• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kubokeのブログ一覧

2007年07月12日 イイね!

伝統は革新との融合でつくられる。

伝統は大切ですが、それが縛りになりすぎると
これまた難しい。

だから組織においては時折
過去と決別したアプローチが必要となる。

たとえば最近でいえば三菱の「i」だったり
スズキのスイフトだったり
かつての日産の初代プリメーラだったり。

その新しいものと、過去からの伝統を
その後、もう一度ブレンドして
また新しい伝統が作られ、そして継続される。
スバルのAWDやワゴンなんかも決して過去からの伝統じゃなく
初代レガシィという革新をもう一度スバルの伝統として
捉えなおしたものだし
マツダの「ZOOM ZOOM」路線も、今では当たり前に見えますが
過去の伝統とまったく同じじゃない。

これはすぐれた伝統の継続には、
時々新しい空気が必要ということですよね。

長い前置きになっちゃいました。すんません。
でも、これから紹介する1台は
そういった視野で見ないと
わかりにくいクルマだからです。

ではご紹介します。
ジャガーが新型『XF』サルーンとしてこの秋に発売する1台。
これからのジャガーは、
このデザインをベースとして展開するそうです。





ちなみに現在のジャガー(XJ)↓


お堅い顧客層が多いからか
素人目にはどれも同じようなデザインで来たジャガー。
頑張ってSシリーズ(一応過去のデザインの再構築)を出しても不人気・・・。
それはあまりにも縛られすぎたことが原因だと
素人の目にもよくわかります。

そこで、こんなものを作ったと。
しかも過去をまったく無視したのではなくて

>懐古主義的ではないというデザインは、
>それでも歴代モデルとの関連性をもたせ、
>グリルのデザインは1968年の『XJシリーズI』に、
>ボンネットは『Eタイプ』に、Dピラーには『XK』に、
>それぞれ関連させたといい、
>各所に歴代モデルのモチーフをちりばめている。

関連性を持たせながら次世代を探ってるわけだ。
そういうわけで、ぼくはこの策に賛成します。
今はきっと賛否両論ですが
見慣れると、「ジャガー」のブランドも
変わって見えるのではないかと予測します。

ただし、アリスト風のリアがちょっと平板的で
平凡すぎな気もしないでもありませんけど・・・。
まぁいいか。


ジャガー C-XF コンセプトを日本初公開 量産予告(carview)


Posted at 2007/07/12 23:15:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマにまつわる | クルマ
2007年07月07日 イイね!

クライスラーとチェリー

クライスラーとチェリー米クライスラー、中国・奇瑞汽車と提携(FujiSankei Business i.)

以前は三菱自動車や現代自動車と提携していたクライスラーですが
ダイムラーに連れまわされた後捨てられた結果(涙・・)
こういう選択をせざるを得なくなったんですね。

チェリーというとデーウのマネなどと訴えられたりしてましたが
信頼性はどうなのかな。

別の会社だけど、中国車にはこんなニュースもあるのでねぇ。心配。

ただし、そう遠くない将来には中国のクルマも
ハードウェアとしては完成してくるとは思うので
ボチボチと中国のメーカーとクルマを覚えていかないとなぁ。

(写真はチェリーのCowin。ランチア・テーマ風)
Posted at 2007/07/07 00:16:32 | コメント(0) | トラックバック(1) | クルマにまつわる | クルマ
2007年06月17日 イイね!

Cセグメントのサイズ比較

前のエントリでボルボC30に触れましたが
かつみぃさんのコメントがきっかけで
CセグメントHBのサイズを調べてみました。
なかなか面白いです。

ちなみに全長の短い→長い順です。

VWゴルフ・プラス 4205×1760mm
日産ティーダ 4205×1695mm
プジョー307 4210×1760mm
トヨタ・オーリス 4220×1760mm
VWゴルフ 4225×1760mm
アルファ147 4225×1730mm
BMW1シリーズ 4240×1750mm
ルノー・メガーヌ 4240mm×1775mm
ボルボC30(発表予定) 4250×1780mm
ホンダ・シビック(EU専用)4250×1760mm
オペル・アストラ 4255×1760mm
トヨタ・ブレード(国内専用) 4260×1760mm
シトロエンC4 4260×1775mm
MベンツBクラス 4270×1780mm
セアト・アルテア 4280×1768mm
アウディA3(5dr) 4285×1765mm
クライスラー・PTクルーザー 4295×1750mm
フィアット・次期ブラーボ 4340×1790mm
フォード・フォーカス 4350×1840mm
マツダ・アクセラ 4405×1745mm
スバル・インプレッサ4415×1740mm
トヨタ・プリウス 4445×1725mm

こう見るとインプレッサもアクセラを超えるほど長め。
過去のスポーツワゴン時代を意識したのかな。

前にもここで書きましたが
日本では5ドア不人気時代に
ショートワゴン風味にしてHBを延命した過去があり
その影響は最後の3車あたりには感じますね。

それにしても、日本では不人気のCセグHBですが
世界的にはやっぱり需要の中心ですね。
Posted at 2007/06/17 20:46:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマにまつわる | クルマ
2007年06月17日 イイね!

もうすぐ登場、ボルボC30

もうすぐ登場、ボルボC30ボルボひさびさのハッチバック
C30がもうじき発売されるようです。

さっき予告サイトを発見しました。
こちらです。

ボルボのいつものイメージとは違う
コミカルな映像が拝めます。
値段が気になるな・・買うわけではないが(笑)。
同じプラットフォームのアクセラやフォード・フォーカスよりは
やっぱり高いんだろうなぁ。
Posted at 2007/06/17 02:08:26 | コメント(3) | トラックバック(1) | クルマにまつわる | クルマ
2007年06月07日 イイね!

海外向けにシフトする日本車の商品開発

最近あったこと
●プレミオ/アリオン→国内専用車として、旧型の化粧直しで登場
●カローラ→海外向け新型はHBのみ国内へ。セダンは旧型の化粧直し
●インプレッサ→3ナンバー化 国内で売れ筋のワゴンを捨て5ドア化
●デミオ→国内のイメージを捨て海外向けのデザイン
●日産→国内向け開発ができず、OEMで補う
●スズキ→海外向け小型車の生産を優先し、国内の軽のシェアを落とす



海外向けにシフトしていく日本車の商品開発。
各社とも海外では高収益。
でも、国内では不振・・・。

このままいくときっと
国内市場から撤退する
国産メーカーが出てきても不思議ではないかも。

あ、いすゞさんが既にそうでしたか・・・。
(海外ではSUVを販売しています)
Posted at 2007/06/07 22:29:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマにまつわる | 日記

プロフィール

「ココハドコ?」
何シテル?   04/07 13:28
文系&クルマ好きです。理屈が多いですが、愛情の裏返しです。あたたかく見守ってください。 みんカラでは基本的にクルマのことだけを書くようにしています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015年~
フィアット グランデプント フィアット グランデプント
2008年~2015年。 愛称は「ねずみクン」。購入までの経緯は以前このブログに書きまし ...
シトロエン C3 シトロエン C3
2005年~2008年 購入までの迷った過程は、この「みんカラ」のブログに書きましたが、 ...
プジョー 306ブレーク プジョー 306ブレーク
1998~2005 愛称は「アゲイン号」。ハッチバックの306はさほど気にしていなかった ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation