• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ ナオのブログ一覧

2017年09月10日 イイね!

『MINI CHALLENGE』 のグリルバッジ

 『MINI CHALLENGE』 のグリルバッジ
以前から気になっていたMINIのグリルバッジ。

たまたま、店頭で見かけたので、MINIのフロントグリルをドレスアップしてみました。

グリルバッジは、マグネット式の 『MINI CHALLENGE』 のグリルバッジです。

alt
ジオミック・テクニカル・ファクトリーのショーウィンドーで見かけて、つい衝動買い(汗)
取付けもジオミック・テクニカル・ファクトリーさんにお願いしました。


<GRILL BADGE HOLDER>
alt


<MINI CHALLENGE BADGE>
alt
パーツは、『GRILL BADGE HOLDER』 と 『MINI CHALLENGE BADGE』 のセットです。


<取付け後>
alt

alt
MINIのグリルバッジの種類は数多くあるので、これから少しずつ、集めてみようと思います。








Posted at 2017/09/10 17:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月10日 イイね!

車検&スパークプラグ交換

車検&スパークプラグ交換


初度登録から5年目にあたる2回目の車検が無事に終了。

ちなみに、車検時における整備内容は

・ブレーキオイル交換
・クーラント交換
・スパークプラグ交換 の3点

その他として、タイヤローテーションとISTA診断でした。


プラグの交換ははじめてのため、走行距離 49,508kmによりスパークプラグを交換。
車検時に純正のプラグからBOSC製品に取り替えしていただきました。

 
取り外したMINI純正プラグ
50,000km近く走行したので、結構、汚れていました。


取り外したプラグの先端部分

次の交換時期は、概ね次回2年後の車検時に...







Posted at 2017/09/10 17:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月02日 イイね!

プチツーリング 【霧ヶ峰ビーナスライン】

プチツーリング 【霧ヶ峰ビーナスライン】
今日は快晴!

定例の『社内オープンカー倶楽部』メンバーと信州霧ヶ峰に行って来ました。


霧ヶ峰に向かう途中、メンバーからの強いリクエストにより、伊那市のソースかつ丼で有名な『志をじ』さんに寄りました。






このお店は、数えきれないほど来ていますが、徐々に店内のフィギュアなどが増えている感じがするのは気のせい?


私のおススメメニューの『志をじ丼』をメンバー全員が注文。






大海老フライ、ホタテ×2 そして厚切りカツ1枚分が、志をじ丼です。

相変わらず、揚げ立てほっかほかの、何度食べても飽きない『志をじ丼』にメンバー全員、120%満足!


伊那市内の志をじさんを出発し、杖突峠へ...

 
先週もプライベートで来た杖突峠...
今日も快晴で、見晴らし良し!


ちなみに、本日の参加メンバーは、6台全8名でした。


しばらく入院していたロータスエリーゼ君、すべてがリフレッシュ!


志をじ丼をペロリと食べてしまう痩せの大食いオーナー所有のポルシェボクスター


近々、オーブンカーオーナーになるか? というクラブマン(ピンボケ...)


いろいろとお洒落に弄り始めたコンバチ君


新たにオープンカーオーナーになった、コンバチ君


そして、私のロードスター


途中、長門牧場へ... 家族連れで賑わっていました。


メンバーみんなで、ピザをシェア...


そして、ビーナスラインへ...


富士見台にて...








現地の気温は、18℃... 涼しかったなぁー

終日、オープン走行で快適なドライブと美味しいソースかつ丼などが食べれました。

次回は、来月の定例ツーリングへ...









Posted at 2017/09/02 23:02:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月24日 イイね!

高遠そばと諏訪湖ダックツアー

高遠そばと諏訪湖ダックツアー
今日で夏季休暇7日目... 天気は快晴!

でも、飛騨白川郷は今日も雨模様... トホホ...



なので、久しぶりに伊那市まで、高遠そばを食べに行って来ました。


今日は敢えて、いつも利用するお店 『こやぶ竹聲庵』さんではなく、はじめて利用する高遠そばのお店『ますや』さんです。
ちなみに、このお店はネット上で人気だったので行くことにしました。




行列の出来る人気のお店なので、入口にはご覧のようにたくさんの椅子が並べてありました。



注文したものは、人気の3種類(玄/ぬき/いなか)のそばが楽しめる『高遠三昧』です。


ちなみに、高遠そばの特徴は、薬味に『焼味噌』が挙げられます。

この高遠三昧の薬味は、焼味噌と辛味大根でしたので、わさびはありません。

 

早速、食してみましたが、...
1枚目の『玄』を、つい撮り忘れてしまいました(汗)
味は、麺が細くて甘さが感じられたが、私的に少々? 固めの麺...

 

これが、2枚目の『ぬき』ですが、1枚目の『玄』と同様、一般的に麺にコシがあるという表現をする時がありますが、私的にはコシがあるというより、単に麺が固いと言った感じ...  
しかも、麺の量が少ない???

ただし、ダシではなく、最初は塩を付けて食べるとそばの風味が感じられて良いかも...

それでも、すべて塩で食べることなく、焼味噌と辛味大根を入れたダシの方が美味しく感じました。


そして、最後の3枚目 ↓

これが3枚目の『いなか』です... これも麺の量が少なくない?

これも、はじめは塩でいただいてから食べましたが、『そばがき』を食べてる感じで、これも固めの歯ごたえのする麺でした。
 

総じて、私的には硬めの麺という食感が強くて、好き嫌いの分かれる『そば』でした。

確かに常連さんも多く親しまれているお店のようですが、私的には再訪はないでしょう...

なんていうのか、こうゆう蕎麦もあるよ! って教えていただいた感じでした(笑)



ちなみに、今のところ私のお気に入りの『高遠そば』のお店は、伊那市の 『こやぶ竹聲庵』さんです。

 


そして、出来たら行きたくない次の目的地『諏訪湖』... 
その諏訪湖に向かう途中、杖突峠で休憩...


杖突峠の駐車場


このパノラマ展望台から眺める景色が素晴らしいので、私のお気に入りの場所です。




いつ来ても、この景色は素晴らしい...

 

そして...ついに着いてしまいました... (汗)

午後の予定は、諏訪湖で運用されている『水陸両用バスツアー』に参加することでした...

実はわたくし、昔から乗り物の中で唯一、速攻船酔いがひどくて『船』だけが大の苦手で、船の大きさに関係なく絶対に乗らないと決めていましたが、湖に浮いている時間が、わずか20分だから... と説得されて、渋々乗ることになりました...


水陸両用バスによる、その名も『諏訪湖ダックツアー』


これが水陸両用バスです...  やっぱり...乗りたくないなぁー...

それでも、仕方なく...乗車? いえ、乗船...


この写真は、丁度、諏訪湖に入水した瞬間です...


今日は平日ということもあって、ご覧のとおりガラガラ状態...

ちなみに、ここ信州地方の夏休みは既に終了しており、昨日あたりから新学期が始まっているそうです...  
なので、子供連れを見かけないのかな?


諏訪湖の東側を中心に遊覧しました...

ガイドさん曰く、いつもは風が強くて船がよく揺れるのですが、今日はほんとに珍しく、ほとんど揺れないとのこと...

...ほんとにー?...


いつ船酔いするのか心配している内に、ほんとに20分で陸に上がりました...

ガイドさんの言うとおり、ほんとに揺れが感じられなかったので良かった...ホッ...

ちなみに、陸上の走行ルートは、諏訪湖の温泉街を中心とした周辺エリアを走行しました。

でも、明日からはやっぱり船だけは乗りません!(笑)



PS.   明日の金曜日から日曜日までは、元々、他の用事があるので、結局、白川郷へ行く機会を逃してしまいました...


Posted at 2017/08/24 21:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月23日 イイね!

蒲郡クラシックホテルの『透明カレー』

蒲郡クラシックホテルの『透明カレー』本日は、夏季休暇6日目








今日も飛騨白川郷の地域は雨模様...
なんだか、石川県・富山県と同様にずっと雨模様...

ただ、これだけ雨天が続くと、行きたい気持ちも無くなりますね...(笑)
それでも白川郷を除いた東海地方は快晴!  


...なので、今日は愛知県蒲郡の竹島に来てみました。


ここは、一般的に潮干狩りで有名な場所です。


長さが約400m程の橋を渡ると島の中には『八百富神社』を含む計5つの神社がありました。


今日は穏やかな天気で良かったのですが、橋の途中で猛烈な風に見舞われて、危うく大切な帽子が飛びそうになっちゃいました...(汗)




この時間は潮が引いていたため、バケツを持って魚介類をたくさん採っている人達がいて、とっても楽しそうでした。


橋を渡った後は、島の神社に立ち寄ってから、本日の目的である『透明カレー』を食べに蒲郡クラッシックホテルへ向かいました。



行先のホテルは、ここ竹島から見ると写真の赤枠部分の小高い山の上に建っている建物が、蒲郡クラッシックホテルです。

いわゆる、景勝地、竹島の対岸に建つ1912年からの老舗ホテルで、昭和天皇も宿泊された有名なホテルです。

このホテルは、長い歴史の中で『蒲郡ホテル』から『蒲郡プリンスホテル』そして、2012年に現在の『蒲郡クラッシックホテル』へと名称が変わっています。
 

今日は、その蒲郡クラッシックホテルのメインダイニングルームで提供している、1日限定10食の『透明カレー』を事前予約の上、食べにきました。



ここが『蒲郡クラッシックホテル』
なんとも格式高い感じの建物です。


入口のドアも歴史を物語るような雰囲気がありました... 
ちなみに自動ドアではありませんでした。


1階のロビー... 実に落ち着いた雰囲気...


1階のロビーから見上げると、1912年に建てられた建物とは思えないほどお洒落な感じ...


そして、ここが2階メインダイニングルームの入口です。


事前予約していたため、このレストランで一番良いテラス席を案内されました。

このテラス席は唯一の角場所で三河湾を一望でき、このロケーションを独り占めできる席での食事は、他のお客が羨ましいと思われる席らしいです。


テラス席に座ったまま撮影した景観が、この写真です。


そして、椅子から立ちあがった状態で撮った写真です。
とにかく、良い景観が望める最高のテラス席でした。


ここで、いつもとは違った贅沢な時間を過ごしながらいただく、1日限定10食という名物の『透明カレー』をいただきました。


まずは、サラダから...

それにしても、さすが、有名ホテルですね... 
入店時からの接客がすべて気持ちよいです(笑)



カレーのお供と言えば『らっきょう』ですが、テーブルには、その他に福神漬けとレンコン和え、そしてゆで卵をくずしたものがあらかじめ配膳されていました。


 
そして、本日のメイン料理『透明カレー』

カレールーは、別皿なので、これだけ見れば『海鮮パエリア』です。

ちなみに、透明カレーとは、海鮮のパエリアに透明度の高いカレーをかけていただくものでした。

さらに、角度を変えて撮影すると...↓

海鮮の内容とは、車海老、ムール、あさり、イカ、サザエなどがたっぷりと、チキン・オリーブ、オレンジなど具沢山でした。

スタッフから食べ方の説明が丁寧にあって、最初はパエリアとしていただき、そのあとにお好みに応じて別皿で提供される透明度の高いカレールーをかけて召上るそうです。

 
そして、これが透明度の高いカレーです...↓

確かに透きとおっていてクリアです。
少し口にしてみると、コンソメスープにカレーの風味と少しトロミを加えたような感じで、このまま飲んでも美味しいカレースープみたいでした。


海鮮類とパエリアを少し食べた後、この透明カレーをたっぷりかけていただきました。

ふっくらしたムールをはじめ、なにより海老がプリっプリでメチャ旨! でした!

先日、駒ヶ根の喫茶ガロでいただいたミックス丼の海老も揚げたてのプリップリ感抜群でしたが、こちらの海老も負けていない、実に美味しくいただきました。

さすが、老舗ホテルのメインダイニングに恥じない立派なお料理とサービスでした。

ちなみに、この1日限定10食の『透明カレー』の値段は、3,900円でした...

これを高いとみるか、お得とみるか... 単にカレーで約4千円はそうないなぁー...


でも、食後のデザートと飲み物付きだから、高くはないのかなぁ...
なんて思いながら帰ってきました(笑)


食後のデザート...  特にいちごアイスが美味しかった!


そして、珈琲を飲まない私は、いつものアイスティをいただきました。

 
ただ、美味しいものをいただくだけではなく、三河湾を一望できるこのテラス席での食事は本当に良かったです!



...なので、場所代込みで3,900円は逆に安いのかな?...



最後に、ちなみに、明日の飛騨白川郷地域の天気は ↓



明日もこの天気では行けないなぁー...(汗)

やっぱり、この休暇中の10日間では行けない感じ... 

まいっか!(笑)





Posted at 2017/08/23 20:23:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

趣味は、レコード観賞とピアノとギター弾き...   そして、週末は... 人生初となるオープンカーで、季節を問わず、オープンドライブを楽しんでいます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI Roadster ミニ MINI Roadster
<主な装備>  ・レカロ・スポーツシート 【RECARO Sportster LL1 ...
ミニ MINI MINI ハッチバック (ミニ MINI)
はじめて購入した輸入車。 サンルーフ付きのハッチバック。 色は、ミッドナイト・ブラック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation