• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこに一刀両断のブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

ツーリング

 今日は今日の今日で更新。ペースが早いな。基本ネタは貯めこまないですぐ書いちゃうので、多分すぐネタ尽きて更新が滞るでしょうw
 さて、今日はツーリング。大洗まで。が、昨日の段階でリアタイヤにボルトが刺さってた!!ので朝一発目で

 バイクセブン!パンク修理や!

 刺さった場所、ボルトの刺さり角が良かったので無事修理完了。とはいえもうこのタイヤじゃ全開アタックは無理やな。まあそんなんなくとももう真ん中しか減ってないからこのタイヤじゃやらんか…。
 2時間遅れで大洗へ出発。連れがいたんでゆっくりペースで高速道路を巡航です。

そして大洗駅で待っていたのはガルパンのパネルだったw町全体がもうガルパンパネルでいっぱいだしね。ってまあ今日はガルパンではなくラーメン。なにやらいいとこがあるとかで。



ラーメンや!!!店写真撮っとくの忘れてた…。一番肝心なとこやのにな!かつおだしベースのラーメン。個人的には好きな部類のラーメンやったね。
 とまあ時間的にホント大洗にラーメン食べに来ただけ!なツーリング。帰りは下道で茂木道の駅に寄りながら帰った。
Posted at 2016/02/29 02:16:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月28日 イイね!

シェイクダウン

 さっきのブログ何時間前に書いたっけ?随分早い更新やなあwと、いうことでZX-6R、マフラー交換でシェイクダウン行って参りました。正直、

めっちゃ寒かった!!

 そらそーだろw
まずは下野道の駅まで。



 これはチタン色っていうのかな?あんまその辺気にせず落としたし。カーボンの方がカッコええかな?とも思ったけど仕事の同僚のマジキチ公道ランナーなお兄さんからは「チタンかっけーな」って言ってもらえたしコレはこれでカッコええかなってw

 で、前に書いたブログ分を今日訂正しなければならなくなった!まあ順を追って書いていくかね。
 まず低速域。街乗りの場合ね。デバイスが無くなりトルクがどれだけ落ち込むのか?と言うとこだけど、正直変えた直後は「あ、ちょっと下無くなったかな?」くらいには思ったけど、走り慣れれば全く気にならないね。なので個人的にはスリップオン入れたからってちょっと待ち乗りしにくいなーとか感じることはないかな。本気走りのときにトルクの変化がどう出てくれるかはまあ5月くらいの走り始めたときでないと分からんけど…。正直、トルク薄める為、とかなんかどうでもええくらい、

高回転域がやばいことになってんど!!

 中高回転に入ったときな。今までフルパワーモードで走っても、「あー、はえーなー」くらいで割りと普通に回していってたんやけど…。今回、身体が置いてかれる感覚というか、加速Gで持ってかれる感覚があったwシフトも1速でシフトランプついて2速入れたらすぐシフトランプついて3速~って。なんかシフトするタイミング早くねーか?って。なんかよう分からんけど速くなっとる!そう、結局デチューンじゃなくパワーアップしてんねん!!で、ちょっとその辺詳しい人に聞きたいなーってお兄さんにラインしたら「マフラー入れたんだ!ちょっと走りいっちゃう?」ってきてお兄さん自宅まで。ま、走りには行かんかったけどな。寒いし。で、ちょっと乗ってもらったんだけど、どうやら8千回転からパワーが出てきて、さらにそっから1万1千回転からもうひとつパワーがボンと出る感じらしい。つまり高回転仕様になってるってことじゃないかな。アクラの方が純正に比べパイプ軽も微妙に太いし、間違いなくレスポンスは良くなってるとは思ったけどパワーも上がるとは正直思ってなかった。手っ取り早く車で例えると、TD06ブースト0.9仕様から06ブースト1.3仕様に。フルブーストかけちゃいましたーって感じかな。これはこれで意外な一面が顔を出したみたいで面白いね。

 とまあ以外いいとこが多かった今回のマフラー交換。とはいえもちろん悪いとこ…というか純正から変わったとこもあったのでそこも修正がてら再レビューを。

 まあまず音やな。純正から比べたらうるさいですw当然な。低音なんで余計響くというか。外から聞くとうるさいにしてもそこまでうるさくはないかなーと思うけど乗ってると結構低音が入ってくるから割と音が大きく聞こえるかなって。正直この辺はユーチューブとかより現物を聞けるなら聞いたほうが絶対いい。特にアクラとか海外製品、日本の車検対応じゃないやつなんかは外から聞いた音、自分が乗ったときのバイクの音ってのは確認したほうがええと思う。まあ車検対応でも確認はしたほうがええんやけど、車検非対応は特に確認した方がええと思うよ。それで「コレくらいの音量ならええかなー」って思えるか「やっぱちゃんと車検対応の音量じゃなきゃやだなあ」って考える材料にもなるし。とくにご近所さんの目が気になる方は…ねw
 次にパワー面。確かに上がった。体感できるくらいに。が、パワーグラフ的な話で行くと純正の方がフラットパワーやね。踏んでいっても怖くないと言うか。いい意味でフラットパワーで街乗りから本気走りまで乗りやすくしている。ミドルクラスやからそんなこと言っても下あんま無いんでしょ?と思うのは多分それまでその人が1000㏄バイクとか乗ってたからじゃないかな?正直下が無いと思うことは無いかな?あ、同じ排気量でも2気等エンジンのバイクにはスタートでちょっと遅れるなあと思うくらい。まあ純正だと良くも悪くもオールラウンドに、人を選ばず乗りこなしやすいってイメージかな。それがスリップオンとは言えマフラーを換えると数パーセントとは言え出力が上がり、高回転気味なエンジン特性になると、それが好みの人はいい。けどみんながみんなそうでもないと思うんよね。結構キャラが変わると言うか…あえてカワサキが抑えてたものを引き出しちゃう感じなんで、あんま「ちょっとマフラー換えちゃおうかな~」な気軽な感じでは変えないほうがいいかもしれない。ちゃんと目的があって。…まあ今回の一刀両断号は目的とは別の方向にいってしまいましたがwある程度デザインがカッコええ!とかでもなんでもええんやけど、なんもなしにただマフラー換えるってのはしない方がいいと思う。それだけノーマル状態でスペックが高いし。今回だって前々からお兄さんに「スリップオンでいいからマフラー入れると今より速く曲がったりできるよー」とかアドバイスもらったりたまたま安くあったから買ったんであって新品10万で買うことは無かっただろうくらいだしね。でもまあこれで、

こいつは俺のマシンや!!

ってなる部分もあるよねw
 まあそんなマフラー交換を薦めてるような純正のままでいることを薦めているような…分かりづらい文章ではあったけど、でもこれが今のとこ、実際乗って感じたことやから。ちょっとでもこれからバイクのマフラー換える人の参考になればええなか…
Posted at 2016/02/28 01:51:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月27日 イイね!

いざ取換え!

昨日に引き続き6Rのマフラーやね。カウルがあるとやっぱ邪魔やなw外さなあかんし。と言いつつまあそうでもないんだな。とはいえ樹脂パーツなんで「割れたらやべえ…」くらいの危機感はあったけどね。某量販店だとカウル付きはマフラー交換1万くらい工賃だけでかかる…。まあこれは人それぞれかな?「じゃあ自分でやるわ!」って人と「外装割りたくないし…」と言う人といると思うし。が、今回工賃の絡みだけじゃないんだよ、自分でやったのは。多分バイク乗りなら分かると思うけど、アクラのマフラー、日本規格じゃないので車検NGなわけ。車検時、戻すことも考えなあかんわけだし、ここはちゃんと自分で構造、交換手順は覚えとこう!と。

そんなわけで、解体開始w

ネットで見てるとココからばらしてく人が多いのかな?ここからサイドカウルを一枚はがしていくかんじかな。

こんな感じ。ちょっと狭いから知恵の輪っぽくちょっとうまくやらんととれないかも。次にシート下から外す部分なんだけど、ここは差し込み式になってるプラスカウルがシート下までもぐりこんでるのと返しみたいになってるとこがあるので(分かりにくいな言ってることが…)特に返し側を気をつけながら外すといいかも。

これね。まあカウルの外し方なんてネットでどこにでも載ってるから見っけてみるとええかな。と、説明めんどいから丸投げしてみるw
とその前にひとつ。最初にばらし始めた部分、

ここな。別にばらさんでもよかったわ!うまくやればシート下からばらし始めでいけるから。

そして見えてきました。

シート固定ネジ。コレが左右にある。これも付け外しの際、

絶対落とさないよーに!!

なんでも落ちても取り出せるか怪しいらしいんで。

見えてきた排気デバイスのワイヤー。これは順的には上のモーター部ワイヤーから外してからマフラー側を外す。じゃないと外れないから。

こんな感じにモーターんとこをばらします。あ、ここで注意!ココのネジトルクスネジやねん!六角じゃないから自分でやる際はちゃんと用意するように!!
で、そんなこんなもたもたと作業してると…



一刀両断父参上!!

「こんなんはよ付けーや!!」

と作業参戦。



そして完成!!
なんか今色々作業手順をすっ飛ばして一気に完成したけど…。まあ要所押さえて作業の注意ポイントは書いたからええやろ。あとは基本ネジの開け閉めなんで適性トルクで締めさえすればネジ死んだりとかそんなんないはずやから難しくないと思う。あ、そうだ!排気デバイス!!ここのワイヤーの通し方、

ワイヤーがどう通ってたかちゃんと分かるように写真とか撮っといたほうがええで!

これも抑えとくポイントだね。

あと…

いつの間にかカウル一部外れてたwま、ホントただ引っかかってるとこだからしゃあないけどな。

と言うわけで次回は乗り心地編と言うことでノシ
Posted at 2016/02/27 20:57:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月26日 イイね!

一刀両断は宝箱を見つけたようです!


目の前には…

宝箱だー!!猫じゃなくフェイトさんに一刀両断されとるがな!!

こんばんは。ちょっとテンション高めでお送りしていきます?ついに一刀両断号ZX-6Rのマフラーを交換する時がきたね!新品買うお金なんてないから…もあるけどぶっちゃけると元々ハイスペックマシンなのでそこにわざわざ10万かけて部品買って付ける必要があるのか?というのもあり、ヤフオクで半値くらいで購入。もちろん中古だけど。個人的な論でいくとマフラー交換って自己マンだよね。というか数値上なら下手すりゃデチューンじゃね?って。デバイスを排除し、トルクを下げてるわけだし。正直パワー感とかよっぽどな人じゃないと体感できんやろ!大型はさ。その分かるか分からないかの部分に10万円をかけるのか?なんかノーマルでもええんちゃうかなあ?
と、ここまでは「ノーマルがいいですよー!」感たっぷりに書いてるけど…

オマエ換えてるやん!!

と突っ込まれるので、ここからは個人的なマフラー交換のススメを書いてみるwまずさっき書いたデチューン。やっぱデチューンになるんやないかな?数値上は。ただマフラー本体がかなり軽くなるからこれコーナーで効くんちゃうかなあ?右サイドについてるオモリが軽くなるわけだし、コーナー折り返しとかで右左と振ったときに体感できるんじゃないかな?コレはまだ試してないからまだ分からんけど。で、個人的にデチューンと思うのはココ、トルク低下。もちろん狙って落とす考え。トルクが太いことで踏んだときのドンとパワーが出る感じというか、踏みすぎたときの「あ、行きすぎ!!」みたいなときあるじゃん?え?下手だからそうなるって?しっとるわ!!で、トルクを数パーセント落とすことで少し踏みやすくなる。少しラフにひねっちゃって「あ、行き過ぎた!」ってときもちょいごまかしが利くwこれは前にデバイス壊れたときに体感できたから分かる。まあ純正マフラーデバイスキャンセルと社外のスリップオンでどれだけ差があるのかわからんけど。それでもぶん回して走るような人は分かると思うからスリップオンでええから入れてみるといいかも。まあ結局まだテストもしてないからまだ机上の論な部分もあるけどさ。でもマジキチランナーな人からアドバイスもらってるとやっぱマフラー交換は体感できるっぽいね。


ただ、あくまで街乗り~ツーリングで使う人は換えないほうがいいと思う。トルクはあった方が街乗りはいいです。ツーリングも荷物いっぱい積む人はやっぱトルクあったほうがええんと違うかな?

あとここでのマフラー交換がスリップオンで話が止まってる理由がね、乗ってる人は知ってると思うけどZX-6Rにはフルエキで車検対応パーツはどっからも出てません!!ダエグとかはあるのにな!差別やで!スリップオンなら国産でちゃんと車検OKなのが出てるんでわざわざ車検時にノーマルに戻す必要がない。あとおまわりさん怖くないしなw近所の目とかwま、自分でやっちゃう人はあんまどうでもええ話か?でも車検対応って大事じゃないかな?因みに…

一刀両断号はアクラポビッチです!!

ここまで書いといてそれかよ!!?とかつっこまないよーにw

さて明日分のブログは取り付け編です。
Posted at 2016/02/27 00:15:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月21日 イイね!

教習所

今日は教習所です。いや免停とかそんなんじゃないからね。先日、連絡があって、「ライディングスクールやるよー」って。栃木県宇都宮?あそこはまだ宇都宮だったかな?鹿沼じゃなかったような…。まあどっちでもええかwいつもラインで「やるよー」って連絡来るから何処が主催してるとかじつはよう知らんのよね。内容としてはジムカーナに近いんかな?教習所コース内にパイロン置いて周回するというもの。これが結構難しくてね~。知ってのとおり一刀両断号はセパハンのSSバイク。

ほとんど荷重移動で曲がってるんで、ハンドルで曲がるってことをほぼしない。街乗りで信号待ちからの右左折でハンドル使うことはあっても動いてるときってそんな使ってる感じはしないよね。でもこのスクールの場合ガンガンハンドルで曲がってくからキツイキツイ。今日なんか最終セクションだけで30分以上練習してやっといけた!って感じで。でもできないってことがおもろいってw
で、しかしまあ昨日夜まで雨だったし、朝もさー


霧出てるやん!!

って。だからはじめの方はウエットで怖かったな。でもやっぱウエットも練習したいなってあったしね。ここは行かんと!と出動。でもまあ後半晴れて陰ってるとこ以外は乾いてくれたから良かったわ。

しかし一刀両断号のタイヤ…。通勤しか使ってなかったからもう真ん中しか減ってないわ!

うーん。5月にはもう溝あっても取り替えちゃおうかな~。正直曲がらないタイヤと言うか…曲がらんってわけやないけど…もうクセみたいなもんはついてるよね。α13って結構V時型になっててバンバン倒せるタイヤなんやけど…。もう真ん中だけ削れてて倒せるって感じじゃないかなーと。タイヤもα13かRS-10か迷うとこやけど。
で、スクールの最後にタイムアタックがあるんやけど…。練習中いいとこまで乗れてていい感じだったんやけど…本番。言い訳だけどシートポジションミスってたことに途中気がついて…「やべ!ハンドル遠い!切れねー!」ってなったwま、練習中は本気で走って本番はもうクルージングに近い感じでええかなーとも思ってたからええかw栃木県宇都宮近辺のバイク乗りの方はぜひ参加してみるのもいいのではないかな?と宣伝しても何処が主催してるのか知らんから…何処に問い合わせればええんやろな?
あ、あとバイクで走るにあたって個人的に一番需要ポイント。

ストンプグリップ。これ重要。コレがある無いで安定性が変わってくる。タンクパッドって何種類かあるけど個人的にはストンプグリップ一択かな。これを膝でがっちりはさんで身体をぶれないようにさせる。確か8000円くらいしたっけ?もっとしたっけ?でも値打ちはあると思うで。しかしまあ何ヶ月走ってなかったっけ?8月に肋骨折って数回走りってそのあとすぐFC付っきりになっちゃって走りいけんかったから…。思った以上に内股の筋力が落ちてて…ブレーキングとかで時々ズルっと身体が動いて……はい、いい訳ですw

バイクの方もアップデートしようかな…。まあFCに比べたらアプデの量なんてかわいいもんやけどな!もう元々が完成されすぎてるくらいやからね。正直タイヤだけハイグリップに替えときゃいけちゃうっていう車じゃ考えられないようなハイスペック!これは車やってる人、やってた人から見ればホンマ凄いことやからな。新車130万円ではいフルスペック…
あ、ただの自慢ねw

さて、週末は素人最速決定戦!筑波やね。もちろん行きます。今年はセブン最速も兼ねてやるっぽいからそっちもどうなるか?楽しみです
Posted at 2016/02/21 21:41:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっと… http://cvw.jp/b/1538325/38856575/
何シテル?   11/14 22:52
生涯公道ランナー。 出没先。 大笹牧場 紅葉ライン インターパーク+1 辺りにふらふら?っと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

カワサキ ZX-6R Ninja ZX一刀両断号 (カワサキ ZX-6R Ninja)
通勤車。 アクラポビッチスリップオンマフラー装着
マツダ RX-7 猫に一刀両断FC3S号 (マツダ RX-7)
サイドポート+06-25Gでいい感じです。あとは足さえ決まればGOODかな?

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation