• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あにきんぐのブログ一覧

2009年07月18日 イイね!

みたらし祭 ~ 下鴨神社

みたらし祭 ~ 下鴨神社7月の連休ということもあり、今日も京都散策。
一昨日、昨日は祇園祭の宵山、山鉾巡業でしたが、今日の河原町はアーケードに提灯がぶら下がり祇園囃子が流れているだけでいつもと変わらぬ街の姿でした。
今日の行き先は下鴨神社です。

7月18日~21日までみたらし祭が開催されています。

またしても京都のお祭りです。
京都は見所が多いww



まずは河原町から4番の市バスに乗って下鴨神社に移動です。
 下鴨神社と糺の森一帯は世界遺産です。
糺の森の流鏑馬が行われる馬場の参道は屋台がいっぱい並んでいました。
糺の森を抜けた所にこんな石がありました。
 さざれ石
なんと「君が代」に詠われている「さざれ石」がここに!!
1200年の歴史を持つ京都ですから、何となく説得力があるような…
wikiの君が代を見るといろいろ書かれていますが、科学的には砂利と石灰の天然コンクリートと言ったところでしょうか(笑)
全国各地にも「さざれ石」はあるようです。

そして本題のみたらし祭り。
この期間だけ境内にある神聖なる「みたらい池」に入ることが出来ます。
「みたらい」は「御手洗」と書きますし、聖水で身体を清めるのですね。

裸足になって池を歩きます。池の深さは膝下ほどですが、境内から涌き出でる水が源流なので、水はとても冷たいですww

入口でもらったロウソクに火をつけて、無病息災を祈ります。

水虫が治りますようにww


みたらい池を出たところで御神水を飲んだり足の形をした絵馬を書いて奉納できます。


参拝の後は下鴨神社の西側の通りにある「加茂みたらし茶屋」で休憩です。
 「加茂みたらし茶屋」
ここは何と全国的に知名度のある茶菓子「みたらし団子」の発祥の地です。
みたらい池とみたらし団子は関係があったんですね。
 抹茶とみたらし団子をいただく

このみたらし団子、5玉串が正式です。
1玉目と4玉の間が少しあいており、これは人間の五体を意味しているようです。
京都に関するものは色々と奥が深いですね。
Posted at 2009/07/18 23:54:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都散策 | 日記
2009年07月17日 イイね!

祇園祭 山鉾巡業

祇園祭 山鉾巡業昨日の祇園祭・宵山に続き、今日は山鉾巡業です。
こうも時短取組み日で会社が都合よく休みだと嬉しいものです…会社大丈夫か!?

今日は相方が某学校なので、自分ひとりで祇園祭を見に行きました。
といってもお学校が烏丸御池なので家を出る時間と方面は全くは同じでしたけど。


山鉾巡業は9:00 四条烏丸スタート
くじ取らずの長刀鉾を先頭に巡業します。
鉾は大きく重量も8.5~12トンあります。また舵がついていないため、交差点で曲がる時は
「辻まわし」をします。
辻回しは車輪の下に竹を敷き、水を撒くことで滑りやすくし鉾を回すことです。
囃子方、音頭取り、曳き手の呼吸が合わないと上手く回しません。
祇園祭・山鉾巡業の見せ場です。



<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=RAxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosP7NOnVWY3ikgleV7VLVlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
辻回しは四条河原町、河原町御池の交差点で行われます。
(鉾がそれぞれの町内に戻る時の筋でも行われます。)
河原町御池の交差点で撮影です。
 ← 長刀鉾  ← 月鉾
 日本人以上に日本を楽しんでいる外国人のおねぇさん達
 蟷螂山
山の上にあるカマキリがカラクリで動くはずなのですが、雨対策でビニールシートがかぶさって動かなかったのは残念です。
 船の形の船鉾

場所は変わって御池新町通り。御池通りを西に向かう山鉾が並んで見えます
 北観音山
名前は山でも立派な鉾です。曳き手もばっちり映るナイスな場所ww
 細い新町通りを通り町内に戻る南観音山
山鉾は無事に各町内に戻り巡業終了です。
南観音山の鉾の後ろについていた笹がばら撒かれ、それを手にした人はご利益がある!?
とりあえず笹をゲットしました。



そして先に山鉾巡業を終えた鉾は、装飾品が取られ解体作業が始まっていた…
少し無惨…

大半の観光客はこれにて見物終わりですが、関係者のお仕事はまだまだ続きます。
祇園祭の見せ場である山鉾巡業は終わりましたが、お祭り自体は7月31日まで続きます。

来年も心沁み入るいい音色を聞かせてください。
Posted at 2009/07/17 19:07:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都散策 | 日記
2009年07月16日 イイね!

祇園祭 宵山 四条烏丸界隈

祇園祭 宵山 四条烏丸界隈今日は仕事定時ダッシュで帰宅!!
と言っても日本に帰ってきてから毎日定時上がりですが(爆)
家に帰って汗を洗い流し、浴衣に着替えます。
昨日の帯締めの練習の甲斐があり、すぐ準備できましたww

相方と揃って浴衣を着て祇園祭の宵山に出かけました。
祇園祭自体は7月初から1ヶ月にわたりあるのですが、祭り盛り上がるのは夜のイベント7月14日~16日の「宵山」と、17日の「山鉾巡業」です。
今日は山鉾巡業前日の宵山が最高潮になる日。
烏丸界隈は歩行者天国になっており
で溢れかえっていました。

 四条通大宮方面
筋によっては人も一方通行の道路規制ww 警察の誘導も大変です。



<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=XGxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosV7NOnVWY3ikbJcY6VGblFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
祇園祭と言えば、コンチキチンのお囃子も祭りを盛り立てます。

 
長刀鉾は祇園祭の一番人気の鉾。 やはり貫禄があります。
 浴衣のおねぇさんは目の保養ww
祇園祭は浴衣のカップルも多いのですが、若い女の子の浴衣集団も目立ちます。
男は甚平を着ている人も見かけます。

 
函谷鉾と月鉾
鉾に登ることも出来ます。(一部女人禁制もあります)
今回は月鉾に上りました。写真撮影禁止でした。 orz

それぞれの山や鉾で売り子の巫女さんが山鉾・祇園祭グッズを売っていますww
 厄除け ちまき
中身は中華ちまきと形は似ていますが食べれません。
厄除けですので玄関先に飾ったりします。

少し雨に降られましたが、今日は気温も若干低くかったので回りやすかったのですが、人だらけで熱気がすごかった。

明日はいよいよ山鉾巡業です。
Posted at 2009/07/17 01:14:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 京都散策 | 日記
2009年07月02日 イイね!

お誕生日会 京都河原町

お誕生日会 京都河原町今日は誕生日。
実は今年は年男なんですね~

なので仕事終わりに京都の烏丸で相方と待合せでお食事に行きました。

久々のデートです。(爆)



昨日は夜に大雨が降りましたが、今日は何とか天気は持ち夕方には少し夕焼けも見えました。
京都市役所はいい感じにライトアップ


今回はスペシャルゲストとして、遠くおフランスからHeero Yuyさん、そしてHeero Yuyさんのお母様とお婆様が駆けつけつけてくれました。本当にありがとうございます。
駆けつけてくれたわけではなく、親孝行で京都市内を観光されていましたので、ご一緒しました。


皆さんそろって、行き先は先斗町にある豆腐料理「豆水楼」
この時期は鴨川の床もやっています。
夜以外は暑い川床なので室内のエアコンが効いているところのほうが涼しいです。

偶然にも窓のサッシを挟んで川床が真横の席でした。
涼しくて、蚊も来ないし快適快適ww

お食事会が終わり、旅の疲れもありHeero Yuyさん一行はホテルに帰られましたが、我々は夜の京都散策です。

京都が日本にあって良かった~

舞妓さん(本物)にも出会いましたww

7月の京都といえば祇園祭。
今年の山鉾巡業の順番も決まったみたいですね。
河原町は祇園祭に向け、着々と準備が進められています。
アーケードの行灯がいい感じです。

祇園祭が楽しみです。

あれ?今日は誕生日会だったはずだが…
Posted at 2009/07/03 13:40:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 京都散策 | 日記
2009年06月28日 イイね!

久々に地元散策 ~ 西国街道を行く ~

久々に地元散策 ~ 西国街道を行く ~今日は午前中は曇りでしたが、午後から晴れてきて暑い1日でした。
とある相方の理由で、ず~っと1日ヒマをしていたので久々に自転車で地元の散策です。
車でオープン走行もいいですが、自転車でまったり走るのもいいですね。
という訳で、オラが住む街近辺のご案内です。
←写真は石仏群


我家の2本東の筋には西国街道が南北に走っています。

その昔、平家が源氏に追われ京の都から逃げ出した時に、この道を通り西国へ落延びたという歴史深き道でもあります。

向日市、長岡京市の西国街道の一部は景観地域として、一部古民家が残っており風情を感じます。

まずはお昼にゆーすけ@京都さんのブログで気になっていた地元のラーメン屋 味見鶏まるめんで腹ごしらえです。

阪急西向日駅と向日市警察署の間くらいにあります。駐車場がないので自転車で来て正解です。
まるめんから坂道を上ったところは向日市のアストロ通りで、西側に向日神社と天文台があります。


アストロ通を挟んで反対の東側は住宅街になっていますが、ここは元々平安京が出来る前の長岡京の都があった場所です。
閑静な住宅街の中に長岡京跡として小さな公園が残っています。
 昔はこんな感じだったらしい。

西国街道を南下し、長岡京市役所付近にロングヒルと呼ばれる小さなショッピングモールというかお店が何件か集まっている日本らしくない場所があります。
 ここは日本か西洋か?
ここ一帯だけ少し不思議な空間です。

JR長岡京駅を過ぎた辺りにの道脇に「神足駅」の看板があります。

神足と書いて「こうたり」と読みます。
難しくて読めません。
長岡京駅の昔の名前は神足駅で、今の場所から少し離れた場所にあった?
50mほど東側にJR京都線(東海道本線)が走っています。

更に西国街道を南下すると勝竜寺公園があります。お堀に囲まれた公園で
細川ガラシャ縁の地とも天下分け目の天王山の戦いで、明智光秀の本陣だった場所とも言われています。
公園内には水飲み場があり、地下水100%です。
「ガラシャおもかげの水」と呼ばれています。
この水で炊いたご飯は甘くて美味しくなるとか…
ペットボトルに水を汲みに来る人もいます。
この地下水の水源は近くにある天王山でしょう。
そう、この近くにはサントリー京都ビール工場も山崎のウィスキー蒸留所もあります。
 美味しいお酒は、美味しい水からww
工場見学は無料ですが、自転車でも飲酒運転はNGだからな~
「ガラシャおもかげの水」を飲んで我慢です。

という訳で、ビールが飲みたくなったので家に引き返しましたww
Posted at 2009/06/28 23:02:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 京都散策 | 日記

プロフィール

「久々の投稿 & 車整備 http://cvw.jp/b/154324/47239164/
何シテル?   09/24 16:59
最近、引越し多し!! 宮城から神奈川に転勤ですw

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

い~古都サーチ (京都) 
カテゴリ:京都散策
2006/01/18 23:43:37
 
京都裏道案内 
カテゴリ:京都散策
2006/01/18 23:30:43
 
SPY - Brass Rock Band - 
カテゴリ:音楽
2006/01/18 23:28:49
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン イオス フォルクスワーゲン イオス
帰国して再び乗り慣れた4座オープン。 前のオーナーさんが色々弄っていたので、アクセサリー ...
トヨタ セラ トヨタ セラ
珍しい車でかつ、税金・保険の安い車。 1.5L、1トン未満、全長4m以下、DSPオーディ ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ガソリン&車両価格の高い英国でプリウス中古を購入しました。 前の黄色号より高かったです。 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
短い付き合い('06/1月~4月)ですが、バブリーなラグジュアリーカーを楽しもうと思いま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation