• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kubokeのブログ一覧

2007年06月06日 イイね!

【ロータリー40周年】の思い出

【ロータリー40周年】の思い出【ロータリー40周年】歴代搭載車写真蔵…70年代

マツダのロータリー車が40周年だそうです。
・・ということはぼくも40周年か・・・。
誕生日は秋ですが(笑)。

もうずいぶん前に定年退職してますが
じつはぼくの父はマツダに勤務してたので
この時代のロータリー車のカタログが
家にたくさんありました。

オイルショック時代は
技術者なのにセールス出向して
たいへん苦労していました。

70年代のロータリー車の写真を見ると
その時代の暗い雰囲気が
順々に思い出されるので
一時期は見たくありませんでした。
今はぜんぜん平気ですが(笑)。
Posted at 2007/06/06 00:43:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマにまつわる | クルマ
2007年05月21日 イイね!

なぜ「ダイムラー」なの?

なぜ「ダイムラー」なの?ダイムラー・クライスラーのクライスラー部門が
ようやく売り渡されることになり
一時期ニュースを賑わせていました。

最近、復調ぎみであるとはいえ
クライスラーが単独でどこまで頑張れるのかが
今、心配です。
普通にクルマを作って売るだけならいいんだけど
今後の自動車産業はエコな技術を
いかに実用化するかにかかっているので
1社だけで開発するのでは難しい感じがあるはず。

でも、ダイムラーと提携関係は続けるらしいので
そこはダイムラーに提供してもらうのかも?

さて、このニュースを見聞きして
もうひとつ気になったことがあります。
それは、クライスラーを売り渡した後の
ドイツ側の社名が「ダイムラー」と表記してあったこと。

もともと、「ダイムラー・ベンツ」と「クライスラー」が
合併して「ダイムラー・クライスラー」になったのだから
別れて元に戻るのなら「ダイムラー・ベンツ」に戻すべきでは?
そんな疑問を抱えてきたら下記のブログに
「ダイムラー」という社名の理由が書いてありました。

「ベンツ」復活か?(CARMODE BLOG)

下記にこのブログから「理由」を引用します。

「ダイムラー・ベンツ」となった場合、例えばスマートなどでも製造会社名に「ベンツ」の名が入ることとなり、ブランドとしての「ベンツ」と社名としての「ベンツ」で混乱が生じるのではと考えているからです。

・・だって。
いやー、うちのブログに「ベンツ」という文字が
これだけ踊ったのははじめてではないだろうか(笑)。

なるほどね。アウディやVWほどじゃないが
今では「ダイムラー」も3つもブランドがあるからね。
「メルセデス・ベンツ」と「スマート」と「マイバッハ」の。
そう考えると「ダイムラー」になるのは
わからんでもないけど
元々「ベンツさんのベンツ社」と「ダイムラーさんのダイムラー社」が
一緒になって「ダイムラー・ベンツ」になったことを思い出すと
ちょっとせつないというか。
「太陽神戸三井銀行」が合併して「三井住友」になって
「太陽神戸」が消えた時とか
「日石三菱」が「新日本石油」になったときのように
合併した会社の名前が消えるのはどうもわびしいのだ。

でも、ベンツは商品名で使われているからいいのか。
「博多駅」的な解決方法ですね。


ちなみに写真は「ひとりで生きていく」クライスラー社の
JEEPブランドの新車「コンパス」。
日本円換算で200万円程度のコンパクト・ジープで
ちょっと面白そうです。
Posted at 2007/05/21 20:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマにまつわる | クルマ
2007年05月07日 イイね!

普通のニュースでヴェル・サティス!

普通のニュースでヴェル・サティス!テレビのニュースを見ていたら
ルノーの最高級ミニヴァン
「ヴェル・サティス」が大写しに!

それは、フランスの新大統領サルコジ氏が
選挙活動にも使用したという愛車でした。

シラクさんの公用車は
シトロエンC6でしたが
サルコジ新大統領は
ルノーで行くみたいです。

それにしても、
お茶の間でこのクルマを
じっくり見ることに
なるとは思いませんでした(笑)。

広島では実車のヴェル・サティスを
見たことは一度もありませんので
これだけじっくりと
動くヴェル・サティスを目にするのは
たぶん『ダ・ヴィンチ・コード』以来かも・・・。

詳細は下記ニュース参照。
フランスのニュースも大矢アキオさんがレポートするのね。
フランスの新大統領はハッチバックがお好き(carview)

ところで日本の総理大臣はどこのクルマに乗ってるんでしょう?
皇室のクルマはよく話題になるけど
閣僚はあんまり印象がないなぁ・・・。

ちなみに連休は、安部総理の基盤
山口県に行ってました。
写真は湯田温泉にて。こちらもどうぞ。
そういえば、安部総理饅頭を購入したが写真撮るの忘れた・・・・。
Posted at 2007/05/07 23:05:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマにまつわる | クルマ
2007年04月03日 イイね!

哀しき日産ニュース

こういうニュースがありました。

-------------------------------------------------
日産の軽販売比率、 06年度は19.4%に上昇(carview)

日産自動車の06年度の軽の販売比率が19.4%となり2割近くに達した。日産の軽は、三菱やスズキからのOEM(相手先ブランドによる生産)供給によるもの。

軽の販売増は、自社の業績には直接的に結びつかないだけに、軽販売比率がどこまで高まるのか注視される。

-------------------------------------------------

こちらこちらでも触れましたが
OEMの軽が売れる分、自社製品が霞んでいくのです。

売り上げ金額としては
上乗せにはなるんでしょうが
この状態に営業マンが慣れていくことに
将来がほんとに不安・・・。


Posted at 2007/04/03 23:32:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマにまつわる | クルマ
2007年03月25日 イイね!

ダッジ、もうすぐ日本上陸

ダッジ、もうすぐ日本上陸CARVIEWmixiなどのトップに
ダッジ、いよいよ、日本上陸」というバナーが
ちょっと前から出てます。

これ、クライスラーのブランドのひとつの
あの「ダッジ」とは思わず
「新しいカーステレオか何かかな?」と
ずっと思ってました(笑)。

さっき、バナーをクリックしてはじめて
今までアメリカ国内だけでしか展開していなかった
あのダッジの日本上陸を予告したものと知りました。

ダッジといえばマッスルなスポーツカー
「バイパー」が有名ですが
それ以外はクライスラーと同じイメージがある。
でもちょっとスポーティな印象はありますね。
ロゴも赤と黒で、Tシャツなどにしたら
少なくともプジョーより広い若い層にウケそうだし。
(ただしクルマに興味がある層かどうかは別ですが・・)

どの車種が来るのかは
まだ発表されていない。
上の写真はセダンのアベンジャー。
スポーティだけどちょっとこそばゆいデザイン。
ただし、長年のデザイン的な混迷のあとで
ここ数年ようやくアメリカの3社は
「現在のアメリカ」らしいデザインを手にしているとは思う。

でも、販売と結びつかないのは
デザイン以外の部分に原因があることも知られている。
はたして、日本ではどういう反応になるかな。
楽しみ。
関連情報URL : http://www.dodge-japan.com/
Posted at 2007/03/25 22:02:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマにまつわる | クルマ

プロフィール

「ココハドコ?」
何シテル?   04/07 13:28
文系&クルマ好きです。理屈が多いですが、愛情の裏返しです。あたたかく見守ってください。 みんカラでは基本的にクルマのことだけを書くようにしています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015年~
フィアット グランデプント フィアット グランデプント
2008年~2015年。 愛称は「ねずみクン」。購入までの経緯は以前このブログに書きまし ...
シトロエン C3 シトロエン C3
2005年~2008年 購入までの迷った過程は、この「みんカラ」のブログに書きましたが、 ...
プジョー 306ブレーク プジョー 306ブレーク
1998~2005 愛称は「アゲイン号」。ハッチバックの306はさほど気にしていなかった ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation