• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いち☆くんのブログ一覧

2016年10月06日 イイね!

いつもの景色^^今日もリハビリです。



気持ちいい天気です。
でも暑くなりそうですね。

今日もリハビリに行きました。



リハビリ室からの土讃線です。フェンスの網が思い切り入りましたね^^;
Posted at 2016/10/06 17:38:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年10月06日 イイね!

いつもの景色^^今日もリハビリです。



気持ちいい天気です。
でも暑くなりそうですね。

今日もリハビリに行きました。



リハビリ室からの土讃線です。フェンスの網が思い切り入りましたね^^;
Posted at 2016/10/06 17:37:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年10月05日 イイね!

SONY WALKMAN MW-7 修理続き^^ 最後?かな


あいかわらず、修理続行中です^^

ネットで注文したベルトが届きました^^



左が有り合わせでつけたベルト、右が届いた適合ベルトです。
太さがぜんぜん違います。細いです。でも、驚いたのは適当に選んで有り合わせでつけたベルトと長さがまったく同じでした。我ながら「やるな」と自分に言いました(笑)



この機種はベルトのローディング方法が変わっています。よく考えたなと思います。



基板を再び固定して、いろいろ張り巡らされている細いコードをテープで基板に固定します。
黒いシール状のものはテサテープを使いました。
メーカーでもこんな感じで固定されていました。この当時の製品はこんな感じで手作り感たっぷりの製品が多いですね。さすが時代を感じます。



テストテープで調整しようとミニプラグ⇔RCAのケーブルをヘッドフォンジャックに差し込んだのですがどうしたことかリバースの繰り返しになってしまいます。この機種はヘッドフォンのケーブルとリモコンが兼ねていましたのでどうもこのケーブルが適合していないようです。抵抗の関係でしょうか?
抵抗入りならOKなのでしょうか?




元通りに組み立てて一旦完了とします。



2代目WALKMANのWM-2と?代目WALKMANのWM-7です。

WM-2は初のカセットサイズで1981年の発売です。これを見たときは画期的でしたね。当時としては3万円以上の価格で高価でしたがどうして買ったのか覚えていませんが、買ったときはうれしかったですね。高校に入ったばかりでした。年がばれますね。
でもオートリバースがついていないのでカセットを裏返すのが面倒でした。
その後、WM-7が発売されて、すごく欲しかったのですよね。
オーディオにも凝りだしてスピーカーの自作をしたり、当時のコンポを組んだり、カタログを集めまくっていました。
当時のカタログは処分して無いのですが、もし今でも持っていればお宝ですね…
WM-7はWALKMAN史上初のオートリバース搭載、そしてしかもフェザータッチオペレーションとDOLBYノイズリダクション搭載です。
高級機で価格も3万円の真ん中より少し上でした。でも、価格が高くあまり売れなったのですよね。
でも音は格段によくなっていました。
今回修理して蘇ったのですが、経年でノイズもありまあまあの音としかいえないのですが、分解してわかったのですが本体がでかいので可能となった大きなフライホイールの使用とか贅沢なつくりですね。

これから実用することはないですが、青春の思い出の品が蘇ったのはうれしいことです。

ボリュームの部品が無いので完璧な音での再生は厳しい状況です。
いつかボリューム部品の完動品を見つけて完全再生したいですね。

Posted at 2016/10/05 20:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年10月04日 イイね!

SONY WALKMAN WM-2を修理しました^^


確かあったはず…

押し入れの中を探したらありました。

約37年前くらいのお品です。

埃だらけで悲惨な状態でしたが。



2代目ウォークマンです。

予想通り電池を入れても動きません。でも、回路自体は壊れて無いようです。



中にカチカチのベルトがありました。



これは溶けてはいませんでした。これだけで作業が楽です。
溶けているとベトベトのゴムをクリーニングするのが大変です。





合いそうなベルトを装着します。
適当につけたら最初のはテンションがきつく、メカに負荷がかかって回転がスローになりましたので合う長さのものをとっかえひっかえ試して合いそうなものを装着しました。



ヘッドが薄く腐食していましたのでペーパーで磨きました。
そしてできるだけ鏡面に近い状態に仕上げます。

テストテープでテープスピードとアジマスを調整しました。


こちらの機種はボリューム部分が突起となってそこに集中的に外からの力がかかるようで、ボリュームの接触が悪くなっています。
分解して調節しようかと思いましたがおそらく外圧でボリュームがいかれているようなのであきらめました。
こちらも不用意にボリュームをゆすったりしなければ聞けるので良しとします。
Posted at 2016/10/05 00:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年10月02日 イイね!

絶景!秘境トロッコ号に乗車しました^^


JR四国のトロッコ列車、絶景秘境トロッコ号に乗車しました^^


琴平~大歩危までの乗車です。



お天気もよく、絶好のトロッコ日和でした。




途中、秘境駅で有名な坪尻駅に停車します^^




途中の絶景ポイントでは徐行運転をします。



またトロッコ車両でトンネルを何個も抜けるというのは初めての体験でした。あわせて線路から脇の則面までの距離も近く、木や草が間近である意味非常にスリリングな乗車でした。



終点は大歩危駅です。



名物、「ぼけあげ」です。肉厚な幅30センチくらいある巨大な油揚げです^^

歩危マートで買い物し、昼食を食べました。

そしたらなんと駅前でハーフの落語家の快楽亭ブラック師匠にお会いしました。
プライベートで旅行されているとのことでした。

一緒に写真をとのお願いと握手に快く応じていただきました。

家内にブラック師匠の落語の内容はどんなん?と聞かれ説明に苦慮しました(笑)

このトロッコ列車は今年2016年で最後になります。
来年からはこの列車に代わり新たな観光列車が登場します。

その他写真はフォトアルバムにアップしました^^
Posted at 2016/10/02 20:32:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄ちゃん^^ | 日記

プロフィール

「久々に成分献血でご奉仕ですw」
何シテル?   09/27 10:45
いち☆くんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
23 4 5 678
91011 12 13 14 15
161718 19 202122
232425 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

車検(1回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 21:53:44
フロントバンパーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 22:37:41
間欠時間調整式ワイパーレバーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 18:43:52

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ECOモードを解除してシフトをBレンジに入れると電気で走るスポーツカーに変身します^^ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
普段はEVのリーフで環境貢献しますが、たまにはエンジン音を聞きながらドライブします。 n ...
スズキ スーパーキャリイ スズキ スーパーキャリイ
農業用兼買物用兼レジャー用
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
5速マニュアルです。思いのほか、よく走ります。高速道路でも普通車をリードして走れます^^ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation