こんばんは。いよいよ一刀両断号FC3Sもセッティングも終わりました。ちょい踏切り?してきましたが…。5千回転からがやばいね。即ゲート開放フルブーストから一気に7500まで回るもんだから油断してたらレブるレブる。個人的にはかなり好みな感じです。どっかんターボじゃないにしてもあのゾーンに入った時の感じが。これで足をちゃんとしたら最高でしょう!ま、FCだから接地感の薄さはいあ変わらずwワイドボディにしても255タイヤでもやっぱ全体的に接地感は変わんない感じやな。まあ…良くも悪くも、
これぞFCでしょ!
まあ単純に乗りやすい車ならFDでもっと乗りやすい仕様はつくれるし、今ならもっといい車もあるけど、やっぱFCだなあって思う。あのどこかヤバい感じとかさwそういうのあるやん?FCって。と言っても一刀両断号は安定志向で行こうと思うけど。
で、ここで一回FCの話題からバイク関連へ。
まずこの前転んじゃったホーネット君。中古タンクを買った模様。以外ヤフオクで出てる中古タンクもぶつけてたりであんまきれいなやつないんやね。手に入れたやつも塗装割れしてるから一旦全塗せなあかん、ってことでタンク代より塗装代が…。あとはステップが手に入ればいよいよ復活できる予定です!
あと、一刀両断号ZX-6R。色々縁があってこの前とある開発ライダーの方に乗ってもらったんやけど、やっぱ戦闘力はめっちゃ高いらしいwま、乗り手がしょぼいからその戦闘力もどこまで生かせてるのか疑問やけどwと、一刀両断号もフロントブレーキパッドが終わりかけてたw3か月点検出してるから大丈夫やろーとタカくくってたらパッドが…って。で、この際、純正じゃなく社外パッド入れてみようと思ったら…、以外636F型のパッドの適応品番がカタログで追ってくと合うかどうか怪しいぞ~、となり結局純正品に…。ちなみに、パッドに限らず純正品の場合、量販店より正規取扱店で買った方が安い場合もあると言うことを今日知ったwしかも以外純正パッド高いんね。プロμとかの方が安かったで。
Z1000も試乗してきた。しかもチューンドのZ1000。まずネイキッドリッターバイクに自分が乗りなれてないってこともあってアクセル全開はできんかったけど、改めてZX-6Rってすげー乗りやすいバイクなんやなあって思った。なんていうかねー。完全に持て余すわな。「リッターでパワーがあるからZ1000の方が速いんじゃね?」とかそんなことないかな?0-100で見るとこの2台ってほとんど差がないらしいね。パワーも実はZ1000とZX-6Rって変わんないんよ。トルクはZ1000の方が当然あるんやけどね。ただトルクのおかげで?ちゃんとコントロールしていかないとアクセル開けられないなあ。旋回もやっぱSSバイクってすげー良くつくられてるんやなって。イメージ的には、ZX-6Rは車体に任せて、車が一番いい状態で曲がることを意識すればそれだけでそれなりに速く走れるイメージ。対してZ1000は乗り手が車を押さえつけて乗る感じ。車体が曲がってくれるってイメージではなかったかな?よくあれで膝擦って曲がったりできるなあって。パワーバンドだって結構5000回転から上でどっかん仕様だし。それだけ乗り手のキャパが広いってことやろね。自分はまだそこまで行けてないからなあ。
と、この前のオプション。
に、
MAKO'SさんFC再び。いつの間にかサーキット車両に!ナンバー切ってたとは。いや、いつ見てもカッコええな。フルカウルPROバンパーもいいけどこのバンパーの方がFC感はあると思うのは自分だかな?どっかんターボって実は乗ったことないからどんだけどっかん来るんか想像もつかんなあ…。
ここ最近、WRX STIの方から色々チューニングの相談を受けるんやけど、やっぱ元がいいからパワーアップより冷却をメインの方がよさげだねえ。あれだけのパワーマシンなのに純正オイルクーラーがないのはどうよ?って。こちらもどうなるかな?
で、話は冒頭に戻って。さっきそのWRXの方をFCに乗せて踏んできた。ちなみにWRX乗ってる方がZ1000のオーナーさんでもあります。ちなみにその方、バイクじゃさんざんっぱらやりまくってたのし、車も結構乗れる方なんでですが、「FCで踏め、って言われたらちょっと踏めないかも」とのこと。「この接地感でよく踏めるねえ」と。ま、一刀両断号FC3Sに乗っちゃったことでWRXフルチン計画を遂行しないことを願うばかりですwちなみに以前一刀両断が乗ってたTOS仕様FD3Sと比較すると、車体の違いもあるけど、エンジン的には4S仕様の方が全体の繋がりがマイルドなんで扱いやすい乗りやすい、かも。TD06はゲート開放してドン、と加速する感じが分かってじゃじゃ馬までは行かなくても「踏んでる!」って感じがしてチューンドカーな感じがして面白い。
FD3Sスペック
段付きポート加工
TO4Sタービン ウエストケートフロントパイプ戻し(ブースト0.9)
ノーマルインジェクター
ワンオフVマウント
パワーFC
ブリッツ デュアルSBC
380馬力くらい
FC3Sスペック
サカモトエンジニアリングサイドポート
TD06-25G(ブースト0.9)
850㏄インジェクター
ワンオフVマウント
パワーFC
トラスト プロフェック
なんか420~30馬力くらいありそう
ポートの違いやVマウントのパイピングの違いもあるから一概にタービン差ではないと思うけどね。何度も言ってるとおもうけどFCのこの仕様で1500回転前後4速60キロ巡行OKってね。
さて、次は足関連。それが仕上がったら次は正直ボディ見直したいわな。風林火山FCまで行かないにしても、レストアかねてやりたいなあって。ナビ側のドア回り歪んでるんかかみ合わせがあってないんか閉まり悪いしな。
さて、明日はFCのインプレ報告に行ってきますノシ
Posted at 2016/07/26 03:43:12 | |
トラックバック(0) | 日記