• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

中日本鐵道のブログ一覧

2015年10月12日 イイね!

二代目ホンダプレリュード

二代目ホンダプレリュード



















私が高校生時代から社会人になりたて頃、格好良いと思っていた車が有ります。

※画像はホンダのホームページより引用。
二代目ホンダプレリュードです。


テレビCMも格好良かったです。







ラベル作曲のボレロも印象的。

所有はしませんでしたが素晴らしい車だと思います。
Posted at 2015/10/12 10:07:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 音楽/映画/テレビ
2015年10月11日 イイね!

何シテル的ブログ…今日は午後から勤務

何シテル的ブログ…今日は午後から勤務


天気予報では曇りですが…


雨がぱらついています。
本日は午後から勤務。
翌日朝終了でしょう…
休憩時間を利用してブログのコメント、返事したいと思います。
明日は休み(1日)です。
部屋のダンボール整理かな?…鉄むす関連は残します(爆)。
Posted at 2015/10/11 14:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | いい旅夢気分 | 日記
2015年10月10日 イイね!

1954年、日本国有鉄道特急「つばめ」・・・つばめを動かす人たち

1954年、日本国有鉄道特急「つばめ」・・・つばめを動かす人たち






















はじめに・・・

DVD化されたもの持ってます。




youtubeより。投稿者の方有難う御座います。

このドキュメンタリーの好きなのは、客扱いをする前の洗車清掃、運行前点検、準備作業の段階から描かれていることです。
勿論乗客を乗せて運行しいる時の様子も若干演出の部分もありますがリアルに描かれています。
そして終点に到着後、客扱いを終えて整備点検の段階も描かれています。
整備士、運輸指令員、機関士車掌、そして「つばめガール」と呼ばれる女性客室係、食堂車のウェイトレス、特急「つばめ」を支える人々が描かれています。
また当時の乗客の様子も描かれています。
浜発駅ではヤマハのハーモニカを売る「ハーモニカ娘」なる女性販売員の姿も。

当時は名古屋駅で電気機関車EF58からC62へ牽引機関車の付け替えが行われていたようです。

音楽は伊福部昭先生。





Posted at 2015/10/10 23:23:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄日記 | 音楽/映画/テレビ
2015年10月10日 イイね!

何シテル的ブログ・・・でもやっぱり少なくとも一泊二日の行程で行きたいものです。

何シテル的ブログ・・・でもやっぱり少なくとも一泊二日の行程で行きたいものです。














「鉄道むすめ」青い森鉄道駅員「八戸ときえ」ちゃん♥

名古屋近郊最寄駅から青い森鉄道浅虫温泉駅迄、所要時間7時間半前後だから日帰り可能・・・と書きましたか゛これはあくまでも・・・

・・・の関連での“最終兵器”的プランです。
何しろ早朝5時に愛知環状鉄道最寄駅を出発して青い森鉄道浅虫温泉駅に13時頃到着です。
スタンプ回収してグッズを購入、そして「モーリーズカフェ」ちょっと寛いで・・・
    “終了!!!”

15時半過ぎに来た道を帰り、22時半過ぎに帰宅・・・になりますから。

青森を満喫するには・・・やっぱり少なくても一泊二日の行程の方がイイに決まってますよね。

平時は・・・(゜0゜C=(#- -;殴

楽天、Amazon、Yahoo!!等で・・・

・・・地道に探します。
「八戸ときえ」ちゃんのフィギュアを・・・♥



何れにしろ訪れたいです♥

Posted at 2015/10/10 21:30:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月10日 イイね!

国鉄鋼体化改造客車(鋼製台枠木造客車→半鋼製客車)の製作記録映画

国鉄鋼体化改造客車(鋼製台枠木造客車→半鋼製客車)の製作記録映画













※画像はウキペディアコモンズより引用です。
旧国鉄の客車、オハ61形です。

この客車は木造客車(鋼製台枠付)の台枠を改造流用して車体を木造から半鋼製に取り換えて造られました。
日本国有鉄道では昭和二十年代頃、安全面からと輸送力増強の目的で木造車輌を鋼製車輌に置き換えを行っていたそうですが、新製車輌だけでは間に合わなくなった為、木造車輌のうち、鋼鉄製の台枠を使用している車輌を半鋼製車輌に改造して鋼製車輌を増やす方法も行いました。

youtubeより。投稿された方、有難う御座います。
音楽は伊福部昭先生・・・東宝映画の円谷特撮作品によく用いられていました。

映像では当時なりの最新システムや工法が目に留まります。
ガス溶断、電気溶接、電着塗装、超音波検査、治具による作業効率化等々です。

何よりも・・・古いモノクロの映像ながらも出来たてのほやほやのオハ61形の動く姿が見られてちょっと感動モノです。
Posted at 2015/10/10 20:22:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄日記 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「おはようございます✨️」
何シテル?   11/10 08:28
中日本鐵道です。よろしくお願いします。 2009年頃から転勤により職場の関係上、平日(時々週末も)は静岡県湖西市のアパート、殆んどの週末や連休中は愛知県尾張地...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

愛車一覧

スバル シフォンカスタム スバル シフォンカスタム
スバル車ですが、ダイハツのOEM車・・・らしい。
三菱 コルディア 三菱 コルディア
型式E-A212 免許取得後初めて運転した車。兄(長男)からタダで譲り受けた車です。 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
いわゆる、食う、寝る、遊ぶ、車(爆)。自分で初めて買った車。ハイキャスという4WSが装備 ...
日産 アベニール 日産 アベニール
1991年~1992年の間所有しておりました。この頃私のカーライフはブレており、僅か1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation