• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZEROタイガーのブログ一覧

2013年11月08日 イイね!

「谷川岳」へ行ってきました《群馬県みなかみ町》

「谷川岳」へ行ってきました《群馬県みなかみ町》









観光メインは「一ノ倉沢」だったのですが、行楽シーズンの車両規制のため諦めました。

オフシーズンだったら「一ノ倉沢」が見えるところまでクルマで行けるんですけどね…

※ちなみに、徒歩だと50分かかります。あとは1時間に1本マイクロバスが出ています。




 



気を取り直して「土合駅」に寄りました。





この駅の構内には長いトンネルがあって、「日本一のモグラ駅」とも呼ばれています。





改札を過ぎたら写真の方向へ進みます。





長い通路があります。





階段の手前です。





階段です!

終わりが見えないくらいの段数があります!


この階段を下りたら戻ってこれないような気がしたのでここで引き返しました…

 






昼食は「ダムカレー」にしました。

ライスがダム型になっていて、お店によって盛り付け方が違うそうです。

こちらのお店は「アーチ式ダム」でした。





せっかくのダムなので放流しました。

カレーの放流は見ていて楽しいです!
  
Posted at 2013/11/08 17:23:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2013年10月31日 イイね!

キューブのワイパーアームの塗装《タッチアップペン(つや消し黒)》

キューブのワイパーアームの塗装《タッチアップペン(つや消し黒)》









ワイパーアームのサビ止めに続いて塗装(タッチアップ)して目立たなくします。





塗装前はこんな感じです。

お疲れな雰囲気がでています…





塗装後です。

疲れが薄れて見た目が若返りました。
 
Posted at 2013/10/31 06:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年10月30日 イイね!

「伊香保グリーン牧場」へ行ってきました《群馬県渋川市》

「伊香保グリーン牧場」へ行ってきました《群馬県渋川市》












「伊香保グリーン牧場」へ遊びに行ってきました。





入口はオータムフェアバージョンです。





園内の展望デッキからは渋川スカイランドパークの観覧車が見えます。



以下はオータムフェアで見かけたカボチャたちです。


































役目を終えたカボチャもいました…





おみやげに正田醤油ポテトチップスを買いました。群馬限定です。


Posted at 2013/10/30 08:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2013年10月27日 イイね!

キューブのワイパーアームのサビ止めをしました《SABI CHANGER》

キューブのワイパーアームのサビ止めをしました《SABI CHANGER》









キューブのワイパーアームのサビが気になるようになってきたのでサビ止めをします。





こんな感じでサビてます。





「SABI CHANGER」塗布後です。

これで様子を見てみます。
  
Posted at 2013/10/27 11:15:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月26日 イイね!

ホンダ「NR500」のエンジンを見てきました《栃木県芳賀郡茂木町》

ホンダ「NR500」のエンジンを見てきました《栃木県芳賀郡茂木町》












「NR500」のエンジンが「ツインリンクもてぎ」の「Honda Collection Hall」に展示してあると聞いたので見に行ってきました。





南ゲートから入場です。





「Honda Collection Hall」です。

展示施設としてはかなり大きい部類に入ると思います。





「Honda Collection Hall」の入口です。

キレイな入口です。





中へ入ると最初にCBX400Fが迎えてくれます。(懐かしいですね)

インボードディスクブレーキが特徴的ですね~

人気があるので中古車価格が新車価格以上になっているらしいです。





1階ロビーにはホンダを代表する2輪と4輪のレースマシンが展示してあります。



それでは目的の「NR500」エンジンが展示してある3階に移動します。







「NR500」のエンジンです。

写真でも「凄い!」と思いましたが、実物は「写真の何倍もの存在感(凄い)!」を感じます。
(個人的な印象です)

このエンジンは、「4ストローク」「500cc」「V型4気筒」「32バルブ」です。

はい。 1気筒当たりのバルブ数が8本です。

そのため、ピストン形状が「真円」ではなく「楕円」になっています。

※)エンジンの開発経緯はリンクを参照ください。



別角度から見てみます。



楕円ピストンのため2本のコンロッドで支持しています。

プラグは1気筒に2本ですね。





ピストン上部のバルブの逃げが深いですから、かなり高圧縮なエンジンだと思います。

一番上のピストンリングとバルブの逃げとの位置関係が近いですから、強度(信頼性)よりも性能を優先させた設計ですね。





V型のバンク角は90度よりも広めな100度程度でしょうか?

この角度も意味があるんでしょうね。





ここからは楕円ピストン搭載車です。



1979年モデルのNR500です。(片山敬済選手のマシン)

ロードレース世界選手権に参戦したモデルです。





モノコックフレームのためカウル下部は金属製でフレームの一部です。





スプリングが外側配置の倒立サスペンションです。





サイドラジエーターです。





片山敬済選手の走行写真です。







1981年モデルのNR500です。(木山賢吾選手のマシン)

全日本ロードレース選手権に参戦したモデルです。





エキゾーストパイプは1気筒に2本です。





最高出力は19,000回転で発生します。





レッドゾーンは20,000回転以上です。





木山賢吾選手の走行写真です。







1992年に販売されたNR750です。(市販車)

300台限定販売で価格が5,200,000円です。

クルマが買えますね。





楕円ピストンエンジンが34年前(1979年)にロードレース世界選手権へ参戦したときは注目度が高かったですね。

2ストロークエンジン全盛の時代でしたから、「4ストロークエンジンでは勝てないだろう」という見方が多かったと思いますが、当時のホンダは4ストロークエンジンにこだわって活動していました。

挑戦的な素晴らしい活動だと思います。

ですが…現在のレース事情(レギュレーション)では、もうこんな挑戦的なエンジンは登場しないのかもしれません。(もったいないですね…)


ホンダには、また挑戦的なエンジンを開発してもらいたいですね。
関連情報URL : http://www.twinring.jp/
Posted at 2013/09/26 05:53:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

いらっしゃいませ。( ´_ゝ`)ノボンジュール♪ どうぞ、ゆっくり観ていってください。 頻繁に更新できませんが、ボチボチやってます。 群馬...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
1995年式 初代 アンフィニ(マツダ) MPV 後期モデルに乗っています。 ディーゼ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation