• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZEROタイガーのブログ一覧

2013年09月26日 イイね!

ホンダ「NR500」のエンジンを見てきました《栃木県芳賀郡茂木町》

ホンダ「NR500」のエンジンを見てきました《栃木県芳賀郡茂木町》












「NR500」のエンジンが「ツインリンクもてぎ」の「Honda Collection Hall」に展示してあると聞いたので見に行ってきました。





南ゲートから入場です。





「Honda Collection Hall」です。

展示施設としてはかなり大きい部類に入ると思います。





「Honda Collection Hall」の入口です。

キレイな入口です。





中へ入ると最初にCBX400Fが迎えてくれます。(懐かしいですね)

インボードディスクブレーキが特徴的ですね~

人気があるので中古車価格が新車価格以上になっているらしいです。





1階ロビーにはホンダを代表する2輪と4輪のレースマシンが展示してあります。



それでは目的の「NR500」エンジンが展示してある3階に移動します。







「NR500」のエンジンです。

写真でも「凄い!」と思いましたが、実物は「写真の何倍もの存在感(凄い)!」を感じます。
(個人的な印象です)

このエンジンは、「4ストローク」「500cc」「V型4気筒」「32バルブ」です。

はい。 1気筒当たりのバルブ数が8本です。

そのため、ピストン形状が「真円」ではなく「楕円」になっています。

※)エンジンの開発経緯はリンクを参照ください。



別角度から見てみます。



楕円ピストンのため2本のコンロッドで支持しています。

プラグは1気筒に2本ですね。





ピストン上部のバルブの逃げが深いですから、かなり高圧縮なエンジンだと思います。

一番上のピストンリングとバルブの逃げとの位置関係が近いですから、強度(信頼性)よりも性能を優先させた設計ですね。





V型のバンク角は90度よりも広めな100度程度でしょうか?

この角度も意味があるんでしょうね。





ここからは楕円ピストン搭載車です。



1979年モデルのNR500です。(片山敬済選手のマシン)

ロードレース世界選手権に参戦したモデルです。





モノコックフレームのためカウル下部は金属製でフレームの一部です。





スプリングが外側配置の倒立サスペンションです。





サイドラジエーターです。





片山敬済選手の走行写真です。







1981年モデルのNR500です。(木山賢吾選手のマシン)

全日本ロードレース選手権に参戦したモデルです。





エキゾーストパイプは1気筒に2本です。





最高出力は19,000回転で発生します。





レッドゾーンは20,000回転以上です。





木山賢吾選手の走行写真です。







1992年に販売されたNR750です。(市販車)

300台限定販売で価格が5,200,000円です。

クルマが買えますね。





楕円ピストンエンジンが34年前(1979年)にロードレース世界選手権へ参戦したときは注目度が高かったですね。

2ストロークエンジン全盛の時代でしたから、「4ストロークエンジンでは勝てないだろう」という見方が多かったと思いますが、当時のホンダは4ストロークエンジンにこだわって活動していました。

挑戦的な素晴らしい活動だと思います。

ですが…現在のレース事情(レギュレーション)では、もうこんな挑戦的なエンジンは登場しないのかもしれません。(もったいないですね…)


ホンダには、また挑戦的なエンジンを開発してもらいたいですね。
関連情報URL : http://www.twinring.jp/
Posted at 2013/09/26 05:53:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2013年09月20日 イイね!

「キャロッセ」へ遊びに行ってきました《群馬県高崎市》

「キャロッセ」へ遊びに行ってきました《群馬県高崎市》









群馬県高崎市にある「クスコ(CUSCO)」製品を開発販売している会社です。

これまで所有してきたクルマの補強パーツは「クスコ」製品が多かったですね。



















カタログに載ってるクルマたちです。

製品開発用車両なんでしょうね。





1階ショールームです。









ショールーム展示車のダートラ車両です。

運転席を中央に移設してあるのがスゴイですね。









もう一台の展示車はメーターやペダルが無いので試作車みたいです。

この展示車には加勢さんのステッカーが貼ってありました。









水平対向12気筒エンジンが展示してあります。









カタログをもらって帰りました。

製品数が増えたらからでしょうか?カタログが厚くなりましたね~
 
関連情報URL : http://www.cusco.co.jp/
Posted at 2013/09/20 07:26:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月18日 イイね!

「シムスレーシング」へ遊びに行ってきました《群馬県太田市》

「シムスレーシング」へ遊びに行ってきました《群馬県太田市》









群馬県太田市にあるショップです。

インプレッサWRXに乗っていた頃にお世話になっていました。

富士重工業(スバル)協力会社の矢島工業株式会社が運営しているのでスバル車に強みのあるショップです。

自動車メーカー協力会社なので設備が充実しています。

高価なため導入が難しいエンジンベンチテスト室風洞試験室などがありますから、エンジンパーツとエアロパーツは特に性能が期待できると思います。





店舗入口です。





店舗内です。





オリジナルオイルも販売しています。





店舗内にはフォーミュラカーが置いてあります。





昔は全日本ツーリングカー選手権(JTCC)の車両も製作されていました。

ボディ剛性で不利なインプレッサワゴンでしたから男前な車両だと思いましたね~
 
関連情報URL : http://www.syms.jp/
Posted at 2013/09/18 07:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月17日 イイね!

「モータースポーツショップ パックアール」へ遊びに行ってきました《群馬県高崎市》

「モータースポーツショップ パックアール」へ遊びに行ってきました《群馬県高崎市》


群馬県高崎市にあるショップです。

インプレッサWRXに乗っていた頃にお世話になっていました。

こちらでは油脂類について色々と教えていただきました。





店舗全景です。





店舗入口です。





ラリー車両です。


店主さんは相変わらず親切でした。
 
関連情報URL : http://www.packr.co.jp/
Posted at 2013/09/17 18:41:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月15日 イイね!

ハードディスク作動音の低減

ハードディスク作動音の低減









グラフィックスボード入れ替えと同時期にスピードの速いハードディスクに入れ替えたのですが、スピードが速くなったのは良いんですが作動音がちょっと大き目です。

「ゴリゴリゴリ…」って感じの音ですね。

パソコン本体の外板を手で触ってみると、外板が振動しているのがわかります。

たぶん、ハードディスクの振動が外板まで伝わっているんだと思います。

ですので、ハードディスクの振動を伝えないように、ハードディスクマウントと外板との間に振動を吸収する材料を入れて、外板に振動が伝わりにくいようにします。


 



ハードディスクはこんな感じで固定されています。



 


ハードディスクケースを外して作業し易くします。



 
ハードディスクケースと本体が接触する部分に「エプトシーラー」を貼り付けます。





ハードディスクケース側の貼り付け後です。



 


本体側の貼り付け後です。



 


貼り付け後、ハードディスクケースを本体に組み込みます。

組み込むと貼り付けたのが目立たなくなります。



では電源を入れて効果を確認してみます…



おっ、ハードディスクの作動音が静かです。


パソコン本体の外板を手で触ってみると施工前よりも振動が少なくなっています。

「エプトシーラー」の効果が出ているようです。



快適です!
  
Posted at 2013/09/15 10:51:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット

プロフィール

いらっしゃいませ。( ´_ゝ`)ノボンジュール♪ どうぞ、ゆっくり観ていってください。 頻繁に更新できませんが、ボチボチやってます。 群馬...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 234 5 6 7
8 9 1011 12 13 14
1516 17 1819 2021
22232425 262728
2930     

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
1995年式 初代 アンフィニ(マツダ) MPV 後期モデルに乗っています。 ディーゼ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation