• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kubokeのブログ一覧

2008年06月16日 イイね!

ファミリア一筋14年!

テレビ番組に俳優の阿部寛さんが出ていて
デビュー当時、雑誌のモデルに入賞した記念に
マツダ・ファミリアを貰った・・という話題を
TOKIOのメンバーと話してました。

その後、何の気なしにネットで調べたら
阿部さん、なんとそのファミリアに
今でも、乗り続けている模様。

詳しくはこちらWikipediaにまで書いてありました。

>何度も知人やスタッフからは『スターは夢を売る商売。
>しかも阿部のイメージとは程遠い。
>いい加減、車を買い替えたら』と忠告されている

どうも、よっぽどファミリアが気にいっているそうだ。
「なんで、ファミリアに?」と思ったが
調べてみて「もしや・・・これかならそうかも・・」と思う。

94年に入手した「黄色いファミリア」というと
おそらく、ファミリア・ネオと推測されます。
ごぞんじですか?
ファミリア・ネオ。

当時は先進的すぎたゆえ、量販車なのに
月間100台というあり得ない販売数を記録した
まさに「エッジ」な、あのデザインを堪能ください。





シトロエンC4なども見慣れた目から見れば
それほど奇異とは思えない、このデザイン。
(阿部さんがこれに乗っているかどうかは本当は不明ですが)
手放したくない理由が、わからなくもない気がします。
動画もどうぞ~。



ちなみに、広島では時折見かけます、ネオ。
さすが地元。
Posted at 2008/06/16 23:21:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマにまつわる | クルマ
2008年06月15日 イイね!

そういえば今週末はルマンでした・・・

そういえば今週末は
ルマン24時間でした・・・

【ルマン08】予選、プジョーが3番グリッドまで独占(carview)

予選ではプジョーが3位独占だそうです。
王者アウディのバイオエタノール車も気になります。

日本勢では、童夢が8番、
寺田陽次郎さんのチームが22番。
頑張ってほしいですね。


そういえば、昨年の同時期に紹介した
映画『栄光のルマン』のCDは
ミッシェル・ルグラン来日記念で
日本盤まで発売されました。詳細はこちら

やっぱり素晴らしいBGMですので
興味のある方はぜひ。
Posted at 2008/06/15 00:26:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマにまつわる | クルマ
2008年06月08日 イイね!

さみしさのフォード・ドット・コム

ガソリン費が高いので往復100分の距離を
歩いて買い物に行ってきました。
いやー、気持ちのいい汗をかきました。

クルマを使わないと、
昼間からお酒が飲めるのがいいですね。


さて、帰宅して何の気なしに
アメリカのフォードのサイトを見たら
インドのタタにジャガーとランドローバーを売却したため
サイトがやたらとスッキリしていました。



赤く囲ってある部分に、最盛期には
フォード
リンカーン
マーキュリー
マツダ
ボルボ
アストンマーチン
ジャガー
ランドローバー
・・・・と8つのロゴが並んでいたんですが
いまでは、だいぶ空きスペースができて
地方の駅の広告看板のような寂しさです・・・。

さて、次に消えるのはドレ?
Posted at 2008/06/08 18:29:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマにまつわる | クルマ
2008年06月03日 イイね!

さようなら、スバルの軽

さようなら、スバルの軽録画していた「カーグラTV」をさっき見たら
富士重工の自社開発軽自動車撤退にひっかけて
スバル360特集でした。

・・ていうか二玄社さん、
酷なことやりますね(笑)





ぼくはかつてスバリストだったので
360のミニカーを今でも何台も持っているし
一時期はSVXが最高のクルマだと思っていたし、
いつかは、リメイク版スバル360が出るものだと
無意識に思っていました。
でも、もうムリなんですね・・・。


番組を見ていて凄いと思ったのは
スバル360のデザイナーって
クルマのことは何も知らないで
スケッチなしで、いきなりあのカタチを
クレイで作り上げたってこと。
まさに、天才わざ&唯一無二・・・。

だとすると、あのデザインを
安易にリメイクしないほうが
やっぱいいのかも・・・。



ところで、スバルのファンは「スバリスト」。
アルファロメオだと「アルフィスタ」ですが
他のメーカーで、そういう名称はあるんでしょうか?

さっき適当に検索したら「スズキスト」とか
「ダイハツラー」「シトロエニスト」を発見。
どういう法則で、こういう名前がつくのかな?

Posted at 2008/06/03 22:50:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマにまつわる | クルマ
2008年05月11日 イイね!

こういう見方があるんですね。

ネットのニュースを見ていて
下記のタイトルを見つけました。

富士重の軽自動車「撤退」で起きる
ダイハツとスズキの新たな「No1戦争」(ヤフー)


何それ? もともと2強の戦いじゃん・・と思ったら
なんとOEMも含んだ、生産車ベース台数での戦いとのこと。

○日産・マツダを含んだスズキ生産の軽登録台数・・・約72万4000台
○ダイハツに富士重分を加えた仮のダイハツ生産の台数・・・約74万8000台

いずれも昨年のデータを基に算出したものですが
おー、たしかに肉薄していますね。

新しい観点の戦いとして、
興味深く見ていきたいところです。


下記にニュース全文を引用しておきます。

富士重の軽自動車「撤退」で起きる
ダイハツとスズキの新たな「No1戦争」(ヤフー)


 軽自動車の開発・生産から撤退する富士重工業。スバルブランドの軽自動車を順次、ダイハツ工業からのOEM供給に切り替え、現在の軽自動車のモデル数と販売台数は維持していく計画だ。この方針転換が軽自動車メーカーの真の日本一の座をかけたダイハツとスズキの新たな戦いを招くことになった。

■販売台数では2008年度にもスズキが逆転?

 2007年度の軽自動車の新車販売台数は約189万3000台(前年度比6.8%減)。約61万3千台(同0.6%減)を販売したダイハツが32.4%の販売シェアで年度シェアトップ2連覇を達成した。ライバルのスズキは約58万7000台(同3.0%減)で販売シェアは31.0%。ダイハツとスズキの差は約2万6千台にすぎない。

 ダイハツは2年前、スズキが軽自動車販売シェアトップの維持よりも販売好調な海外地域への生産供給を選択して軽自動車の生産を抑え、その結果軽ナンバーワンの称号を手に入れた。だがスズキの新工場である相良工場が08年秋に稼動する。

 スズキの鈴木修会長は「いつまでも2位で良いとは思わない」と、ナンバーワンへの返り咲きのタイミングをうかがっている。

 スズキは相良工場の稼動に加え、2008年度下期に主力車種「ワゴンR」をフルモデルチェンジする。一方のダイハツは新型車投入の谷間の時期に入り、販売増が期待できない状態にある。2008年度の首位争いはスズキが断然有利な状況にあり、早ければ2008年度の逆転もありえる。

 だがナンバーワンの称号をかけた戦いは販売だけではない。軽自動車メーカーとしての生産量でも戦いは行われている。スズキは日産自動車とマツダにOEM供給している。マツダが販売する軽自動車はすべてスズキ製。日産はスズキと三菱自動車の2社から軽自動車を調達し、スズキからは「MRワゴン」ベースの「モコ」と「アルト」ベースの「ピノ」の供給を受けている。

 2007年度の軽自動車の新車市場でマツダは約5万7000台(同6.9%増)を販売し、日産は約14万2千台(同1.5%減)の軽新車販売台数のうち、スズキ製が約7万9000台(同4.6%増)となった。スズキが生産・供給した軽自動車の2007年度新車販売台数は3社合計で約72万4000台(同1.5%減)になる。

 生産車の販売ベースで見ると、スズキの2007年度の国内販売シェアは36.3%に拡大し、ダイハツを大きく上回る。だが仮にダイハツと富士重を合わせた軽自動車の2007年度新車販売台数は約74万8000台(同3.4%減)で、販売シェアは38.1%になる。

■生産ベースでシェア40%目指すダイハツ

 富士重が2009年後半からスバルの軽自動車をダイハツ製に切り替えていくことで、OEM車の国内販売台数をも含めた軽自動車メーカーナンバーワン争いが、ダイハツ・富士重連合とスズキ・日産・マツダ連合の2グループによりはじまった。

 ダイハツにとっては富士重へのOEM供給は生産台数の増加によるコストダウンが図れるだけでなく、かつてトヨタ自動車から与えられた課題の解消にもつながる。それは販売シェア40%超の到達という課題。トヨタは国内市場ですべての車種の販売シェア40%超を目標としている。このため日野自動車もトラック市場で40%超を目指しているのだ。

 ダイハツの販売シェアは、他メーカーが登録車開発に力を入れていたことや、三菱が不祥事で販売シェアを落としたことなどもあって、ようやく30%を超えた状態まできた。だがスズキという強豪が存在することで、40%のラインは遠い存在となっていた。そこの富士重へのOEM供給の話があり、生産ベースでの販売シェアならば40%に届く可能性が出てきたのだ。

 富士重の森郁夫社長は、軽自動車がOEM車に切り替わったのちも年間14万台の軽自動車の販売台数は維持したい考えだ。トヨタが資本参加したときから、森社長は軽自動車販売でも「トヨタグループの一員として貢献したい」と言っており、2009年後半から連合軍2強による激しい戦いが繰り広げられる見込み。

 だが問題は、ダイハツが富士重にどのようなOEM車を供給するのかということ。「スバル360」以来の老舗ブランドにふさわしい軽自動車を実現しなければ、固定ファンの多い富士重の軽自動車販売は減少の一途をたどる危険性をはらんでいるのだ。


Posted at 2008/05/11 22:57:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマにまつわる | クルマ

プロフィール

「ココハドコ?」
何シテル?   04/07 13:28
文系&クルマ好きです。理屈が多いですが、愛情の裏返しです。あたたかく見守ってください。 みんカラでは基本的にクルマのことだけを書くようにしています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015年~
フィアット グランデプント フィアット グランデプント
2008年~2015年。 愛称は「ねずみクン」。購入までの経緯は以前このブログに書きまし ...
シトロエン C3 シトロエン C3
2005年~2008年 購入までの迷った過程は、この「みんカラ」のブログに書きましたが、 ...
プジョー 306ブレーク プジョー 306ブレーク
1998~2005 愛称は「アゲイン号」。ハッチバックの306はさほど気にしていなかった ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation