• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichi20のブログ一覧

2019年06月05日 イイね!

祝・みんカラ歴7年!

祝・みんカラ歴7年!6月5日でみんカラを始めて7年が経ちます!
ミンからをはじめてかなり長い期間何も発信してませんでした。閲覧オンリーでしたけどね。二年前にレガシィからフォレスターに乗り換えるのをきっかけに毎日発信するようになりました。
最近一年間では去年の7月の豪雨災害によりいつも出掛けている山の中が土砂崩れのため通行止め、その後開通するも先日からまた通行止めに。残念。年末まで開通しないので、他の自然の中に出掛けましょうかね。
フォレスターくんもトリッカーも大きなことを何もしていませんが、洗車をするのは確実に増えたかも。シリコンコーティングをしているので、洗車とコーティングが凄く簡単です。
ほぼ一年前の五月に退職したので、毎日が日曜日なのですが、毎日楽しく暮らしてます。カメラで撮影するために車とバイクでいろんな所に出かけてます。
ミンからで皆さんの貴重な情報を参考に楽しくカーライフとバイクライフを楽しんでいきたいと思います。数年前の定年前にバイクの自損事故で入院、リハビリで復活したので、二度と事故は起こさない巻き込まれないように過ごしていこうと肝に銘じとります。





これからも、よろしくお願いします!画像は正月のだるまの太陽です。
Posted at 2019/06/05 11:14:56 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年05月13日 イイね!

デスクトップスピーカーシステム完成。

デスクトップスピーカーシステム完成。過去覚え。デスクトップオーディオというか、パソコンデスク周りの音をバージョンアップしました。




MacBookProをメインにBOSEのアンプ付きスピーカーできいてましたが、ボリューム動作時にノイズが入るようになり。いい音がしなくなりしばらく聞きにくくなってました。良いスピーカーがないかヤフオクとかハードオフで探してました。
2月1日にハードオフ高知高須店のジャンクコーナーに程度の良いのを発見。音出ましたとのこと。デノンのUSC-M50二個セットで5,000円。同時にスピーカーケーブルも購入。







このスピーカーは前に高音、中音、低音のスピーカー三個、そして後ろに一個付いてます。パワーアンプが必要になり、アマゾンで探してたらアナログアンプで低価格でいい音のを発見。
LEPY LP-V3S パワーアンプ小型 25W×2チャンネル (12Vアダプター付属 )2,988円。










そして、これをヤマハのプリアンプの出力側に接続して新しいパワーアンプ。これにケーブルでデノンのスピーカーを接続。




MacBookProの両側にきちんと配置できました。
また、3月にはセンター真上にあったモニターもガススプリング式液晶ディスプレイアーム 4軸 GH-AMCD01 3,299円を購入しラックのボードに穴開け加工して前後左右に移動可能としました。これで寝ながらにして見ることができます




また、プリアンプには第二世代のアップルテレビも光ケーブルでつながり、MacBookProの音声もDACからの光ケーブルで接続。同時にHDMIでも接続。ボタンの切替でアップルテレビとMacBookProの外付けモニターとしても使用できます。また、プリアンプのウーハー出力にはヤマハのスーパーウーハーがつながっています。

デノンのスピーカーとこのアンプは相性がなかなか良いみたい。長い時間聞いていても疲れない。それでいて映画などなかなかの大迫力。
iPad Proの動画、映画等をAirPlay等で気持ちの良い音で楽しめてます。
この低価格の中国製のアンプもなかなか優れもの。ノイズも拾わず、気持ちよくならしてくれます。スピーカーケーブルの端子部の接触不良で今まで三回ほど片側音が出なくなりましたが接続し直すと直ります。今度コードのより線の接続カ所付近を半田付けしときます。

デノン USC-M50仕様

● 形式/3ウェイ・4スピーカーバスレフ型、12cmコーン型ウーハー×2、2.5cmソフトドーム型ツイーター×1、2cmスーパーツイーター×1

● 最大許容入力/100W(EIAJ)

● 再生周波数帯域/45Hz ~80kHz

● インピーダンス/6Ω

● 音圧レベル/90dB/m

● 外形寸法/W176×H305×D240mm

● 質量/5.2kg(1台)


現在は右側スピーカーはの上にパワーアンプを、左側スピーカーの上にヘッドホンアンプを設置しています。



Posted at 2019/05/13 17:32:23 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年05月12日 イイね!

ボディバッグをカスタマイズしてカメラバッグにしてみたぞね。

ボディバッグをカスタマイズしてカメラバッグにしてみたぞね。ワークマンでコーデュラボディバッグ(色はネイビー)を2,500円で購入。これが今メインで使っているカメラ(ニコンP900照準器取付分)を入れて持ち運ぶのにジャストサイズなんです。(普段使っていたモンベルのカメラバッグではちっくと容量が不足気味です。カメラ用のデイパックは加工しているので何とか収納可能。)




残念ながら、このボディバッグは防水でも防滴でもないため、まずは防滴というか撥水加工の処理を実施。
ダイソーで販売している撥水スプレーのドライバリヤー365は税込216円。東急ハンズで販売している2454円の物と同じみたい。この価格差驚きまして購入したしだいですね。これの撥水がなかなか強力みたい。まずは外側と内側両方にスプレーし、24時間乾燥。
カメラを入れたいメインコンパーメントに衝撃緩和のために同じくダイソーでブラックのジョイントマット二枚のセットで108円。これをはさみで切って内側の五面にセット。厚さは1cmあります。はさみでかんたんにきれるので加工がしやすいのでうれしいね。




一度これにカメラを入れてサイドのネット部分にポカリスエットを入れて使ってみたら、見事にポカリスエットが落下してしまいました。ボトルの固定が甘いみたい。バッグを持ち替えたりしたときに落下する。
このため、以前購入してカメラ用のデイバッグとかズボンのベルト抑えにフックで引っかけてるアマゾンで購入した880円のドリンクホルダーに付属の下側のマジックテープをバッグの本体外側とテープを両面テープで固定。マジックテープの余る両側はネットの二個所に切れ目を入れてそこから引き出し、ホルダーとボトルとサイドネットをすべて固定する。また、ボトルの上部のネックの部分はボトルカバーに付属のゴムフレームで脱落防止、その先のフックをバッグの上部の手持ちベルト部分に取付。
これでほぼ完璧。フックはホームセンターブリコで購入済のロック付きの物に変更済みです。

既に何度か使用しています。なかなかいい感じです。

iPhone、カメラレインカバー等は背面すぐの内側のポケットに収納可能。




ボトルを入れない方のサイドのネットには透明袋と青い袋を折りたたみ収納。




メインコンパーメントの側面には少し入れるスペースがあるため、こちらに三脚取付用のカスタム金具等入れられそうです。また、左側ベルト部分のネット部分はスポーツグラスを入れてます。


このボディバッグは一番上の面に手で持つことのできる部分があるので腰から離したときに持ちやすくてうれしいね。
Posted at 2019/05/13 00:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月09日 イイね!

AVアンプのリモコンをクリーニング。

AVアンプのリモコンをクリーニング。ヤマハのAVアンプのDSP-AX1300のリモコンが動作不良。あまりに電源オンのボタンを押しても電源が入らないのであきらめて手でアンプ本体の電源ボタンを押して電源を入れている状態でした。リモコンのボタンを押してその送信状態を表示するトランミットのランプも点灯していませんでした。このため電波自体が飛んでないと思ってました。
YouTubeの某サイト他を見てました、リモコンの動作不良を直すのがでとりましたので、やってみました。
バッテリー側の蓋を外す、バッテリーを外す。バッテリーケースと本体を取り付けのネジ(基盤他を固定)を取り外し。リモコンケースを精密ドライバーのマイナスドライバーなどを使って、リモコンケースを分割。(後から考えると先日購入したスクレーパーがあるので、それでしたほうがケースにダメージはなかったんやね。頭悪-。)
少しずつ広げて、通常のマイナスドライバーでさらに広げて、はめあい部分を外していく。パキッパキッとはずれていきます。周囲のはめあいがはずれたらケースを分割できます。ボタンのあるゴム板部分を外し、これと蓋側ケースをガラス用激泡クリーナーで洗浄。私はクリーナーを噴射後水で流しました。かなりホコリがたまってました。カメラ用エアダスターで水飛ばし。ショップタオルで拭き取りと湿気とり。基盤のボタン側を激泡クリーナーで軽く噴射してショップタオルで拭き取り。基盤上で色が若干黒ずんでるところも忘れずクリーニング。
ほぼ六時間後に組み付け準備。乾燥も確認。ゴム板をケースに組み込む、基盤を組み込み。このあたりは簡単です。バッテリーケースを組み付け、電池への接続用の丸いバネ状のスプリングをケースに差し込む。これも簡単。バッテリーケースと基盤他をつなぐネジを締め付け。
バッテリーケース蓋を取付。ケースのはめあいを外したときに精密ドライバーでぐりぐりとしたので細かいケースの削れが外に飛び出している。指に触るので感じ悪し。サンドペーパーで研磨。さらに番数のおおいペーパーで研磨。色味が違うので、シリコンスプレーをショップタオルにしみこませて、これで研磨部分に塗り込む。ついでにリモコンの液晶表示部分の透明樹脂カバー部分が傷だらけでしたのでここにシリコンスプレーを塗布。ショップタオルで拭き取り。これで傷が見えなくなりました。
バッテリーを単四四個新しいのに取り替え。




動作テスト。アンプ本体に向けて、テスト。アンプ電源オンのリモコンボタンを押す。瞬時にトランスミットのランプも赤く点灯して、アンプ本体も電源オン。バッチリ。他のボタンも超スムーズ。音量ボリュームも超なめらかで気持ちいいね。流れる感じ。
これで気持ちよくオーディオビジュアルがさらに楽しめます。
残念ながらこのAVアンプはHDMIに対応していないため、音関係はこちらのアンプで対応。画像関係はテレビで対応させています。テレビでサラウンド音声のアンプへのスイッチングもさせています。ブルーレイのデコーダーとアップルテレビとテレビ本体とそのインターネット動画関係もテレビをハブとしてアンプに中継させています。
今回、リモコンが見違えるように復活したので超嬉しいです。またまた、インターネットとAVライフが愉快になりますね。
テレビを4K対応にしたらこのAVアンプも4K対応のアンプに変えないといかんねー。
Posted at 2019/01/09 09:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月01日 イイね!

初日の出、初だるまあさひ。

初日の出、初だるまあさひ。 元旦に中土佐町久礼湾にフォレスターくんで撮影に出かけてました。
須崎港でけあらしを撮影するか久礼湾で日の出を撮影するかを須崎で決めることに。高速道路から見るとまだけあらしは大きくはなかったので、久礼に向かいました。いつものところに車を止めて、三脚を積んだデイパックを背負い、新しいカメラは首にかけて、飲み物は個人にかけて灯台のある堤防まで歩きです。まだ、誰も来られてないようです。三脚を組み立て準備です。カメラ二台体制です。P900は三脚に取付。100EEは手持ち。準備している間に車がどんどん。車で来るのはいいとしても、撮影時にはエンジン止めてほしいものですね。動画が撮れませんので。外が寒いのはわかりますけどね。
けあらしが出始めた中で水平線の際の雲の上に灯りが。太陽が昇ってきました。

だるまのような形になるいわゆるだるまの太陽が見えました。私もだるまの太陽を撮影できたのははじめてでした。やったー。
けあらしの中での日の出とだるまの太陽。不思議な世界がそこにはありました。
Posted at 2019/01/02 21:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「スバル新型「最上級SUV」発表! オシャレ“ブルー”の「プラチナ クロス」!約800万円の「新モデル」独に登場

https://kuruma-news.jp/post/768150
何シテル?   04/25 12:49
koichi20です。よろしくお願いします。  土佐のゆかいなおんちゃんですぞねー・・。こころは坂本龍馬のようにこころのひろーい男のつもりやけんどー、どう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

GIVI S250の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/22 20:33:24
ANEX / 兼古製作所 ワイドハンドル超短スタービードライバー 超短ビット5本組 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/03 09:00:54
編み上げ式ハンドルカバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 14:48:43

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
平成25年12月に本州から陸送で運ばれてきました。それまでのビッグタンク装備のTT250 ...
スバル フォレスター フォレスター (スバル フォレスター)
型式:DBA-SJG。平成25年登録。 平成15年式レガシィツーリングワゴンGTspec ...
ヤマハ TT250R TTR改 (ヤマハ TT250R)
知り合いのバイクショップに下取りで入ってました。シート高が高すぎるのでこまってたとのこと ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガシィGTtype2 (スバル レガシィツーリングワゴン)
丁度スバルのショップに限定の車があるとのことで購入。初めてのスバルのターボ車で、シングル ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation