• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミスターポップのブログ一覧

2015年05月05日 イイね!

チョコットそこまで。

子供が走りに行きたいと言ってきたので ンーーーイイイココロガケダ

30分も走れば定峰峠があります。
んで!自分は125で早速コーナーの走り方を教えます。

が!! 

なんせ初めての峠なのでギアとスピードが合ってなく危うくエンストになりそうでした。
更にコーナーでの姿勢は『リーンウィズ』かと思いきや『リーンアウト』 んーーーかなり危険です。
やっぱ怖さが先に来てなかなか『リーンウィズ』になりません。 速度を落とすと良くなるが速度を上げると悪くなる。  いい課題だ。!

ザックリ1時間練習して帰りに お昼はうどんです。



看板が掠れていますが『加賀谷』さんにお邪魔です。

子供は『肉汁うどん』、自分は『冷やしたぬきうどん』を口頭でオーダー。
約10分後に着丼。


先ずはスープを一口、まーフツーのかつお節と煮干しの風味が効いています。
麺はもちろん手打ちですが、かなり腰があります。ゆで加減が甘いって言う位。

良く噛んで食べないと胃もたれ起こしそうでした。



かなり疲れたらしく家に帰ったら昼寝していました。

立ちごけ2回、かなりショックを受けていました。 でも『リーンアウト』でコーナーに入るとですっ飛ぶ事が有るので、立ちごけはまー仕方がないかな。
Posted at 2015/05/05 19:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 趣味
2015年05月04日 イイね!

デビュー!デビュー!デビュー!

みなさんお久しぶりです。

昨日の事ですが、長男が購入したバイクの納車なので購入先の熊谷までは、おいらのGSX1400でタンデムしてそこからは2台でちと走って来ました。
なんせ初めてのバイクで初めての公道です、かなり肩に力が入っていてガッチンガッチンでしたがなんとか家に帰る事が出来ました。

んで!買ったバイクはこれ。



スズキのGSR250です。後はエンジンガードとスクリーンを取付ければほぼ完成かな。

帰りにガススタに寄って初給油。


まー、これからはバイクの怖い所、危ない所、楽しい所教えるつもりです。

怪我が無い様に。
Posted at 2015/05/04 08:42:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 趣味
2015年04月19日 イイね!

上野村までそばを食べに。

みなさんおはようございます。

今日は、会社の人達と4人でプチツーリングです。
朝、何時ものコンビニに10時集合です。


秩父市にある『ふれあい牧場』までほんとのんびり走ります。



桜も終わり若葉が芽吹いていました、寒くもなく熱くもなく走るには丁度いい。


暫し雑談。

『ふれあい牧場』を皆野から小鹿野に抜け『志賀坂峠』を越えて『福寿庵本店』にお邪魔です。


『たぬき定食 蕎麦温』950円なりを口頭でオーダー
ザックリ20分位で着そば。


まずはそばを一口、石臼で挽きたて打ち立ての蕎麦は、とても美味しく蕎麦そのもの甘みもあり、ゆっくりと味わいたいと思える蕎麦です。
多めの五目飯も付いてお得感満載です、食後に蕎麦湯付きなのでこれも堪能できます。
完食して、帰りは『神流湖』を経由して花園の2りんかんに立ち寄りここで解散です。

自分は奥さんの実家に寄って『こごみ』を貰い6時30分に帰宅です。
たまにはのんびりゆっくりツーリングも良いですね。

走行距離178㎞ 17,3㎞/ℓ
Posted at 2015/04/19 10:34:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 趣味
2015年03月30日 イイね!

富岡製糸場ツーリング

今年初のツーリングは去年世界遺産に登録された『富岡製糸場』を見学します。

朝7:00に集合ですがなんと一番乗りです、家から2、3分で着いちゃうのですから。



7人が集まり出発です、ルートは白石峠、定峰峠、志賀坂峠ですが途中休憩しながらのんびり走ります。

途中『こんにゃくパーク』に立ち寄ります。ここで昼飯取りますが工場見学が出来ます。



受付を済ませて。



生産工程を見学します。





仕事柄機械の構造が気になってしまいます。 職業病ですかね・・・

ザックリ20分位でしたが見学を終えコンニャクの試食兼昼ごはんにしたいのですが、さすが春休み激混みです。


200~300人位並んでいました。  んーーこれじゃ時間ばかり掛かってお昼どころじゃない、お土産を買ってお昼を食べに行きます。シャシンハナイ

さて目的地の『富岡製糸場』に向かいます。


見学料¥500を払い工場内の説明が聞けるツアーに参加します。ザックリ50分位。



繭の倉庫は煉瓦と杉の木で出来ています、すべて素人で建てたとの事。


繰糸工場内の繰糸器を操作する人はすべて女性でこの工場で本格的な器械製糸が始まった。

歴史はちと苦手ですが 現代の機械産業の原点とでもいえる『富岡製糸場』、行ってみる価値はありますよ。

歴史を感じた見学を終えたら恒例の峠三昧が待っています、初めての峠が殆んどだったのでいくつ峠を越えたか覚えていません、道中砂無くてホッとしました。

7時過ぎに無事帰宅しました。

走行距離228㎞ 18.1㎞/ℓ

Posted at 2015/03/30 21:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 趣味
2014年11月09日 イイね!

東北ツーリング

お久しぶりです、ざっくり2か月ぶりのブログアップです。

先週の3連休を利用して山形県、宮城県、岩手県、の3県を走って来ました、少しでも震災に合われた方と話が出来ればと思い特に宮城県、岩手県を中心のコース取りです、震災から2年11か月経った今も復興は続いていますがまだまだ手が付けていない所の方が多い状況です。


道の駅大谷海岸の裏にある『大谷海岸駅』見ての通りホームが崩れ線路が無い。


『道の駅高田松原』津波に破壊されたまま。



奇跡の一本松 松の木の手前にあるレールみたいなものは土盛りをするために山を削って運ぶコンベアです普通に1000メートルくらいはありました。


ここはもう観光化されていて沢山の人が松を見に来ていました。

そこからR45を北上して目的地の大槌町まで走ります。


大槌港の手前の防波堤 津波の破壊力はすさまじい。


大槌駅 丁度車が止まっている周辺が駅です。ここの通りは500m程の直線ですが用サイドは何もなく家がが流された後だけが続いていました。



蓬莱島(ホウライジマ) この島は昔 NHKで放送していた『ひょっこりひょうたん島』のモデルになった島なんですよ。

今回短い時間でしたが何人かの人に話が聞く事が出来ました。

自分が思ったことは復興は少しずつ進んでいますが野放し状態がまだまだあります。それに7年後に行われる『東京オリンピック』この為に大きな企業が東北から離れている状況です。
投稿した写真は悲しいものですが他にも沢山の景色、食べ物を撮っています。
今回は教訓にもなり子供達にも見たこと感じたことを話せる事ができるツーリングでした。

走行距離1370㎞ 18.7/ℓ
Posted at 2014/11/09 09:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月19日08:27 - 19:54、
180.57km 8時間0分、
1ハイタッチ、バッジ30個を獲得、テリトリーポイント280ptを獲得」
何シテル?   07/19 19:54
はじめまして名前はポップです、何時も車の番をしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フロントドアカーテシ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 07:12:44
RENOGY RENOGY単結晶ソーラーパネル 100W 12Vシステム用 新バージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 05:41:15
電源取り出し(ジャンクションブロック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/16 08:01:45

愛車一覧

トヨタ ハイエースコミューター ミスターシエスタ (トヨタ ハイエースコミューター)
ナローのハイエースからハイエーススーパーロング特装車に乗り換えました。 納車まで1年掛か ...
スズキ GSX-S125 ABS ミスターGSX (スズキ GSX-S125 ABS)
いやぁ!めちゃめちゃ軽いっす! なんで!峠の下り最強デス!
ダイハツ ウェイク ミスターウェイク (ダイハツ ウェイク)
最近の軽自動車の装備にはびっくりです。
トヨタ ハイエースバン ミスターハイエース (トヨタ ハイエースバン)
人生初の4ナンバー! 人生初のサイコー額! 人生初の車中泊仕様! デス!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation