• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kubokeのブログ一覧

2006年02月28日 イイね!

退院してきましたが・・・



当て逃げされたC3が無事戻ってきました。この通り、きれいに元通り。スゴイ。ホント、板金屋さんはもっとも尊敬する職種のひとつです。

でも、ちょっとがっくりなのは、改めて戻ってきた愛車をまじまじと見ると、ボンネットには猫がひっかいたような傷はあるし、ドアも一部へこんでるしと、見落としていた傷が・・・。購入から数ヶ月というのに。ドアのへこみはフェンダーの高さと同じなので同一犯っぽい・・・。

早く気づいてたら、一緒に直せば安くあがったのになぁ。フェンダーのショックが強すぎて、他のところを見る余裕がなかったのだ。

仕方ないので、とりあえずコンパウンドをかけて少し目立たなくしてやる日曜でした・・・。

Posted at 2006/02/28 00:45:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | CITROEN C3 | クルマ
2006年02月22日 イイね!

あらら・・・

あらら・・・朝、出勤するとうちの奥さんから携帯にメールが。
「C3のボンネットがへこんでる」

どうやら、我が家のシトロエンC3が当て逃げされたみたいです。フェンダー上部が写真のようにへこんでました。ホイールアーチにはまったく影響がないのを見ると、背の高いトラックか何かかなぁ・・。

平日はうちの奥さんが通勤に使ってるんだけど、どこかで当てられて気づかないまま帰ってきて、翌朝出勤時に気がついた様子。

今日やっと入院から帰ってきたC3。金銭的にも痛いのだけど、それ以上に「よしよし、痛かったろうねぇ・・」などと妙に感情移入してしまうのが、この癒し系キャラなクルマの不思議な力ですね。



Posted at 2006/02/22 23:29:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | CITROEN C3 | クルマ
2005年12月18日 イイね!

雪だるま・・・

雪だるま・・・全国的に大雪ですね。ここ広島でも結構積もりました。屋外駐車場のわが愛車シトロエンC3もさすがに心配だ。

そういえば、「愛車紹介」を見ていただくとわかるが、我が家のクルマは代々なんらかの愛称をつけるならわし(?)なんだが、その名づけ担当のうちの奥さんが、ここんとこえらく多忙なため、いまだに愛称がない。「あの子」などと呼んでいる。

そういうわけで、名前がまだないC3を「あの子大丈夫かなぁ・・」心配でマンションから見下ろしたら・・・なんとこんな姿になってました。





真ん丸い形そのままに雪をまとった姿は・・・まるで雪だるま。もしかしたら近い将来、この子の愛称は「雪だるま」もしくは「だるま」になるかもしれません。初代セリカとは違います。

午後には陽光で雪も溶け、これまたどういうわけか、他のクルマよりも早く雪がきれいに落ちておりました。丸いボディには、こういう効能もあるんですね(笑)。

オプティとかキャロルとかレビューとかリーザとかNEWビートルとかアウディTTとか、他の丸いクルマでも、同じように雪が落ちやすいのか、いつか調べてみたいところです(笑)。
Posted at 2005/12/19 22:53:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | CITROEN C3 | クルマ
2005年12月11日 イイね!

実験してみました

実験してみましたうちのシトロエンC3で実験してみました。

1.キーレスエントリー
カタログより「リモートコントロールでロックを解除しても、30秒以内にドアを開閉しなければ、自動的にドアがもう一度ロックする安全機能付です」

30秒じっと待ちました。ガチャンと音がして、たしかにロックされました。感激!

それにしても、こういう機能はきっと日本車では常識なんでしょうが、7年もプジョー306に乗っていたので、すべてが新鮮です。クルマを停めるとやんわりと自動でルームランプがついて、離れるとまたやんわりと消えていくあたりは、クルマが「ご主人さま・・」と尽くしてくれてるようで、メイド喫茶のような気分になってしまいます・・行ったことはないですが・・・(笑)。


2.オートハザードランプ

カタログより「急ブレーキをかけると、ハザードランプが自動的に点灯、後続車に注意をうながします」

ちゃんとやってみました。時速60km走行で、いきなりフルブレーキ! 一応弁解しておきますと、ぼくは普段はブレーキを過度にいためないよう、エンブレ多用派なんですが、実験のためとなると仕方ありません(笑)。

たしかにハザードがつきました。すごい! この機能も国産車にもあるのかな? たまたま今パソコンの横にあった、トヨタ・ベルタのカタログには載っていませんでした。1メートル後ろにあるカタログ棚を探れば、他のクルマも確かめられるのですが、気分的に面倒なので、こんど確かめることにします。


そんなC3には、逆に最新の国産車から乗り換えた方なら驚くであろう装備があります。それはパワーウィンドウが前席しかないという事実・・・。後席は手でぐるぐる回す・・・。

さて、フランス車に詳しい方なら常識の、こういった割り切りは、もしかしたら広く理解されにくいのかなぁ。以前の愛車、プジョー306は2000ccで280万円近くするクルマにもかかわらず、ドアミラーも手動可倒でしたし、やはり同じように後席のパワーウィンドウはどう見ても日本向けに無理矢理つけたような雰囲気でした。

「使用頻度が低い後席はパワーウインドウにしない」「使用頻度が高い駆動輪のブレーキパッドは厚くし、仕様頻度が低い非駆動輪の方は薄くして、同時にパッド交換をできるようにする」というフランス的感覚は、説明を聞くと納得ですが、装備の数を重視して、減点法でクルマを選んでいく日本式クルマ選びでは、こういうのはどれも、減点ポイントになるのかもしれませんね。
Posted at 2005/12/11 20:53:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | CITROEN C3 | クルマ
2005年12月05日 イイね!

C3についていろいろ語る(7)

C3についていろいろ語る(7)我が家のC3がディーラーから戻ってきました。

送り出す際に「バック時の発進がかなり鈍すぎ」とか「センソドライブの自動変速がトロすぎ」などと伝えておいたのですが、帰ってくると、その二つは「わりかし」改善されてました。

詳しいことは十分聞けませんでしたが、ブレーキのセンサーだとか、センソのプログラムをどうのこうのしたらしいです。これじゃ意味不明ですね、すんません。たぶんセンソドライブのプログラムを書き換えたんじゃないかと思います・・・。クルマの操作感覚がプログラムで直るとはねぇ・・「そういう時代なのか」と、ちょっと遠くを見やるぼく。

それにしてもシトロエンのディーラー、人が多かった。だからかまってもらえず、上記のようなやりとりだけになったんですけどね。なんでかな。年末商戦か、あるいはC4が賞をとったから??

C4はきっと人気だと思うんだけど、まだこの広島では試乗車以外は実車を見たことがありません。見かけたらきっとついていくかも(笑)。

さて、戻ってきたC3でさっそく出かけました。
その後、駐車場に停めてあるC3のグリル(右の写真)を見たうちの奥さんとぼくの会話。

奥さん「あれ、何て言うんだっけ、ダブル・・」
ぼく「マークのこと?」
奥さん「それそれ、えーとダブル・・・」
ぼく「ダブル・シェブロンね。歯車の意味ね」
奥さん「私たちと一緒か・・」
ぼく「何それ?」
奥さん「社会の歯車・・・」
ぼく「・・・ダブル・シェブロンか・・・」


※どちらも中間管理職で共働きのわが夫婦はここんところ、たがいに忙しくバタバタ過ごしています。



<補足画像>

これがダブル・シェブロンの元になった山型歯車です。


ご存知、シトロエンのロゴ。この赤い色になったのは85年から。通信教育のU-CANのマークと心なしか似ています(笑)。


シトロエンC3クラブから来られた皆様へ。いらっしゃいませ。このblog「みんカラ」は会員以外のコメントができない仕様になっております。ぼくも最近になって気づいた事実なので、ちょっとどうしようかなぁという感じです。すみません。
Posted at 2005/12/05 22:40:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | CITROEN C3 | 日記

プロフィール

「ココハドコ?」
何シテル?   04/07 13:28
文系&クルマ好きです。理屈が多いですが、愛情の裏返しです。あたたかく見守ってください。 みんカラでは基本的にクルマのことだけを書くようにしています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015年~
フィアット グランデプント フィアット グランデプント
2008年~2015年。 愛称は「ねずみクン」。購入までの経緯は以前このブログに書きまし ...
シトロエン C3 シトロエン C3
2005年~2008年 購入までの迷った過程は、この「みんカラ」のブログに書きましたが、 ...
プジョー 306ブレーク プジョー 306ブレーク
1998~2005 愛称は「アゲイン号」。ハッチバックの306はさほど気にしていなかった ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation