• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あにきんぐのブログ一覧

2010年02月02日 イイね!

ルノー、新型車ウインドを世界初公開

ルノー、新型車ウインドを世界初公開 久々に車ネタ。

みんカラ記事にオープンカーの話題が載っていましたね。



仏ルノーは、3月2日に開幕するジュネーブモーターショーに、新型オープン2シーター“ウインド”を出展すると発表した。

 ルノー ウインドは、2004年のジュネーブショーでコンセプトカーが初めて公開されたモデルだが、その後なかなか市販化へのGOサインが出なかった。それがついに、今回のショーでワールドデビューを果たす。

 コンセプトカーからデザインが一新されたニューボディは、全長わずか3.83mとコンパクトで、ルノーらしい個性的なスタイリングに仕上げられた。ルーフには電動開閉式のハードトップが採用され、クーペとしても使える多様性が追求された。ルーフの開閉時間はわずか12秒と世界トップクラスだ。

 ルノーにとって、“スピダー”以来となる久々のオープン2シーターとなるウインド。既存のオープンカーに飽き足らないユーザーにとって、大いに注目の1台となるだろう。



小型で全長3.83mてのはいいですね。
このボディーカラーと大きさから、昔乗っていたセラを思い出してしまいました。
どれくらいのエンジンを積むんでしょうw
マイクラCCなんか格納機構やモータの重量増のため1.5Lエンジンになってますから、同サイズの車種よりかは1ランク上のエンジンは積むはずですが、欧州車はエントリーモデルで1.3Lとか1.4Lとかもあるので、本国ではこんな設定もありそうですね。
EOSも1.6Lとかあったような気がするし、そんなのは5ナンバーのクラウンと一緒だ(爆)
ライバルはオペルのティグラかプジョー207ccですかね。

それにしてもこのハードルーフ、12秒で格納できると書いてありますが、どういう風に動くのでしょう?

まさかスライドじゃなくて、ピラーを軸にパタンと回転するんじゃないでしょうね(滝汗)
デザインのフランス車。 それだけはやめてねー

Posted at 2010/02/03 23:17:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2009年11月24日 イイね!

ドアミラーの怪

ドアミラーの怪EOS号も最初の車検。
お高かったのですが、初回だけはDラーに見てもらいました。
タイヤも事前に取替たので溝は全く問題なし。
ただ気になった点が1つ。
「ドアミラーの調整をL調整に合わせておくと、バック時にL側ミラーが自動的に下を向く」
という機能。

いくらやっても動きません。

Dラーに見てもらっても原因はわからず、部品を取り寄せ…
というところまで話がいったのですが、更に調べてもらった結果、
実は初期のEOSはこの機能が無いらしいです。
しかもあるロットから自然切り替えで導入されているとの事。

3年間の整備保証でも、元から付いていないものは交換対象外だって。
取説には標準装備のように書かれているので納得いかんな~
Posted at 2009/11/25 00:19:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2009年11月14日 イイね!

Newタイヤ

NewタイヤEOS号の純正はポテンザRE050なのですが、そろそろヘタレてタイヤから周期性のノイズが出てくるようになり交換を決意。
皆さんのお薦めミシュランのPrimacy HPは良いタイヤなのですが、チョッとお値段が…
まぁ、235/45R17の時点で軽く10万コースは覚悟しないといけないのですが、色々悩んだあげく
コストパフォーマンスと性能のバランスから
ピレリ P ZERO NERO
にしました。

求めたもの
・そこそこのドライ性能
・そこそこのウェット性能
・そこそこの耐摩耗性
・価格 (汗)

アジアンタイヤに手を出す勇気はありませんでした…

グリップは国産並み以下との評判ですが、そもそも
「スポーツ走行って何?」
ベタ踏みもガッツンブレーキもしませんし、峠を攻めるような事もあまりしない。サーキットなんか皆無。
街乗りは普通&爽やかオープン走行。高速は直線を一気に駆け抜けるグランツーリスモ的な乗り方だったら、高性能タイヤを買っても宝の持ち腐れ。
なのでこの選択でよかったのかも。
(P ZERO NEROもスポーツタイヤの部類ですがw)

まだ50kmも走っていないので皮がめくれていませんが、静粛性はそこそこありますね。
元々RE050でも静粛性を感じたので、気にするファクターではないのかもしれません。
タイヤというより、車の静粛性というか遮音性のほうが勝っているのかな。
あとEOSはバリオルーフで車重も重いため、LI 値97で XL(エキストラロード)も◎。
少し気になったのがタイヤがやわらかいのか、減速した時のフワフワ感。
今度タイヤの空気圧を見直してみます。

という訳で、性能は満足ですし10万でだいぶお釣りが出ました。
16インチにインチダウンすればもっと節約!?  215/55R16だとタイヤ価格はかなり魅力です。
(P ZERO NEROにこのサイズの設定はありませんが)
けどPCD 112のホイールって、あまり世の中に無いんですよね orz
車はVWだけど、ホイールはベンツのスリーポインテッドスターとかのパターンしかないかww

Posted at 2009/11/14 23:36:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2009年10月17日 イイね!

タイヤからの異音

タイヤからの異音
先日の東北旅行の前くらいから気になっていたのですが、左側のタイヤかシャフトから速度に比例して
「コンコンコン・・・」
と音がするので
曇・小雨の天気でしたが、京都の西大路にあるVWのDラーDUOに行って見てもらいました。

下回りを見てもらいましたが異常はなく、エンジニアと一緒に路上を走っても路面の状態によっては確認しづらいのですが、概ねタイヤの減り方により発生するものと推定。
まぁ、新車から履いているポテンザRE050で前3部山、後2部山くらいなので、もう寿命もあるし交換時期が近づいているのは間違いないです。車検危ないしw
12月に車検なので車検見積もりとタイヤを相談したのですが、車検は3年目なので一応初回くらいはDラーでやろうかなと思っています。値段も相応だしww
ただタイヤのほうは14諭吉ww
純正17インチとはいえ高いです。
16インチにインチダウンしようかな(爆)

まぁ、Dな走りをしたらあっちゅうまにタイヤがボロボロになると思いますが。(爆)
高速でさーっと流すだけなので、スポーティーなのは求めてないし、寿命そこそこ、ドライ/ウェットのグリップ力は普通にあればいいです。

某口コミではFEDERALがそこそこいいという評判ですが、どこかのCMにもあったように、タイヤは命を運んでいるものだから…というのもあるのでアジアンタイヤの選択は難しいですね。

ダンロップのLEMANS LM703やGoodyearのEAGLE REVSPECくらいで十分かなww
Posted at 2009/10/18 20:44:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2009年10月05日 イイね!

コペンのレンタカー

コペンのレンタカー先日、近所を歩いていたら、トヨタレンタリースの営業所に
「コペン登場!!」
のポスターが貼ってありました。
JRの南紀白浜のレール&レンタカーでコペンを借りれるのは知っていましたが、
トヨタレンタリース京都さん頑張ってますねww
軽ならダイハツ車の選択もOK~!
でもコペンの料金はヴィッツより高い。
スポーティ&開放感を選ぶか、経済性を選ぶか…
乗ってみたい&借りてみたい~♪

だって自分の車で遠出したら走行距離気になるもん(爆)


Posted at 2009/10/05 22:38:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「久々の投稿 & 車整備 http://cvw.jp/b/154324/47239164/
何シテル?   09/24 16:59
最近、引越し多し!! 宮城から神奈川に転勤ですw

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

い~古都サーチ (京都) 
カテゴリ:京都散策
2006/01/18 23:43:37
 
京都裏道案内 
カテゴリ:京都散策
2006/01/18 23:30:43
 
SPY - Brass Rock Band - 
カテゴリ:音楽
2006/01/18 23:28:49
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン イオス フォルクスワーゲン イオス
帰国して再び乗り慣れた4座オープン。 前のオーナーさんが色々弄っていたので、アクセサリー ...
トヨタ セラ トヨタ セラ
珍しい車でかつ、税金・保険の安い車。 1.5L、1トン未満、全長4m以下、DSPオーディ ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ガソリン&車両価格の高い英国でプリウス中古を購入しました。 前の黄色号より高かったです。 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
短い付き合い('06/1月~4月)ですが、バブリーなラグジュアリーカーを楽しもうと思いま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation