• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ていんのブログ一覧

2023年01月01日 イイね!

2023 新春サーキットクルーズ

 あけましておめでとうございます。

 今年も恒例の鈴鹿サーキットの新春サーキットクルーズに参加してきました。
 今回から少し手順が変化して参加誓約書がオンラインとなり、パドック裏での待機もなく
 そのままコースインとなってスムーズな進行になっていました。
 alt

 マーシャルカーの真後ろに着くのは初めてです。
 alt

 初めてのポジションですが先頭はやっぱり良いですね
 alt

 2023年バージョンの走行記念です♪毎年デザインが変わるのが嬉しです(o^v^o)
 alt

 走行中の撮影も今年はS字とダンロップ立ち上がりの2箇所になっていました。
 観覧車がバックなN-ONE RS♪良い記念になりました。
 alt

 皆さん今年もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2023/01/02 01:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2022年11月20日 イイね!

N-ONE東海「大人の遠足」in トヨタ博物館に参加しました

N-ONE東海「大人の遠足」in トヨタ博物館に参加しました先日行われたN-ONE東海「大人の遠足」in トヨタ博物館に参加しました。
今までタイミングが合わずこちらのオフ会に参加できなかったのでとても楽しみにしていました。

 朝は早めに家を出たので会場近くで朝食をとることに。
 alt
 外装も内装もオシャレなお店でした。

 窓際でN-ONEとモーニングの「アボガドトースト」を記念撮影
 alt
 コーヒーもたくさん種類があってトーストも美味しく食べながらオフ会への期待で(o^v^o)な時間

 会場の駐車場で新旧のN-ONEが整列です。今回は白RSが3台並んで感動でした
 alt
 各オーナーさんこだわりの愛車です。皆さん凄いですね!
 alt
 同車種の集まるオフ会は本当に久しぶりだったので見ているだけでもう大満足
 alt
 その中でも個人的にツボッたのがシルバモさんの「山梨県軽」♪
 alt
 逮捕しちゃうぞのミニパトみたいで素晴らしいw

 昼食は予約して頂いた会場で皆で頂くことに
 alt
 博物館名物のカレーですw楽しい昼食でした。
 alt

 昼食後は皆で博物館の中をまったりゆっくりと話しながら見てまわりました。

 たくさん車がありすぎて細かいところまで皆さんの説明や解説を聞きながらあっという間に
 時間が過ぎてしまいました。
 個人的にはコルトギャランGTOが良かったなw
 alt

 最後に特別展示のWRC日本車挑戦の軌跡 再び!の会場へ
 今回一番たのしみにしていたST165セリカ♪
 alt
 カッコいいいの一言ですね
 alt

 今回初めてN-ONEのオフ会に参加でしたが皆さんに気さくに話しかけてもらい
 とても楽しい大人の遠足になりました。
 参加された皆さんお疲れさまでした~また是非参加したいです(*^-')




Posted at 2022/11/22 05:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2022年07月04日 イイね!

ラジエターコアガードとついでに赤バッジ取付

先日自作したラジエターコアガードをディーラーに持ち込んで取付をしてもらいました。
グリル・バンパーとも自分で取り外しできそうでしたが大事なN-ONEなので整備のプロに任せることにしました。
 alt

N-ONEのラジエターコアは剥き出しで心配でしたから早く保護したった部分です。
実際に夜間高速を走行後にタップリと虫が張り付いて慌てて清掃しました汗
作製にあたってはshira3948さんの記事を参考にさせて頂きました!ありがとうございます。
  alt
アルミ製メッシュネットだけだと強度が心配だったので ABS樹脂ハニカムメッシュと組み合わせて使用しました。強度も保護効果もバッチリな組み合わせだと思います。
メッシュネットに隙間がありますがこの部分はバンパーで隠れる部分なので問題ありません。
整備士さんからも「ちょうどピッタリ隠れていますね」と言ってもらいました。

ラジエターコアガード取付のためにパンパーとグリルを外すのでついでにエンブレムも赤バッジに付け替えてもらいました♪
 alt
 alt

これでラジエターの保護はバッチリ♪安心して走行できます。
赤バッジになってますますRSの雰囲気がよくなってこれからのドライブが楽しみになりました(*^-')
 alt


Posted at 2022/07/09 12:27:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2022年07月03日 イイね!

N-ONE RS/CVTの感想

N-ONE RS/CVTの感想
N-ONE RSが納車され1か月点検も無事に終了
前の車から乗り換えてHonda SENSINGの各種機能が盛りだくさんで安全機能の進化にびっくりでした。
慣らし運転も終わったのでRS CVT専用に施されたセッティングも色々と確かめてみました。

とても運転が楽しいN-ONEの性能を色々と書いてみました(あくまで個人的な意見です)

ACC 渋滞追従機能付きアダプティブ・クルーズ・コントロール
alt
高速道路で遅い車がいても車間距離が急に詰まることがなく安心。
速度 0km/h まで対応しているので市街地の渋滞のノロノロ運転でもオートブレーキホールド機能と連動して完全に停止まで制御します。
前走行車を認識していれば信号待ちで停止している時にあらかじめACCの速度をセットできるのが便利です。
発進時はACCの「RES +」ボタンを押すだけなので両足ともペダル操作から解放され長距離ドライブでは本当に助かります。

LKAS 車線維持支援システム
車線内のを維持できるようにステアリング操作を支援してくれます。
ほぼほぼ中央をキープできるので高速では本当に助かります。
カーブでの追従性も問題ない感じです。
バイパスなど流れが速い場所でも活躍してくれます。
減速時は60km/hでも作動している時があるので個人的には55km/hくらいから機能が使用できると嬉しいです。

オートブレーキホールド
alt
停車時にペダルを離してもブレーキ状態をキープしてくれます。
普段の街乗りでは一番うれしい機能です。
ACCが作動していれば全くブレーキを踏む必要がありません。
(もちろん走行時はいつでも踏める姿勢が必要です)
先行車発信お知らせ機能が働く前に「RES +」で解除するとスムーズな発進ができます。

Turn by Turn表示
この機能を使用するためナビは純正のGathersを選択しました
alt
インフォメーションディスプレイに車線、案内位置までの距離と進行方向を表示してくれます。
ナビと違い運転に必要な情報に絞った表示がとても見やすいと思います。また視線の移動が少なくて済むので安全です。
alt
赤矢印のメーターとの仕切り板ですが、カタログを見ている時は「邪魔だなぁ・・」と思っていたのですが、実際に運転してみるとこの仕切りがとても重要でインフォメーションディスプレイの表示が見やすいことに気づきました!

台車でFIT4に乗った時、色々な情報をまとめた液晶表示はより先進性を感じさせて未来的でカッコいいのですがメーター類独立したN-ONEのほうが運転者に必要な情報を見やすく設計してるなぁと強く感じました。

また個人的はスピードメーターと一体になった燃料計の表示が無駄がなくてよく考えられていると感じました
alt
N-BOXなどは別途に燃料の表示がありますが、軽自動車のリミッターが140km/hなのでそれを利用しこの部分に燃料計をデザインすることでスピードメーターもタコメーターも大きく設計できて見やすさにつながっているんだと思います。

リンク式ブレーキペダル
(メーカーの画像を使用させていただきます)
alt
初めてN-ONEに試乗した時からブレーキがとても操作しやすいと思っていました。
自分では3台目のCVT車ですがMTからCVTに乗り換えてからは左足でブレーキを操作しています。
右足でアクセルからブレーキに踏みかえる場合はあまり気にならないのでしょうが左足だけだと少し踵を浮かせた状態からでないと奥まで踏み込むことができず苦労していました。
N-ONEはそのまま操作できるのでとても快適です。
だったら普通に右足で操作しろと言われそうですがアクセルからブレーキに踏みかえる間の空走距離を考えたら左足で操作したほうがはるかに安全です。
実際にゆっくり走っていても自転車や子供の飛び出しがあると急停止が必要ですから。何回も助けられてます。
あと長距離ドライブでも右足の疲れが半分で済みます。

G-Design Shift制御
(メーカーの画像を使用させていただきます)
alt
よくCVTはATに比べ加速がもたつくなどと言われます。
確かに加速時には先に最適なトルクまで回転数が上がってから速度が上がるようなイメージです。
このCVTの特性をうまく制御してアクセルを踏み込んだ時にATのような加速になってます。
無段階変速なのでショックもなく最適トルクを生かすセッティングが素晴らしいと思います。
グングン加速していくのが凄いです。
下り坂でもシフトダウンしなくてもエンジンブレーキがきいてくれて助かります。

ブレーキ制御ステップダウンシフト制御(RS専用)
(メーカーの画像を使用させていただきます)
alt
この制御が特に素晴らしいと思いました。
RS購入時に6MTとCVTで迷いましたが最終的にこちらの記事を見てCVT購入を決意しました!
開発者の思いとこだわりのセッティングが凄いです。


確かにSレンジでコーナー侵入前にグッとブレーキを踏むと回転数上がるのが確認できます。つまり自動的にシフトダウンして、加速向けて回転数を保つ制御が体感できて感動でした。

先日、慣らし運転も終わったので青山高原までドライブしました。
alt
もちろん制限速度を守っての運転でしたがRS専用のCVT制御おかげで左足ブレーキと合わせてカートのようにシフト操作を気にすることなく山道を楽しくドライブするこができました。
先ほどの開発記事にもあった「ヤバイよ(笑)!」の意味が実感できましたw
これにはAHA(アジャイルハンドリングアシスト)も大きく貢献してると思います。
確かに曲がりやすく下手な自分が運転してもコーナーへの侵入~立ち上がりですごくよく曲がってくれました。


ADVAN Rcing RZⅡ
alt
こちらは個人的に気に入っているホイールです。
N-ONE購入前から絶対にこのホイールにすると決めてました。
納車予定が決まったらすぐ注文して予め【ガラスコーティングを施工】してもらい納車後そのまま【タイヤガーデン鈴鹿店でセット】しました。
装着写真も撮影していただき店長さんありがとうございます♪

オリジナルのホイールの走行距離は11km程度でしたが、交換後走り始めてその軽量さはすぐにわかりました!!
この軽量なホイールも軽快な走行につながっていると思います。


長々となりましたがとても楽しいN-ONEライフをこれからも満喫したいです















Posted at 2022/07/04 08:18:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2022年06月30日 イイね!

見た目も乗り味も大満足

デザイン☆安全性能☆走行性能☆どれをとっても大満足の車です
Posted at 2022/06/30 17:45:24 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「@かじぃ コメントありがとうございます!すみません見逃していました!
天気が良くなって風向きも良くなって楽しめました」
何シテル?   03/20 18:17
N-ONE RS CVTに乗ってます。 レース好きで良く観戦へ行ってます。 愛車の内装はRED!が目標です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

LapTime EX flow 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 13:11:55
uxcell ハブリング 67.1mm/56.1mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 18:12:23
ホンダ(純正) ウォッシャータンクカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 18:20:48

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ずっと欲しかったN-ONE RS CVTです。 Honda SENSINGの機能にびっく ...
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド FITシャトル (ホンダ フィットシャトル ハイブリッド)
ホライゾンターコイズ・パールです エアロはINTER CROSSを装着してます コク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation