• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kubokeのブログ一覧

2008年04月25日 イイね!

偶然?それとも意図的?

この「みんカラ」には、車種別のトップページがあります。
今日、何の気なしに「インプレッサ」のページを見て
あれっ?と思いました。



この画面の右下に、
「みんカラ」でこのクルマのユーザーが
何名いらっしゃるかが出ているんですが
それがなんと555名!




単なる偶然なのか、
それともスバリストの方々が
555名を超えたら一人脱退するようにして
チームプレーで数字を死守しているのか・・??

考えると眠れなくなりそう(笑)。

※実際のページはこちら
Posted at 2008/04/25 01:27:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマにまつわる | クルマ
2008年03月31日 イイね!

輸入車の燃費

レスポンス主催の「e燃費アワード」なるものが発表。
個人ユーザーが登録した燃費ということで
かなり実用燃費に近い。
宣伝に出てくる10・15モード燃費は
実際とは異なることも多いので
国産車が、思ったほどよくもなかったりというのも
かなり気になるが、
やはり輸入車のデータが興味津々。

10・15モード燃費が発表されない車種も
輸入車には多いし、
そもそもがハイオク仕様なので
やはり少しでも燃費のよいクルマが気になる。

というわけで、輸入車の
コンパクトな車種に絞って紹介します。


輸入エコノミーカー部門
1位 VWゴルフ GT TSI・・・10.9km/l
2位 VWニュー・ビートル・・・10.8km/l
3位 プジョー307・・・10.3km/l
4位 MベンツB170・・・10.2km/l
5位 シトロエンC4・・・9.7km/l

まずはいわゆるCセグメント。
VWのTSIはやっぱりすごい。
PSA系も頑張っています。

欧州車のガソリン仕様って、
もはやディーゼル市場の欧州では二軍みたいなもんでしょ?
二軍ばかりとはいえ、案外悪くないデータなんですね。
国産でも10km/lを切る車種が少なくないなかで考えると。




輸入スモールカー部門
1位 フィアット・パンダ・・・14.4km/l
2位 VWポロ・・・10.7km/l
3位 プジョー1007・・・10.0km/l
4位 BMWミニ・コンバーチブル・・・9.7km/l
5位 ルノー・カングー・・・9.5km/l

次はB~Aセグメント。
プジョー1007とほとんど同じ仕様の
うちのシトロエンC3は出てきませんでした(涙)。
うちだと11~13km/lはいくんだけどな。
タマが出ていないクルマはデータにならんのかしら?

おそらく来年の発表になるんでしょうが
パンダとほとんど同じ機構のフィアット500や
10・15モードで17km/lなんて表示の
新型BMWミニONEなどのデータも気になります。

あと、ポロTSIが出ると
結構、最強なのでは?


「e燃費アワード2008」へのリンクをしておきます。



Posted at 2008/03/31 22:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマにまつわる | クルマ
2008年03月22日 イイね!

まるで「劇画・オバQ」な気分

その昔、「オバケのQ太郎」のその後を作者本人が描いた
「劇画・オバQ」というリアルで
侘しいマンガを読んだことがあります。

別に、「オバケのQ太郎」に何かしらの夢を持っていた
わけでもないのに、「劇画・オバQ」を読んだ後
もう元には戻れないような気持ちというか
子どもの頃に持っていた何かを
失った気持ちになったのを思い出します。


今はなき乗用車メーカー「いすゞ」。
その主力車種だった「FFジェミニ」。
このCMは優雅の極みでした。
流麗なヨーロッパの音楽をバックに
踊るようにアクロバット走行する姿は
今でも脳裏に焼きついて離れません。
下記を観て、みなさんも懐かしいあの日々を思い出しましょう。




しかし!

その永遠とも思われた
優雅な気分も、下記を見ることで
ちょっぴり現実に戻された気がしました。
「劇画・オバQ」と同じような感慨でした。



そうか、これが現実だよな。
カタチあるものは、いつかは壊れる・・。

もう、元には戻らないあの日々
もう、乗用車を販売しない「いすゞ」・・・。

※上記、ルノーの動画は、竜生(りゅう)の父さんのブログで教えていただいたもの。衝突安全性を誇る内容のようです。
Posted at 2008/03/22 23:14:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマにまつわる | クルマ
2007年12月14日 イイね!

ナイト2000!

ナイト2000! ドラマ「ナイトライダー」が
リメイクされるという話。
数年前から噂は聞いたことがありました。

そして、もっとも気になっていたのが
「じゃぁ、ナイト2000はどのクルマなのか??」ってこと。



かつてナイト2000のベースだったクルマ
ポンティアック・ファイアーバード・トランザムは
かなり前に絶版車種になってしまい
今、ポンティアックにはそれらしいクーペもない状態。
オペルがつくった小型ロードスターSolsticeだけ。

GM・・全範囲まで広げたとしても
コルベットぐらいしかないかと思っていたんですが
結果としては意外な選択でした。

次期ナイトライダーの姿が発覚! 車種はフォード(carview)

シェルビーGT500KRって、要は
スパルタン仕様のマスタングなわけですが
もともと70年代的なデザインなので
どうも、ナイト2000というイメージに合わないような気が・・・。

もうちょっとメカっぽいクルマを想像してたんです。
ぼくのおすすめは下の写真、ヒュンダイ・クーペ・・(^◇^;)σ


それか、思い切ってポルシェ・カイエンにまで成長させて
どこだって走れるK.I.T.Tに仕上げてもよかったかも。

まあ、でもやっぱりリメイクした「ナイトライダー」見てみたいな。
テーマ曲もアレンジ or リミックスしてくれると嬉しいが。


※ちなみに3年前に、ぼくはマスタングを予想してました。当たって哀しい。
※そういえば、カイエンで思い出したのですが、東西ドイツ統一前の冷戦時代を茶化したコメディ映画「ベルリン・クラッシュ」では、東ドイツのマッドサイエンティストが開発した新型車としてポルシェ・カイエンが登場して、いろんな意味でハラハラしました。
Posted at 2007/12/14 23:18:31 | コメント(2) | トラックバック(1) | クルマにまつわる | クルマ
2007年11月26日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2007

またまた、懸賞目当てに
carviewの企画に参加してみます。

カービュー・イヤー・カー
カービュー・イヤー・カーに投票しました。
私が選んだ車はこちらです。
国産車部門:マツダ / デミオ
選んだ理由:
コンセプトの新しさに思わず膝を打ちました。
それと、街で見るとハッとするグリーンのカラーにも。

今では機械としてはどこを選んでも問題はないと思うので、コンセプトやデザインといったソフト的視点で考えると、このクルマがいいのかなと思います。

輸入車部門:ボルボ / C30
選んだ理由:
こういう存在のクルマには、ある種の精神的なゆとりを感じます。バンバン売れるものでもないでしょうが、それでも賛同できる人が増えることを祈って投票します。

特別賞部門:フォルクスワーゲン / ゴルフ GT TSI
選んだ理由:
やっぱりTSIっていうのは、凄い技術じゃないでしょうか。ほかのメーカーも負けずにがんばってほしいです。

投票結果を見てますと、特別賞の意味合いが曖昧になってきてますね。
Posted at 2007/11/26 20:46:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマにまつわる | ブログ企画用

プロフィール

「ココハドコ?」
何シテル?   04/07 13:28
文系&クルマ好きです。理屈が多いですが、愛情の裏返しです。あたたかく見守ってください。 みんカラでは基本的にクルマのことだけを書くようにしています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015年~
フィアット グランデプント フィアット グランデプント
2008年~2015年。 愛称は「ねずみクン」。購入までの経緯は以前このブログに書きまし ...
シトロエン C3 シトロエン C3
2005年~2008年 購入までの迷った過程は、この「みんカラ」のブログに書きましたが、 ...
プジョー 306ブレーク プジョー 306ブレーク
1998~2005 愛称は「アゲイン号」。ハッチバックの306はさほど気にしていなかった ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation