプリング自由長を調整済み。
*3:スプリングを交換。(市販品のスプリングを素材にして巻き直し)
*4:セットの中のハンドルだが、名称不明。
*5:カリカリ音がしないから回転中の値。

計測対象としたラチェットはこれ。

[9.5sq]

左上から、
スナップオン FRLF80
スナップオン FL936
スナップオン F830
スナップオン F723A
SK11 SRH3CF
SK11 SRH3CG
右上から、
Ko-ken 3753P
Ko-ken 3726Z
Nepros NBR3CR
KTC(SK11) FBR3
Straight ギアレスタイプ
Straight スイベルタイプ

[6.35sq]

上から、
SK11 SRH2CH
SK11 SRH2CSF
Koken 2726Z

[12.7sq]

上から、
KTC BR4FL
KTC BRU30
KTC BR30F
ASAHI 名称不明


数値の上でも体感でも非常に軽いのはKo-ken 2726Z。これは予想通り。逆に重いのはスナップオンのFL936、これも予想通り。一方で3726Zよりプチ改造FBR3の方が体感では軽く感じたが、数値ではそうなっていない。回りはじめと、連続して回している時とでも感じる軽さは変わってくるケースもあるようだ。以下感じたことを適当に並べてみる。

・Straightのスイベルタイプは以前は重くて使いたくなかった機種だったが、線径0.4の柔らかいバネでハート形のスプリングを成型したところ驚異的に軽くなった。
・Straightのギアレスは体感も数値上も重く、実は買ってから一度も使ってない。orz
・SK11のラチェットは全体的に軽く、価格の割りに結構使えるかもしれない。
・1/2サイズのラチェットはウィング式ならとても軽く動く。BR4FLはスプリングを交換しないとかなり重い、おそらくオリジナルは倍くらいあると思われる。
Posted at 2015/05/06 02:12:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他
2015年04月17日 イイね!

KTC(SK11) FBR3 ラチェットハンドルの修理

KTC(SK11) FBR3 ラチェットハンドルの修理一体何年使ってきたか定かでないが、KTCのOEM品と思われるFBR3というラチェットの動きがガリガリと雑になったんじゃないかと疑い始め、分解清掃しようとヘッドのネジを力いっぱい回したら・・・実はカシメネジだったので完全にねじ山がなめてしまった。
他にもラチェットは持ってるのでしばらく放置していたが、このスタンダードなラチェットでいろんな種類のネジの限界を体で覚えているため、どうも他のラチェットはなじめない。長さと太さがキモだが近い感覚のものを一本も持っていなかった。
手持ちで近い長さならKo-ken ZEAL 3726Zだが、樹脂グリップのため握り感が全く違う。似たようなグリップ形状(磨き棒)ならSnap-on FRLF80もあるが長さが全く違う。

これはもう修理するしかない。

かしめ部分中心にポンチを打ち、ボール盤に2.0mmのドリルをセットしてカシメ部分を軽く揉む。ねじ山がなめてるからドリルといっしょにネジがクルクル回転する。思い切って力をかけると回転は止まるが、いつドリルが折れるか気が気でなく緊張する。揉み終わったらニッパでネジを銜えてやるとカシメ部分がポロリと取れる。



ねじ山はとうに潰れてるからピンポンチでネジをたたき出せばプレートが外れる。
幸いにしてプレート側のねじ山は生きていて、ネジ側の山だけが潰れてた。



ネジはM3でもともとは15mm長だと思うが、プレートと面一にするにはM3の12mmの皿ネジが必要。しかし、ホームセンターや工具屋を4件ほど探したがM3の皿ネジで売っていたのは10mmの次は15mmで、どこにも12mmが売ってない。ということでステンのM3皿ネジ15mmを購入して12mmへ削ることにした。



サンダーでなるべく正確かつ綺麗にネジの余剰分を削れるよう、ステーにネジを固定した。ナットの面までネジを削ればバッチリ寸法通りになるはず。



サンダーに36番くらいの砥石を装着して荒削りし、240->400番のペーパー砥石で磨いた。



ネジの端の角のバリをヤスリがけすると、はまっていたナットも特に抵抗も無くすんなり外れた。画像の上側2本が削ったもので、下の1本は潰れたオリジナルのネジ。
削ったネジの端面はピカピカ。



元々殆どグリスもオイルも無かったんじゃないかと思うような状態だった。
モリブデングリスにナスカルブを加えて薄く塗りこんでみた。
更に、ラチェットの空転を軽くするために爪を押さえているスプリングの高さを少し低く、かつスプリングの位置がギアから遠ざかるような傾斜へ変形させてみた。
左右を揃えないと締め付け時と緩め時の空転でカリカリ音も抵抗力も揃わない。結構何度も修正した。
もちろんスプリングは小刻みに早く回しても空振りしない程度の変更に抑えている。




空転時の感触や音に納得したら元通り組み付ける・・・が、良く考えたらカシメネジじゃないから元通りではないな。
今までのカッチンカッチンという音からコチンコチンという静かで低い音に変わった。空転トルクも極めて軽く、明らかにパウル式のZEAL 3726Zより回りだしが軽快!2つ爪タイプのKo-kenの3753Pが楽天の買い物かごに入っているが、こうなってしまうとたぶんもう買わない。

調子にのって空転の重さに不満をもっていた1/2のKTC BR4FLとSTRAIGHTの3/8スイベルラチェットもスプリングを作成、交換してチューンしてみた。次回に続く。
Posted at 2015/04/20 01:01:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年09月26日 イイね!

白ブサからV-STROM1000ABSへ買い替え

白ブサからV-STROM1000ABSへ買い替え約8年ほど乗った白ブサからV-Strom1000ABSへ乗り換えた。
本日は会社を早く退社して新幹線で飛ばしてスズキワールドへ受け取りに行き、先ほど帰宅。
良くも悪くも平凡なバイクなので乗ってて楽ちん。しかし、白ブサの時のようなワクワク感は全然ないのは寂しいな。
楽なだけならV-STROM650の方が良かったが、1000はセミカムギアトレインとビッグツインのドコドコ音がとても気持ちいい。購入動機はほとんどこれ。
どうせならもっとツインらしくということでREMUSのスリップオンOKAMIをREMSUへ直接オーダーしようとしたら代理店へまわされてそこ経由で発注。今は商品の到着をまっているところ。商品はオーストリアから届くので恐らく三週間ほどかかりそう。
Posted at 2014/09/26 20:45:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | ショッピング
2014年09月07日 イイね!

すっぽん

すっぽん京都までひとっ走りして「すっぽん料理」を食べてきた。お店は創業330年という歴史をもつ老舗の「大市」。
殆ど高速道路移動なので久々にC63を使ったが、やはりジムニーの方が静かだ。ロードノイズのため車を降りてもで頭の中でキーンと鳴ってる。orz

駐車場の詳細な情報が無かったので心配してたが、お店から50mほど南に広々とした敷地に6台停められる駐車場が確保されてた。



お店は離れと離れがくっついたような造りだが、縁側から小さな庭も見えてこれぞ和風という雰囲気は好印象。
肝心な料理はすっぽんの臭みも無く生姜の効いた濃厚な鍋で抵抗無く食べられる。スープははじめのうちは程よい濃さだが、鍋が真っ赤になるほど加熱されているので時間を置くと煮詰まってかなり濃い味になる。これは早めに飲んだ方がいい。



2回鍋が出てきた後に雑炊となるのだが、高級なたまごかけご飯のような感じで非常にまろやかで美味しかった。雑炊の中にはお餅も入っていて意外にボリュームを感じた。



毎年京都へは出かけるのだが昼食探しに困ってたので時間が合えば次回も利用したい。
Posted at 2014/09/07 00:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2013年11月16日 イイね!

気合が足りない

気合が足りない昨日川崎から名古屋へ帰りそびれたので今朝出発した。
9時には到着したかったので早起きしようとしたが失敗して6時半。(´・ω・`)
隼なら到着可能かもしれないが肝心の冬用ジャケットは名古屋に保管中。(´・ω・`)
モンベルのジオラインアンダーとGOLDWINのウィンドウストッパーの上にTAICHIの3シーズンジャケットだとギリギリかな?って気温、もちろんギリギリアウトの方。

という感じで今日もC63を選択し、画像左の隼は7月以来カバーを被ったままだ。
最近は苛酷な環境の中を走り抜く気合が足りない気がする。
しかし、そのおかげでM5とちょっと遊べた。気合の入ったM5は速いな~。

Posted at 2013/11/16 21:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデス | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ジムニー ソルブ25mm アップコイル http://minkara.carview.co.jp/userid/1534508/car/1133516/8814600/parts.aspx
何シテル?   11/08 00:00
セダンでゆったり走行からトライアル車でのゲロアタックまでジャンル問わず楽しさが体感できる車やバイクはいいですね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ V-Strom1000ABS スズキ V-Strom1000ABS
白ブサからもっと楽なバイクに替えようと考えて筆頭に挙がったのがこれ。 セミカムギアトレイ ...
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
2010年式 C63です。地下駐車場やトンネルに最適なサウンドです。
ホンダ VFR400Z ホンダ VFR400Z
レストア後に改良&修理を重ねた結果、こんなんなりました。 NC21+NC24+NC30+ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23W 8型ATです。トラックみたいな乗り心地が気に入ってます。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation