• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KATZE@NB6Cのブログ一覧

2017年03月23日 イイね!

お久しぶりです

お久しぶりです。

みんカラはもはや見ているだけなんですけども、私自身転職があったり今現在色々振り回されてます。

そんな中、先月のことではありますが2/12の夜、会社からの帰り道でスリップによる単独事故を起こしまして、アルテッツァを廃車にしました。

速度が乗っていたわけではないのですが、加速しようとしたところでスリップして、リアが流れて、立て直そうと逆にカウンターを当てたらそのまま逆に振れてしまい、中央分離帯のコンクリートに衝突してしまいました。
幸いにも単独で、かつ自分も怪我もありませんでした。

ただ、車輌はフロント周りが潰れ、修理費用で車輌が買える、という状況になってしまったため、乗り換えることにしました。

アルテッツァをもう一台買って部品を使えるものだけでも移植しようか悩みましたが、
思うような出物もなく、アルテッツァをいつか潰したときには乗り換えよう、と考えていたロードスターで出物があったのでそちらを買いました。




と、そんなことがありまして。
人生二回目のロードスター生活が始まりました。

手を入れないと落ち着かない性分なもので、ほぼノーマル車でしたがこれからどうなることやら。
とりあえずタイヤホイールは変えましたけども。




久々にみんカラに投稿しようと思いましたけど、なんか湿っぽい感じになってしまいました。
もちろん今回の件で反省すべきところはたくさんありますけど、それを含めてアルテッツァにはたくさん勉強させてもらったので、それを今後に活かしていけたらいいと思ってます。
とりあえずはロードスターを普通に乗れるとこまで直していきます。
ついでにイジります。






あ、とりあえず自身の反省として皆様にお伝えしときます。
終わったタイヤを無理に履いて転がすくらいなら、安物でいいから新品さっさと入れたほうがいいですよ。
自分の反省すべき点の一番大きなところはタイヤの溝があまりなかったことだと思ってます。
タイヤが冷えていた云々の前に、言ってみれば整備ができてなかったこと、まずそれが一番ダメだったので。
お兄さんとの約束だぞ!
Posted at 2017/03/23 21:22:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年04月26日 イイね!

お久しぶりです。

お久しぶりです。
紆余曲折ありまして、ロードスターとお別れして、新たな相棒を迎えることができました。



アルテッツァ RS200 Z Editionです!

どノーマルですがなかなか良く出来ていて改造する気がほぼ無くなるくらいにはいいクルマです。
また色々模索しつつ乗っていければな、と思います。
Posted at 2015/04/26 01:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年10月16日 イイね!

安く足が手に入ったので...。

皆様お久しぶりです。
ロードスターに乗り換えて、走りに行ったり走りに行ったり走りに行ったりして、どうにも不満だった純正の足。

ホイールは社外、エアロ類も一部組んである。
なのにどうしてサスペンションは純正のままなの?ってことで、安くビルシュタインのダンパーが手に入ったため、組んでみました。

組むに当たって、色々調べたところ、自分のロードスターのグレード等々が後期型(NB2)Sグレード1.8Lであると推測されました。

ロードスターの場合、RSグレードでは純正のサスペンションがビルシュタインのものが用いられるのに対し、他グレードでは共通の普遍的なサスペンションが用いられています。

車高調欲しいなぁ、とか思って某オークションを徘徊していたところ、NB用のビルシュタイン製のサスペンションが安く出品されていたので、ここぞとばかりに一回入札したらそのまま落札してしまいました。


ロードスターは先人の方々が様々な情報を共有してくださっているので、ビルシュタインのダンパーについて調べたところ、落札したものはNBロードスターでもNB1と呼ばれる前期型のものと判別しました。
前期、後期、減衰力に差があるとのことではありますが、手に入ってしまった手前、組むしかないやろ...ということで。
しかし調べていくと、そのまま流用すると全長がわずかに長いため車高が上がるということ。
車高はこれ以上上げたくない...という欲望のままに、どうしようか考えていました。

ビルシュタインのサスペンションを流用される方は多く、それで車高を下げるとなると、ダウンサスを組む方法、もしくはロア側の皿がCリングで固定されているため、そのCリングの取り付け位置を下げ、スプリングごと下方に下げて車高を下げることができるように、溝切り加工をする方法...。
どちらにすべきか悩んでいました。
個人的には溝切り加工で車高を下げたいと思っていたのですが、どうやら加工する際の熱でダンパーのオイルが劣化し、OHすべき...という側面もあり、元々劣化していることは否めないビルシュタインのダンパー、そこまでやるなら車高調にしよう、ということで、今回はダウンサスを組むことにしました。

ダウンサスを組むのは初めてではないのですが、以前乗っていたKeiの頃の乗り心地、はっきり言えば突き上げの酷さを考慮して、今回はバネレートとダウン量、価格それぞれを加味し、バネレートの高すぎないものにしようということで、RS★R製のダウンサスをチョイスしました。


今回組むにあたって、ダブルウィッシュボーンという構造上一人で交換するのは物理的に無理をすることになると思い、先輩の助けを借り、組みました。
組む作業工程は写真もありませんので割愛しますが、感想としてはストラット式は楽だったなー、と痛感する作業でした。

組んで町中を走った感想としてですが。
舗装の小さな凹凸による上下振動を感じなくなった。
マンホール等々、舗装の荒れによる大きな凹凸を通過する際の突き上げが大きくなった。
見た目が良くなった。

というところですね。
それぞれダンパーによる効果であったり、スプリングによる効果であったりしますが。

その他としては試しに某県境のマイナー峠に試走にいったところ、大きく感じたのはロール量が劇的に減ったことです。
以前は峠のキツいカーブでは車体が大きくロールしていたのに対し、変えた後ではロールが小さくなり、狙っていた効果が得られました。


あとはこのまま走って、サスペンションによる車高ダウンが落ち着いたら四輪アライメントを取りたいと思っていますが...果たして。


※画像は交換前後の車高の差です。参考までに。








Posted at 2014/10/16 03:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年08月13日 イイね!

ろどすたのそこそこ走ってみた感想

まだまだ暑い日ばかりで厳しい時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
お久しぶりであります。


意味のわからん時候の挨拶から始まりましたが、私事として、先日一週間ほど某自動車販売店で働かせていただいていたりしてました。
その中で自動車の維持の裏側では色々あるんだなあ、と良い意味でも悪い意味でも体験させて頂いて参りました。
詳細は流石に公言できませんが...。


その話はとりあえずそこそこにしておいて、ロードスターにそこそこ乗って感じたことを書いてみようかと思います。

気に入った点
ただ町中を流していても、適度なクイック感のおかげで楽しい。
曲がり角やゆるやかなカーブ等々、ハンドリングの活きる場面の軽快さ。
NAエンジンの心地よい吹け上がりとサウンド。
BOSEのオーディオによる音楽鑑賞の楽しみ。
しっとりとした足回りによるスポーツ感を損なわないサスペンション


不満な点
狭い。
荷物が車内に積みにくい。
ATのためクイックな加速感の無さ。(後述しますが、これは反面良さにもつながった)
ハンドル重い。
ATがPレンジの時、シフトレバーに当たってCD入れ替えができない。
燃料がハイオクのため、少しだけ燃料費がかかる。
夏の暑い日中、エアコンが熱気に負けて暑い。因みに夜は効きすぎて寒い。


総評
楽しい車ですし、見た目もカッコイイので欠点なんてガン無視です。
個人的にはスポーツカーというよりデートカーな仕上がりだと思ってます。
現状不具合になってる部分は改善していければいいかな?



と、今はこんな感想です。
どうしてもスポーツカーとしてのイメージが先行するので期待していたものとは違いましたが、デートカーだと思えばいい車だと思います。
実際、例えばですがオープンにして走った時、MTならガチャガチャしてて騒々しいですが、ATであればそこは滑らかに進みますから、優雅に発進巡航できますしね。
そういう意味では、ATはスポーツができるオープンカー、MTはオープンにできるスポーツカーという認識になりました。

これから残すところ半年と少しの間、色々やっていきたいですね。
さて、次は何をしようかな?
Posted at 2014/08/13 15:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ろどすた | 日記
2014年07月20日 イイね!

乗り換え

乗り換えとうとう来ました。
Keiを買って二年、車検も切れましたので、先輩の乗り換えも被ったので先輩から譲っていただきました。

ロードスター NB8Cを!
今回は時間が限られているので、一年も乗れない予定てすが、その間楽しむ車として乗っていこうと思います。

乗ってみて、純正の完成度に不満もないので、現状のまま行こうと考えていますが...果たして。
とりあえず慣れるまでは色々試して、あわよくば三ヶ根山とかも行っちゃったりしようかな?



Posted at 2014/07/20 14:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ろどすた | 日記

プロフィール

NB6Cロードスターにまた乗り換えました。 とりあえず前できなかったことをやっていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

全塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 20:08:07
エアミックスダンパーサーボ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/19 19:47:55
届きました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/25 19:33:04

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
不慮の事故によりアルテッツァが廃車に。 また乗りたいと思っていたロードスターがあったため ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
普段使いからスポーツまでこなせる万能君。 フルノーマルだったのに気付いたら段々とノーマル ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
まさかの初オープンカー
スズキ ボルティー スズキ ボルティー
尖った性能ではないけど、身の丈にあっていて凄く安心です。 フルノーマルで購入し、自損事 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation