• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハチマルさばいばーのブログ一覧

2013年07月24日 イイね!

コールマンのBBQガスコンロ

コールマンのBBQガスコンロいやー、BBQな季節になりましたね!!

私もやはりBBQなどアウトドアは大好きでして、ホムセンで買った炭のコンロを使っていました。

アレはアレで良いんですよね、安いし、たき火もできるし、「火を熾す」って楽しみも簡易的に味わえます。

ただ、やはり始末が面倒だし、汚れもひどくなるし、アウトドアな雰囲気は良いですが、それなりに手間のかかるものでした。


みんなにアウトドアを楽しんでもらいたい!

初心者でもスマートに楽しんでもらいたい!

もっと便利に調理がしやすく!

となればコレかな。

コールマンのBBQ用ガスコンロです。

サイドテーブルは必ず引っ張り出してください。
コンロの熱で溶ける可能性があるらしい。



畳んだ状態の画像忘れました。
クロスしている足から連想できると思いますが、たためて、キャリーケースのように転がして運べます。

アウトドア好きのくせにコールマンってところが「憧れのブランド感」をまったく感じられないのですが、よく海外ドラマやハリウッド映画のワンシーンで、こんな感じのコンロ使って庭先でBBQしてるシーンを見ませんか?

アレ、ほしかったんだ(笑)
はいはい、アメリカかぶれですよ。

ホムセンに「プチプチ」(クッション材)を買いに行ったら衝動買いしちゃいました。
前から欲しかったので。

これくらい便利になると、アウトドアの調理でも女子力が試されるようになる(笑)
だって、ある意味ご家庭のガスコンロより便利ですからね。

つまり、アウトドア好きの本領は発揮できなくなる部分もあるが、ゲストに気持ち良くBBQしてもらうにはとても良い製品だと思う。

そして、炭のコンロよりガスコンロのほうが優秀である。たき火を除いて。

ガスのつまみは「押し回し」式。
ガスを出し、中央のオレンジのボタンを押すと電池で着火する。
ほとんど家庭のガスレンジと同じ使用感。

つまみの下にある3つのフックに、ごみ袋をかけたり調理器具をかけたりできる。


フタをひらく。
このフタを閉じればじっくりオーブンのような焼き方ができるので、アメリカ人の本場BBQのようにブロック肉を焼くのに適した設計です。
その他、蒸し焼きとかもできます。

網目が大きいので、ケチな焼肉BBQには向かないかもしれません。
デカいステーキ肉やブロックを買ってきて豪快かつじっくり、優雅に調理しましょう。
「焼いて→食って」に忙しい焼肉BBQは「飲み食いしてるヒマがない焼き係」が出てきます。
焼き係のダディにもキッチンドランカーになって楽しんでもらうためには「じっくり」が必要。
焼肉BBQをするならオプションの鉄板があったほうがいいかも。

ガスは、メーカー指定はコールマン純正のガスボンベ。
これはアウトドアコーナーに行くと大概はおいてますね。
ダブルで装着できるのでハイパワー。

相当に標高の高い場所でやるわけでなければ普通のプロパンガスでOK。
ま、コールマンは元々が一番安いクラスなので純正ガス買っておけばよいでしょう。

ガスは、このように背面にひっかけて使います。
ガスホースを本体に装着して完了。とても簡単。



底面は汁受けになっていて、「MAX」のラインまで水を入れて使用します。
もちろんこれも外せて洗えます。
ご家庭のガスレンジのお魚焼きグリルと同じ要領ですね。
お掃除が大変楽になるというわけ。



オプションで、ゴトクや鉄板が用意されていて、焼き網になっている板と入れ替えて装着できます。
鍋やフライパンが使えたり、鉄板で焼きそば作ったりできます。

キャリングケースも便利そう。

それらもAmazonでポチったので明日に到着します。

実践の機会はそう遠くないので、せっかくですからいろいろとレシピを考えてみようと思います。
 
Posted at 2013/07/24 03:45:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトドア | グルメ/料理
2013年07月18日 イイね!

ARBタイヤリペアキット

ARBタイヤリペアキット前々から欲しかったが、なんとなく国内のカー用品店で売っているそれでごまかしていたものがある。

SPEEDY SEAL
 ARB PUNCTURE REPAIR KIT

つまり、タイヤリペアキットとも呼ばれているアレですね。


同じようなものがカー用品店で数百円から売っているのに、こいつは$41.97もする。

しかし、それだけの理由もありそうです。
 

 




ARBのプロモーション動画
 


 
ちなみにこの動画にでているのはランクル79という欧州仕様の70系で、ピックアップトラック。
日本にはまず「ほぼ」無いと思っても良い種だと思います。

かなりマニアックな79だけど、もしかするとクロカンでは最強のランクルの可能性がある。。。
多分、少なくともリアは板バネなのかな、トラックだし。
いいなぁ、欲しいなぁ。。。
 
さて、実際に箱から出して手に取ってみると、そのへんの数百円の製品とは比べられないのがわかる。

なんといってもとにかくゴツイ(笑)
そして、コード(シール材となる黒いべとべとしたヒモ)も大量に入っているし、バルブパーツやタイヤゲージなどもセットになっている。

安物が、樹脂製のハンドルに短いニードル、全体的に安っぽい作りなのに対し、ARBのそれはかなりゴツく、「やっぱりオフローダーのARBだな」と思わせてくれる。

おそらく、一般的にはリペアキットを使うシチュエーションなんて滅多にないので、カー用品店売っているものは1回使い捨てくらいの出来で良いのでしょう。

しかし、オフローダーともなると、その可能性がぐっと高くなるため、ある程度の耐久性や使いやすさが必要なのかもしれません。 

まずサイズがでかいもんね(笑)





そして、コードのこのしっとりべっとり感が、他の製品に比べて好きなところ。
なんだかめっちゃ激しくシールしてくれそうな期待感がある(笑)
 
 
 

尚、よくこの手のパンク修理キットで目にするのが「ラバーセメント(ゴム用の接着剤)」付きの製品だけど、このARBのキットについている白いクリーム状のものは、接着剤ではなく「潤滑剤」です。

穴に突っ込むときにプラグ(コード)がスムーズに入るためのものですね。

接着については、プラグが非常に強力に粘ついていて、応急処置としてはこれで十分だと思います。
しかもこのべたべたは乾燥しないのでしょう、キットに入っている段階で密閉されていません。

おそらくですが、後でちゃんと修理したいときに、内側からなら取り除きやすいようにではないかな?

でも一度ニードル&プラグで穴を広げてしまうと、ちゃんとした修理もしにくくはなりそうですけどね。


レスキューグッズに目の無い私ですが、やっぱその道のトップブランドは一度は所有してみるべきと思う。

やはり違う部分があるのですね。

ま、リペアキットについては、できればお世話になりたくないレスキュー用品ですが、イザというときにあってよかった保険みたいなものです。

コンプレッサーもタイヤレバーも556も(ビード落ちのとき火つけるあの方法)つんでますし、パンク系のトラブルはある程度対応できそうですね。

こればかりは予行演習ができないので不安ですが^^;

いまツールボックスに入っている安物は、もう不要ですね。 
 




 
Posted at 2013/07/18 21:08:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | レスキューグッズ | クルマ
2013年07月10日 イイね!

前後ダブルショック化!

前後ダブルショック化!
ランクル80といえば、最高のクロカン四駆なのですが、そのデカい図体と重たい重量がハンデになることがしばしばありますね。

オフ走行ではもちろん、街乗りや高速でも、車高をリフトアップして大きいタイヤを履いて、なんて改造をしていると、どうしても気になってくる、車体のフラつきやハンドルの取られ具合。

かくいう私も、リアのスタビを取っ払い、6インチUPですから、やはり高速なんかではおっかないわけですね。

街乗りやワインディングでのコーナリングもロールが激しくて、慣れない嫁は時速30キロで運転する始末です(笑)

さあ、そこで、思い切って前後ダブルショック化です。


 

 ランチョRS9000XL、プロコンプES9000の組み合わせで、前後ダブル化です。

ダブルショックマウントは、マチヤマさんのニュータイプ。

フロント
 

リア


ついでにステアリングダンパー



ダブルショックのメリットは、とにかく「踏ん張りが良くなる」こと。

私自身、半信半疑で、ただ固くなるだけじゃ不満というところだったのですが・・・。

これが、イイんです!

ま、ふつうはフロントだけらしいですけどね(笑)

RS9000XLをメイン場所にマウントし、ES9000をサブにマウント。

両方高圧ですが、RS9000XLは減衰力調整式です。

ES9000は、可動軸に近い箇所にマウントされるためストロークも少なくて良いので、少し短いものが付いています。

可動軸に近いためテコの原理もあってか、言うほど固く感じません。
車重もあるでしょうが。。。

ES9000の硬さだけでそこそこの踏ん張りがあり、調整式のRS9000XLでフィックスする。
こまやかな調整の効くショックをメイン箇所につけるのは良いと思います。

 効果ですが・・・

【街乗り】
路面のガタつきをしっかり吸収しつつも、コーナリングでの踏ん張りはとても良い。
硬いショックを装着したうえで、タイヤの空気圧をぎりぎりまで落としたような、不思議な効果です。
嫁も助手席で「あ、違う」といいますし、運転しても怖くない車になったといいます。

【クロカン】
やはりガタガタとした路面のショックはしっかり吸収する。
しかし、片輪がドンと落ちたときや、キャンバーででの踏ん張りが良くふらつかない。
ショックを吸収したうえで、しっかり踏ん張る。
そしてストロークも邪魔しない。

後にUPするスタックランドでの動画でも垣間見れますが、結構激しい運転してるのに、車体はビシっと着地してくれているのがおわかりいただけるかと思います。
 
前後ダブル、おすすめです。

フロントスタビ外してもOKかな~?
 
Posted at 2013/07/10 03:17:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | ランクル80カスタマイズ | クルマ
2013年07月07日 イイね!

ランクルだらけのスタックランド走行会

ランクルだらけのスタックランド走行会先日、ハチマル乗りの先輩からお声がけいただき、近隣のハチマル仲間とともにスタックランドへ走りに行きました。

富士ケ嶺オフロードのすぐ近くにあるスタックランド。
私にとっては、2回目の有料コース走行です。

その名の通り、ドロドロのヌタヌタというコースコンディションが特徴の場所で、かなり湿度の高いジャングルのような森のコースになっています。

木の幹すら苔生す状態で、湿っています。

東南アジアのジャングルみたいです。

走ると、こうなります。
 
alt
  
alt

alt

ま、ぜひ動画で楽しんでください。

この前日にダブルショックにしているのですが、この恩恵は素晴らしく、しっかり踏ん張るため、深いモーグルのような溝でもわりと突っ込んでいけました。
alt
 
alt

Posted at 2013/07/10 12:51:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチマルクロカン | クルマ
2013年04月07日 イイね!

TJラングラー、シェイクダウン!

TJラングラー、シェイクダウン!先日、無事に猟銃の初めての更新が完了した私です。

つまり銃を所持してから3回目の誕生日を迎えるということですね。

とはいえ、最近は仕事が忙しくて、ここ半年くらいはほぼ射撃できてませんです。

土日はクロカンとその他スケジュールに時間使ってますからね~。。。

そんなこともあって、最近のネタはクロカン一辺倒ですね。

この春から、私には新しいオモチャ
『jeep TJラングラー 97年式 5速MT 
が加わりました。





なぜJKじゃなくTJか?

けっこう改造されたTJを、たまたま譲ってくれる人がいたからです(笑)

こういう遊びにはまだまだTJ人気が高いですよね。



ロック指向に作られた足回りですから、シェイクダウンもロックステージメインに。
よく伸び、よく動く足回りは、純正では前後5リンクですが、このクルマはリアにAアームを組んでいます。



37インチ外径のチューブタイヤに、ビードロックホイール。
4インチほどサスペンションでリフトアップしてストロークを稼ぐとともに、タイヤが大きい分2インチほどボディーリフトし、縮みストロークをなるべく妨げないようにされていますね。



ショックは固めに設定されたビルシュタインが入っています。

前後ともARBエアロッカーも入ってますね。
 

実はこの日、シェイクダウン中にショックが破損(笑)
とりあえず仮止めで帰宅しましたが、今週~来週にも新品に交換します。

また、後日、自宅の車庫入れ中にタイロッドエンドが折れる(笑)
笑いごとじゃありませんが車庫入れ中で不幸中の幸いでした。

おそらく、元々が酷な扱いをされていた車ですし、金属疲労があったのでしょう。

知り合いの修理屋さんに頼んでタイロッドエンドだけ取り寄せてもらい、これも今週~来週中にも新品に交換となります。

まあ、個人売買の中古車ですし、元々酷な状態の車だったので文句も出ませんが、いや~、タイロッドエンドが折れたときは本当に恐かったですね。
これが公道を運転中だったらと考えると恐ろしくなります。

いま折れてくれてありがとうって感じ。

自分は何かに守られているのかな? と感じることが多いっす。。。

 
Posted at 2013/04/10 23:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リアゲートにテーブル http://cvw.jp/b/1539656/47597609/
何シテル?   03/17 23:35
四駆を中心に車好きです。社長やってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
私は2年半待ってようやく納車になりました。 23年12月に納車可能という連絡でしたが、年 ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
限定100台で発売されたルビコン2ドア・ソフトトップ。 大きなカスタムは「車を守る」た ...
スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
自衛隊車両を参考に迷彩カラーを施した営業車です。 汚れが似合うってことで、仕上がりの後 ...
BMW X7 BMW X7
ランクル300が届くまでの繋ぎとして大型SUVが欲しく乗っていました。 Gクラスとの入れ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation