• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichi20のブログ一覧

2018年09月04日 イイね!

スピーカー修理。ダイヤトーンDS200Zウーハーエッヂの硬化を修正

遊び部屋兼寝室にあるサラウンドスピーカーのメインのダイヤトーンのDS200Zのウーハーのエッヂがカチカチでしたので直してみました。




たまたまネットでこのスピーカーの仕様を調べてましたら、ウーハーのエッヂが鬼のように堅いとのこと、さてと触ってみると全く動かない。でー、ということで先日、ブレーキフールドをアマゾンで購入(100ml 、467円)。他台風前に準備完了。ダイヤトーンの特徴で使用しているビスコロイド系のダンプ材が経年劣化で硬化するみたいです。これをグリコールエチル系のブレーキフールドが溶かすようなので試してみました。
こちらは台風が無事に通過してくれたので、静かになってから作業開始。テレビ横のスピーカーを取り外し。ウーハーのゴム枠をパネル外しを使ってゴリゴリと外し。取り付けビスを緩めてウーハーをケースから取り外します。作業時にスピーカーを置く台にするため使っていないラック用の柱を二本使用しました。




これを二つ並べてそこにスピーカーをうつ伏せに並べる。エッヂの裏部分に直接缶からブレーキフールドを少しずつあふれなきように注ぐ。軽くスピーカーをぐるっと回すようにしてオイルを全周に回す。三十分そのまま。その後アイスの棒で軽くなでる感じでこする。




その後ティッシュで拭き取り。ティッシュをねじって棒状にして差し込んでいくと割と簡単に拭き取れました。(エッヂ両面するのがいいのでしょうが、今回は失敗しても見えない裏側のみとしました。)その後乾かしてまた、組み付け。やる前はカチカチで押してもびくともしませんでしたが、施工後は柔らかくきちんと動くようになりました。自然にいい音がでているみたいですね。




もう少し堅い部分を削った方がよかったのかもしれませんが初めてなので今回はこの程度で止めときました。
自然なサウンドが467円でパワーアップですよねー。
これで7.1チャンネルがさらにパワーアップですね。



Posted at 2018/09/04 21:17:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年08月08日 イイね!

鳴門市ドイツ館へでいっちょったぜよ。

鳴門市ドイツ館へでいっちょったぜよ。徳島県鳴門市ドイツ館にて、オートバイイラスト展 トライアルバイクの世界 展示会がありました。昔はトライアルマシンしよりましたので、その展示会をのぞきにいっとりました。




フォレスターくんが修理から戻ってきましたので、久方ぶりに高知県外まででかけちょりました。前日、タイヤのエアーを確認して手押しポンプでエアーを補充ずみ。
出発午前7時10分頃。毎日が日曜日なもので、平日やのに、勘違いして普通にでてしまい、若干通勤時の混雑にはまってしまいました。高速道路に乗るまでですけどね。鳴門市ドイツ館までは高知道と徳島道を使っていきやした。昔トレーラーにバイクを積んで四国を回ってたときと地名がかなり変わってましたねー。新しいカーナビがあるのでわかりますけどね。途中立川付近の土砂崩れ現場はかなりすごい。この付近は災害対策工事のため対面通行です。片側橋脚流れてありません。これは工事期間かかりそう。私のいつも出かける山奥の舞川からむこうの土砂崩れも凄いから、いつ直るのか目途不明。こちらは林道ですけどね。
とか思いながら、カーナビの指示通りゆっくりと走りよりました。
スバルファンが増えるように喜ばれる運転を心がけとります。目的地まで155kmでした。到着9時40分ごろ。




代役のフロント用のドライブレコーダーが高温にて徳島県内でダウン。諦めて取り外しました。




展示会自体はなかなか私とほぼ同じ頃にトライアルをされていたか、関係の仕事をみたいでほっほーと感じるところがほぼ同じでした。残念ながら写真撮影は個人で楽しむ範囲ではいいのですが、第三者への流出不可とのことでした。SNS等でのイラストの公開はだめとのことで、入り口までとしました。写真は撮影しましたけどね。私も鉛筆で描く絵は大好きなので久しぶりにやってみようかなとおもいました。昔アイコン作家もしよりましたので。
写真を撮影しながら懐かしいなーって同級生とはなしをしよる感じでブツブツ話しながら楽しんできました。
十分楽しんだ後は帰りのルートです。折角久方ぶりに遠くにきちゅうに、おんなじみちでおもろくないやん。ということで東洋町室戸経由で帰ることに、多分倍かかります。二時間ちょいで来たのに。東洋町まで
二時間くらい、そこから自宅までまた二時間くらい。まー、カーナビもあるしiSightもあるのでいざとなったら心強い。
10時20ごろ再出発。近くの自販機には欲しい飲み物売り切れ。
昔通った思い出を浮かべながら懐かしいなっていいながらゆっくりと走ってました。昔とちがって今カーナビはなかなか賢い。わかりやすく教えてくれるのでかなりたすかります。ありがたやーです。
徳島では阿波踊りの会場の準備もしとりました。




11時45分頃。阿南でコンビニにたちより、食料と飲み物補充。車内で食事。

東洋町着13時20分ごろ。108km。ここで撮影と小休止。
ここからカーナビの目的地変更で自宅まで。







フォレスターくんは二時間運転すると休憩をうながしてくれよります。
東洋町野根で天皇陛下献上品本家土佐野根まんぢうを購入。これまたしばらくぶりに買いましたぜよ。
次はこれまたおいしい室戸市羽根町の羽根名物元祖お倉饅頭。これがまたおいしいがよ。








そこから自宅まで頑張って帰ってきました。
トータル371km。8時間40分でした。さすがに帰宅時尻いてーでした。あまり長い時間休みませんでしたからね。このフォレスターくんはまことに走りよい。運転しよい。あまり横揺れしない。車も静かです。サンルーフもあるし、わたしはきにいっとります。いざとなったらターボの加速もありですし。お疲れ様でした。

Posted at 2018/08/09 22:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月28日 イイね!

フロント用仮設ドライブレコーダー取り付け。

フロント用仮設ドライブレコーダー取り付け。フォレスターくんのかフロント用に普段使っているガーミンのドライブレコーダーがGPS記録が出来なくなっているため修理が必要のため取り外し済み。
このため、修理から戻るまでの間、仮設のドライブレコーダーとして、現在解約済みのiPhone6PIusをマウントにつけて使用する。
以前リアでも使用していたが、解約済みのiPhone6PIusはきちんとGPSの電波を受信することが出来ます。




本日、取り付けしたら何とかiSightの禁止エリアから外れるのでよしとしましょう。




ついでに運転席右側前で配線済みの余っているlightning端子があるのでこれを使用する。lightning端子で充電できるなら自動録画でなくてもよい。手動録画(録画ボタンを押してとりっぱなし)でもよいと思われる。



なお、ルームミラーの裏側のガーミンのドライブレコーダー用の電源端子(マイクロUSB)は前回購入したlightning端子用のテクノベインズ Lightningケーブル先端用キャップ(半透明) を取り付けしたらきっちりと取り付けできたので、キャップを取り付けして修理完了まで待機します。



キャップ取り付け後邪魔にならないようにミラー前側に収容。配線用ガイドもあったためきっちりと止まる。
今回すべて手持ちのものを再利用したため費用ゼロ円ですね。
Posted at 2018/07/28 19:22:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月15日 イイね!

トリッカーで弓木隧道から進む。

トリッカーで弓木隧道から進む。7/15早朝よりトリッカーで香南市香我美町舞川地区へ。




まずは前回Uターンした舞川の林道奥西川畑山線にある弓木隧道まで。




弓木隧道畑山線海抜570m、369.82mの延長で竣工1982年3月。
舞川公民館前から弓木隧道入り口までに倒木、道路欠損、土砂崩れが沢山あります。なんとか入り口までは前回と同じくきました。入り口が高さ約2m程埋まってます。まずは歩いてトンネル内を確認。土砂部分はトリッカーでそのまま走れそう。おりたところで泥になるので深さを確認。10cmから20cmぐらいかな。何時ものことですけどここのトンネルは中は真っ暗なのでフラッシュライトで照らしながら調べました。
今度はトリッカーに乗って進みます。手前の土砂部分はそのまま通過。泥は滑りに注意しながら通行。途中から分厚い泥もほぼ無くなりゆっくりと進み出口へ到着。結構長いトンネルです。




でたところが広いのでそこで小休止。これからさらに凄いところが待ってました。そのときはしるすべなし。




さて深呼吸して、トリッカーで再出発。
何時も石が落ちているカーブの所はそれほどでもなく。次の所は土砂崩れと倒木が重なってます。バイクが通れるかな。先に下見。土砂の所はなんとか行けそう、樹木の所が幹はこせれるけど枝が邪魔しそう。トリッカーでトライ。土砂崩れの所はなんとか足つきながらいけました。幹は超えて、枝がカーテンみたいに妨害するのでよけながら無理やり押し切る。





その次は、山からの大量の水で舗装が大きく波打ち物凄い段差の繰り返し。ここはなんとかスムーズに行けました。それのもっとハードなのがいくつか続きました。










何度か休みながら下りを見るとこれがまたまた凄い。道路に大きな岩も樹木、土砂、倒木が連なってる。これから先はまだまだ長いので、これを行けても帰りは上ってこないといかんので、体力持ちそうにもなく今回はここで戻ることに。暑いのもあり、体力かなり使ったこともありへろへろになりまさしたねー。久しぶりにこれほどバイクを押しましたねー。
今回はトンネル出口から2kmか3km位まで行けたかな。




7/21のヤフーカーナビの情報では安芸市側から畑山温泉までの通行止めは解除。(土地のかたによると栃ノ木からは軽四輪であれば通行可能。温泉の直ぐ横で川淵の道路が二個所通行止め。)山側の道通れば奥に行けそうですが、その先は記載無し。舞川の林道と同じで描いてないだけの模様。次回、トリッカーで温泉側から少し見てみたい。多分物凄い状況が予想される。この林道含めての道はいつになったら直るのかな。予想出来ない。




Posted at 2018/07/21 23:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月02日 イイね!

ケーブルテレビのSTBで新しくできること追加分その2。

ケーブルテレビのSTBで新しくできること追加分その2。まとめ。
マックで新しいSTBのチャンネルの視聴と録画番組の再生視聴ができるようになりました。

経過。
iOSで対応していたので、このSTBの番組視聴・録画番組の視聴がマックで対応しているものは無いのか調査した。
ありました、シェアウエアでお試しができるので、お試しダウンロードしてお試しとして使ってみた。無事に視聴録画番組の再生視聴もできました。5分でお試し終了。




手前に他のアプリでSTBの初期設定でLAN通信設定から宅内ネットワークのお部屋ジャンプリンク(DLNA)設定クリックでアクセス許可方法を「自動」に設定していたので、そのまま使えました。サーバーを当該STBの名前を選んであげたらいけます。

アプリ名 Staion TV Link 発売元 ピクセラ
「Mac向け DTCP-IPプレーヤーアプリ Staion TV Link」
2627円 税込
アマゾンでダウンロードバージョンを購入。シリアルキーをアプリに入力。




iOS対応のアプリとサービスはなんとか無料のものを見つけられましたがマック対応のものは難しかったですね。このアプリはこの機種対応ではなかったのですが、きちんと動作確認できましたので良かったです。バージョンアップなどすればわかりませんけどね。STBが録画中は初期設定を開くことができないので注意。

随分と昔にピクセラ社製のハードをマックにつけてテレビを見られるようにしていましたが、今はハードを付けずにアプリだけでいける時代になったんですねー。感慨深いものがあります。






Posted at 2018/07/02 09:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「スバル新型「最上級SUV」発表! オシャレ“ブルー”の「プラチナ クロス」!約800万円の「新モデル」独に登場

https://kuruma-news.jp/post/768150
何シテル?   04/25 12:49
koichi20です。よろしくお願いします。  土佐のゆかいなおんちゃんですぞねー・・。こころは坂本龍馬のようにこころのひろーい男のつもりやけんどー、どう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

GIVI S250の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/22 20:33:24
ANEX / 兼古製作所 ワイドハンドル超短スタービードライバー 超短ビット5本組 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/03 09:00:54
編み上げ式ハンドルカバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 14:48:43

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
平成25年12月に本州から陸送で運ばれてきました。それまでのビッグタンク装備のTT250 ...
スバル フォレスター フォレスター (スバル フォレスター)
型式:DBA-SJG。平成25年登録。 平成15年式レガシィツーリングワゴンGTspec ...
ヤマハ TT250R TTR改 (ヤマハ TT250R)
知り合いのバイクショップに下取りで入ってました。シート高が高すぎるのでこまってたとのこと ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガシィGTtype2 (スバル レガシィツーリングワゴン)
丁度スバルのショップに限定の車があるとのことで購入。初めてのスバルのターボ車で、シングル ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation