• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あにきんぐのブログ一覧

2009年08月14日 イイね!

旅の拠点 京都駅ビル

旅の拠点 京都駅ビル今日の日中はゴロゴロしていましたが、夜からお出かけです。
しかも浴衣着てww
ということは八木の花火大会?
いいえ、今回は京都市内なのでそれほど遠出ではありません。

17時前に出発したので、JR昼特切符をチケットショップで買ってお得~☆

まずは京都駅の玄関駅ビルで早めの夕食です。
伊勢丹の11階にある美々卯に行きました。
この階にあるお食事処はお高いのですが、貰った2000円のお食事券が
8月いっぱいまでだったので使いました。



 かに天重セット

お腹が満たされたところで、10階から伸びている空中回廊を散策。
  

京都駅の吹き抜けの部分の天井を歩けます。下には大階段。そして北側は目の前に京都タワー&京都市内を一望できます。
8月16日は大文字で有名な五山送り火がありますが、ここから見れば全部見れるとか。
(抽選です)

グランビアホテル側に抜けると広場があります。
これはホテルの結婚式用のセット? ベルは「出発のプリエ(祈り)」だそうで。
  
日本でも結婚式~☆

ここの下(正確には横)の部分は京都劇場で、今は劇団四季の「美女と野獣」のミュージカルをやってます。

さてここから向かう先は、バスターミナルから市バス206系統に乗って・・・○○へ。
バス停で待っていたら、見知らぬ観光客が
「もう京都から帰るので、市バスを乗らないから一日乗車券をあげるよ」
っと、チケットくれましたww
ラッキーです。
Posted at 2009/08/15 00:35:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都散策 | 日記
2009年08月07日 イイね!

亀岡平和祭花火大会

亀岡平和祭花火大会今日から私はお盆休み!! ですが日中の予定はなし orz

朝起きて相方を見送った後、ゴロリ一眠りww

そういえば昨日、荷物の不在票が入っていたので、向日市の郵便局に荷物を取りに行く事にしました。
実家からの荷物でした。

その後は枚方、高槻方面を車でぶら~り。
古着屋でアロハに近い柄物の半袖シャツ3枚とTシャツ1枚をお買い上げ。
占めて3500円でしたww

道が混んでいたので渋滞に巻き込まれ、外気温35度のオープンエアー&排気ガスを浴びながら
ひとりイライラ…
汗だくになったので、そのまま家に帰って寝てました (爆)

夕方は相方が帰ってきてから、浴衣に着替え亀岡の平和祭花火大会に出かけました。
今日はびわ湖大花火大会と重なっているため、JR京都線は混雑気味で浴衣率もかなり高かったです。
京都駅からはJR山陰線で亀岡平和祭花火大会に向かう人と、東海道線で大津に向かう組に別れるため混雑は解消。びわ湖大花火大会のほうが規模が大きいため、ほとんどの人が大津のほうに流れました。
亀岡行きの電車はそれほど混雑も無く、無事到着。 丁度、良い具合の夕暮れ時でした。

亀岡駅の北口ロータリーからの道路には保津川を枯山水で表現した分離帯がありました。

トロッコ列車の終点は隣駅の馬堀駅ですが、保津川下りの舟はここからです。
そういえば保津川下りはまだ体験していませんww

花火は20:00から開始。
田舎の澄んだ空気の中で総数7000発の花火の祭典が始まりました。
  
  
顔、猫、土星、くらげ・・・など色々な形の花火ww

  

大きな混雑も無く、真近で花火を楽しむことが出来ました。
びわ湖大花火大会に行っていたら、花火の規模は大きいけど人ばかりでゆっくり見れなかったかもしれませんね。
Posted at 2009/08/08 00:45:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 京都散策 | 日記
2009年08月03日 イイね!

京都伏見 十石舟 夕涼み?

京都伏見 十石舟 夕涼み?ブログアップが前後しましたが、8月3日は帰宅後に伏見に行きました。
7月31日より伏見の川辺でライトアップ&十石舟夜の間運航が開催されています。
伏見は京都の酒蔵。
そしておいしい水の湧き出るところ。

伏見のお酒といえば
月桂冠・黄桜
は超有名な酒造会社ですね。
今も川の土手沿いに古い酒蔵が残っています。


この日は
「十国舟に乗り、伏見のお酒を飲みながら贅沢な夕食を・・・」

っと思いましたが、車で行ってしまいましたww
長岡京から伏見は電車で行くと乗換が多いし、ぐるりと周らないといけないのです…
車だと外環状線1本。30分以内で行けます。
お酒は我慢するか・・・
夕方の通勤渋滞に巻き込まれながらもオープン走行でふら~り。
しかし現地に着いてわかった事。
不運なことに、月曜日は十国舟は運休日

ダブルショックです。 ツイてない… orz


まずは幕末の伏見といえば寺田屋が有名。寺田屋の横には竜馬通りという名の商店街があります。
 寺田屋事変の現場「寺田屋」

 伏見の酒造会社月桂冠
入場料払って、入場料分の日本酒をもらえるそうですww
 黄桜・カッパカントリー
どちらも閉まって見学はできせんでした… orz

そして川には十石舟。
運休のためひと気はなし… orz
頼むから期間中は休まないでちょうだい。

十石舟は運航していなくても道路脇や川沿いのライトアップはしてました…


夜は伏見の商店街で夕食。お酒なし ↓↓

はぁ~ 今回は珍しく空振りです orz
Posted at 2009/08/05 20:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都散策 | 日記
2009年07月18日 イイね!

京都散策 その2 烏丸丸太町~河原町

京都散策 その2 烏丸丸太町~河原町下鴨神社のみたらし祭りの後は河原町まで歩いて散策です。

その1は下鴨神社~烏丸丸太町まで
その2は烏丸丸太町~河原町を紹介です。









京都御所の西側におかきで有名な播磨屋本店があります。

この店を有名にしているのは、店内の休憩所で
おかきと飲物が無料で楽しめるという事です。
店長の
「ゆっくり休んでもらって、おかきを気に入ったら買って帰ってください」
という心意気から、無料で利用することが出来ます。
おかきのお店なのに、店内は少しモダンな雰囲気…

播磨屋本店を南に下ったところに竹邑庵太郎敦盛のそば屋さんがあります。

老舗ではありませんが、京都人が贔屓する美味しいそばを食べることが出来るそうです。
丁度行った時は夜の部のため準備中でした。

丸太町通りを東に歩き寺町通りを下ります。
この通りは和風雑貨など京町屋を改造した店舗が並びます。
途中、歩道に囲碁の盤のオブジェがありました。

ここは囲碁で有名な「本因坊」の発祥の地だそうです。
この寺町通りは、秀吉の都市計画で寺院がこの道に集められ「寺町通り」と名づけられたそうです。その中の寂光寺の本因坊に囲碁の名人がいたため、囲碁の名人戦に「本因坊」の名がついているとかww

本因坊のオブジェの近くに京都のお茶で有名な一保堂があります。

宇治茶の福寿園など、京都のお茶も有名になりペットボトルのお茶にもなっていますね。一保堂はどうなんでしょうか。

寺町通りを御池通りまで下ると東側に京都市役所が見えます。

市庁舎前の広場ではコーラス隊の納涼イベントが開催されていました。

六角通りには鰻の老舗「かねよ」があります。

お値段はそこそこ。明日は土用の丑の日なので混むのだろうなぁ~
月曜日は鰻を食べながら寄席を聞くことが出来ます。(要予約)

という訳で、鰻が食べたくなったのですき屋でうな丼を食べることにしましたww
折角なのでうな丼+牛丼のメニュー「うな牛」を注文しました。
(タイトル画像です・・・安上がりですww)

その後は四条通へ。

夕暮れ時の鴨川は納涼床がずらり。そして川原にはカップル達が座っています。
カップルが等間隔に座る法則は健在です。

高島屋横の小さな神社では、ちょうど函谷町の皆さんによる祇園囃子の演奏が始まりました。

山鉾巡業が終わっても祇園祭は続いています。
暑い夏は嫌ですが、京都の夏は良いですね~

夕飯のうな牛だけでは物足りなかったので、地元に帰って焼肉に行きましたww
Posted at 2009/07/20 19:46:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都散策 | 日記
2009年07月18日 イイね!

京都散策 その1 下鴨神社~烏丸丸太町

京都散策 その1 下鴨神社~烏丸丸太町下鴨神社のみたらし祭に行ったあとは予定がなかったので、
ふらりと京都散策です。


いつものごとく、あにきんぐ家はメタボ対策のため
歩きます。


下鴨神社から出町柳を通り、河原町通りを下ります。




まずは京都御所の東側にある盧山寺です。
 
ここは紫式部所縁の寺で、境内に紫式部の歌碑が残っています。
拝観は4時まででしたので中には中には入れませんでしたが、庭があったはずです(^^;)

盧山寺を下ったところに梨木神社があります。
京都御所との間の茂みの中にあるのでわかりにくいのですが、境内の地下水のおいしい水を汲みに来る人の車が何台か路駐してるので何かがあることはわかります。
ペットボトル組に来る人が何人かいるのでひと気はあります。


梨木神社の横は、すぐ京都御所の壁です。
京都御所の中を通り烏丸通に向かいます。


烏丸通を挟んで京都御所の反対側に護王神社があります。
ここはイノシシを祀っている、足腰に御利益のある神社です。
境内各所に全国から寄せられたイノシシが飾ってあります。
 

護王神社の南に菅原院天満宮があります。
菅原&天満宮と名がついているので菅原道真公に関係する天満宮です。
天満宮とついている時点で道真公を祀っているのは確かですが、ここは民家のすぐ隣にある小さい神社です。
 

ここは菅原道真公が生まれた時の初湯に使った井戸があります。
長~い歴史をもつ京都ですから、ホント○○所縁の場所が沢山ありますね。
Posted at 2009/07/19 08:06:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都散策 | 日記

プロフィール

「久々の投稿 & 車整備 http://cvw.jp/b/154324/47239164/
何シテル?   09/24 16:59
最近、引越し多し!! 宮城から神奈川に転勤ですw

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

い~古都サーチ (京都) 
カテゴリ:京都散策
2006/01/18 23:43:37
 
京都裏道案内 
カテゴリ:京都散策
2006/01/18 23:30:43
 
SPY - Brass Rock Band - 
カテゴリ:音楽
2006/01/18 23:28:49
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン イオス フォルクスワーゲン イオス
帰国して再び乗り慣れた4座オープン。 前のオーナーさんが色々弄っていたので、アクセサリー ...
トヨタ セラ トヨタ セラ
珍しい車でかつ、税金・保険の安い車。 1.5L、1トン未満、全長4m以下、DSPオーディ ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ガソリン&車両価格の高い英国でプリウス中古を購入しました。 前の黄色号より高かったです。 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
短い付き合い('06/1月~4月)ですが、バブリーなラグジュアリーカーを楽しもうと思いま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation