• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年10月02日

ヒール&トゥ*RETROVAILLES

前回オフ会で得られた多くの課題のうちの1つでございます。

今までのトゥ&トゥではガッチリとブレーキを利かせられない→爪先でシッカリブレーキペダルを踏む必要がある→従来のヒール&トゥに変える必要がある、というわけで再度ヒール&トゥ修行のやり直しでございます。

で、ステップとしては:

①爪先でシッカリ踏んで十分ブレーキングする
②そのままブレーキを踏みつづけながら、左足でクラッチを切る
③直後にブレーキを踏んでいる右足の踵部分でアクセルを吹かす
④ほぼ同時にギアをシフトダウン。
⑤左足で踏んでいたクラッチを戻し、丁寧に繋げる
⑥ブレーキングが終了したら右足をアクセルへ移行

ユークリッド幾何学と同じぐらい当たり前すぎる事なのですが、また1からやり直しというのが小生らしいと言うかなんて言うか(;^_^A)
"悪友"Dr・ロンにも相談してみたのですが「安心したまえ、ワタクシも出来ない」と何とも頼りない返事(笑)

仕方ないので自力で練習を・・・・・
・・・・・①すら上手く出来ないorz
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2006/10/02 23:35:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

10/13 体育の日(月)の朝‼️
ミッキーたんさん

これが総選挙1位のおいしさ!
のうえさんさん

皇居の大手門付近で古いジャガーを見 ...
myzkdive1さん

★10月『奥多摩湖オフブログ』紅葉 ...
マンネンさん

曇り空の五色台へ。😌
TOSIHIROさん

今日のコーデ&購入品👚👜✨
Mayu-Boxさん

この記事へのコメント

2006年10月2日 23:49
DEVI様、おばんです!

①が肝なんですよねぇ。。。
ABSなんか無いのでロックしまくりデス。(’▽‘;;

安心したまえワシも出来ぬ!(笑
コメントへの返答
2006年10月3日 8:45
こんにちは、おやぴん(=´ー`)ノシ様m(_ _)m

ソコなんですよねぇ、まず「ロックさせない程度にガツンと踏んで、ノーズダイブしないよう緩やかに抜く」がひじょ~~に難しいんですよねぇ(-_-;)

①が出来ないと②以降は上手く行かない事必至なので、とにかく①の練習あるのみです、ハイ。
2006年10月2日 23:49
ブレーキが一番重要だお
それをおろそかにしないようにがんがるんだw
コメントへの返答
2006年10月3日 8:44
こんにちは、マ廾/様m(_ _)m

やはりブレーキですね、がんがります(笑)
2006年10月2日 23:50
ヒール&トゥで一番大事なこと。

それは、まずブレーキで減速するということです。クラッチ踏むことやアクセルを煽ることを意識すると、十分な減速が出来なくなる場合があるのでお気をつけて!
尚、クラッチを丁寧につなぐとありますが、これまた繋ぐのに時間をかけたら回転が落ちてしまい、せっかくの回転を上げるという行為がなくなってしまはないように!
街乗りや、信号を止まる時にでも練習できますので、がんばってください!(^O^)
コメントへの返答
2006年10月3日 8:51
こんにちは、いたきち様m(_ _)m

正にソコなんですよねぇ。実は名古屋からの帰り道、何度か試してみたのですが、やはり1つのステップがちゃんと出来てないと他に上手く繋がらないって事が分かりました。

皆様が口を揃えて仰っているように、急がず焦らず、まずブレーキングを確実に出来るようにやってみます。
2006年10月2日 23:53
DEVIさん、てぃーっす!( ̄▽ ̄)ノ

③のときにブレーキの踏力が緩まないように気をつけましょう!!
・・・私はそこが課題ですorz
コメントへの返答
2006年10月3日 9:01
こんにちは、O塚様m(_ _)m

それ以前に土台となるブレーキングが出来ていないので、その上に家を建ててもガタガタになっちゃうんですよねぇ(^_^;)

なにもともあれ、土台作りからですね。
2006年10月3日 0:00
減速工程なのでやはり重要なのは①でしょうね
しっかり踏んだつもりでもアクセル煽るときに緩んでしまう
と友人のケーターハム乗りが悩んでおりました。
なんでもブレーキとアクセルのペダルの間を詰めて
両方ともつま先で踏めるようにしてしまったとか(笑)

まあ、安心してください
ワタクシもH&Tのような物しかできませんw
コメントへの返答
2006年10月3日 9:10
こんにちは、カレー大好き様m(_ _)m

実は小生も最初その方法でやっていたんですよ、両方のペダルを爪先で同時に扱う方法です。

だけど、モータースポーツ的ブレーキングをやるという前提に立つと「爪先の中心でガツンと蹴る」事が必要になる→踵以外ではアクセルを煽れない、というわけで現在古典的ヒール&トゥに戻そうと練習しているわけです、ハイ。
2006年10月3日 0:33
こんばんは~

頭で考えると順番は簡単なんですが、実際に操作をするとなると慣れが必要ですね・・・

皆さんも書いてますが、まずはブレーキングだけを練習する方が良いですよ。
一定圧のブレーキ操作でイメージした所に車を停止させれるようになってからの方が、その後の段階に進みやすいです。

あと、コレはオイラの場合だけなのかもしれないのですが・・・
街乗りの軽いブレーキングだと逆に難しいかも。
ある程度強いブレーキング時の方がブレーキペダルをしっかりと踏んでいられるので、やり易いかもしれません。
エンジン回転数も高回転の方がやり易く感じます。
参考になれば幸いです。

↑な事言ってますが、日曜日の走行会で何度ミスった事か(爆)
コメントへの返答
2006年10月3日 9:14
こんにちは、ちょうすけ様m(_ _)m

練習の仕方も難しいんですよねぇ(^_^;)
街乗り程度だと小生の場合まず3000以上は回さないので、シフトダウンする場合低回転から低回転へ繋ぐ場合が殆どなので、それが逆に難しくしているのかも知れませんね。

実際サーキットだと3000~5000の間で上へも下へも繋ぐので、やはりその回転域をターゲットにして少し回転を上げて練習してみるのも1つかもしれませんね。
2006年10月3日 7:21
おはようございます。

ヒール&トゥですか。
自分も、改めて考えるとちゃんとできているのかが不安になります(大汗
町乗りで信号停止の際や右左折時に練習ができるので改めて再確認ですね~。できないことは、本番でもできないですからね・・・。小さいことからコツコツと努力しましょ~。DEVIがマスターしたら、ご教授くださいなー
コメントへの返答
2006年10月3日 9:19
こんにちは、ようすけ@GDB-F様m(_ _)m

まずは形からですね。小生の場合も、今はクルマを動かさずにブレーキングの軸をシッカリさせて、そこでシッカリと回転数を上げる。そんな事を信号停止時に延々と繰り返す。

走っているときはブレーキに集中して、ヒールの練習は停まっている時にやる、そんな感じでしょうか。
もっとも前後のクルマにとっては迷惑この上無いのですが(^_^;)
2006年10月3日 9:00
お久しぶりです。
やはり①③④が重要といったところでしょうか?
自分は知らないうちに会得してしまったカンがありますけど(いや、全然上手くないですけどね(笑))、やはり公道で意識して練習すると良いかも知れませんね。
僕も公道で練習して、走行会で実践ってような感じでしたよー。
コメントへの返答
2006年10月3日 9:22
こんにちは、たにし。様m(_ _)m

小生の場合、走行会まであと40日弱だったりします、ハイ(笑)
とにかくその間までに出来る限りの事はやっておきたいと言う感じですね。

・・・何か受験生時代の思い出がフラッシュバックしてきて、ブルーになってきたorz

プロフィール

「SATANIC ROYALTY http://cvw.jp/b/154082/48708207/
何シテル?   10/12 23:55
茨城在住の992GT3&NDロードスター乗りのロン.と申す者です<(_ _)> 「何処を切っても変態」と言っていいワタクシでございますが(笑)もし御興味が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 23 4
5 67 89 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

日本自閉症協会 
カテゴリ:医療
2009/02/15 23:05:13
 
日産GT-R公式HP 
カテゴリ:R35GT-R
2008/10/16 11:04:32
 
Mine's 
カテゴリ:R35GT-R
2008/10/16 10:59:56
 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2021年4月にオーダーして、2022年2月の生産枠にて製造され、某紛争で出航が遅れまし ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ファーストカー1台で何とかできた限界に差し掛かったので、以前から憧れだったコレをセカンド ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
来年の夏頃〜秋頃だと思ってたのですが、思いっきり前倒しされちゃいましたハイ( ̄▽ ̄;) ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
この度ドサクサに紛れて(?)NDから乗り換えることになりました(´∀`; ) 本当なら後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation