
こんばんわ
いつも遅い時間にブログをアップしていて
今日なのか昨日なのかわからない
わたしです (*゚Д゚*)ェ…
今日はやっとブログネタができたので
ブログをアップするわけですが
別にこんな不幸なネタでわざわざ作りたかったわけではなく
できればイケてるネタでアップしたいわけですが
しょうがないです
ここは記録のみって感じでブログアップします ( ;∀;) ウヒャ…
2週間分の出来事なので
かなり長文になります
あしからず
ここ2週間なかなか
落ち着かずそわそわした日を過ごしていたのですが
その理由は・・・
そう、長野県は雪がよく降るということで
スタッドレスの装着率が高い訳ですが
かれこれ3年前・・・
4月末ごろ、松本まで夜遊びに行くわけですが
もうスタッドレスはいらないだろうと
当時乗っていたTTSをノーマルタイヤに履き換え
夜遊びしていたら
こんなときに限って、大雪がっ
Σ(Д゚;/)/…エエ!?
そんなこんなで、高速で帰りたかったのですが
インター入り口でスタッドレスでないので乗せてもらえず
高速のほうが除雪が進んでてその時は危なくなかったのに(・´з`・)
次の日、仕事があってどうしても帰らないといけなく
泣く泣く、峠を積雪30cm以上のところを
ノーマルタイヤで帰って来ました
さすがAudi クワトロ
無茶をしなければなんとか帰れます
あまり褒められた内容ではないですが ( ;∀;)
そんなこんなで、スタッドレスは冬にあまり乗らなくても
たまに乗るようなら揃えとこうと
TTS時代に揃えてあり、TTRSに引き続き使用しようと
TTSのときに夏用に使用していたホイールにその当時の
スタッドレスをつけて準備してあったので
ついにTTRSに組んでやろうと思ったのが
かれこれ2週間前
普段、冬用にA4を使用しているので(こっちはスタッドレス履いてるので)
あまり急がずに、このタイミングで組んでみたのですが
まっ、まさかのホイールが・・・
キャリパーに干渉
(*´□`)<<ぉ゛ぉ゛ぉ゛ぉ゛!!
微妙にホイール手前側のバランスウェイトが当たってる
さっ、さすがRS
TTSとは違う キャリパーがこんなに大きくなってる
なんてこった
4本組み終えたのに、また全部はずして
ノーマルのタイヤまたつけて
次の日、知り合いのタイヤ屋さんにホイールを持ち込み
スタッドレスのホイールのバランスを
手前のバランスをはずして
奥側のみで調整をしてもらって
再度 よなよな組みかえて
ボルトでホイールを固定する前に
ハブにホイールを載せてみて、タイヤを回してみて
キャリパーに干渉具合を音で判断し
当たってないと思ったのに
いざ、組み付けて試しに少し
近くを走らせてみたら
コツ、
コツ、コツ、・・・・・
(;゚д゚)アッ….
やっちまった、干渉してる
(ノД`。)ホロリ
スタッドレスをはずして状態を確認
(ノД`。)ホロリ
ああ、ホイール内側が一周 クリアがはげてる
ああ、キャリパーがちょっと削れて
地金がちょっと見えてる
(写真撮り忘れた)
次の日、オート○ックスで売っている
安物のスペーサー3mmを購入し、
取り付けてみると、干渉しない
よし、これで動かせる
そして、いつもよくしてもらっている板金屋さんへ
板金屋さんの社長いわく
あっ、これくらいなら一週間くらいで治るよ とのことなので
キャリパーの塗装と、ホイールの内側の塗装を依頼
応急処置で購入したスペーサーを
ちゃんと買いなおそうと
板金屋さんには、作業は進めてもらって
ホイールを組み付けるタイミングに連絡をもらって
わたしの方でスペーサーの手配が間に合うなら
スペーサーを持ち込むので一緒に組み付けてねってお願いしたのに
1週間くらいって言ってたのに全然連絡がなく
こちらもなかなか良いスペーサーが見つからず
5日後くらいに電話を入れたら
「えっ、まだ手をつけてない。スペーサー来てからって言ってなかったけっ?」
(。・´д`・。)エッ
意志の疎通ができてませんでした
とりあえず、作業は進めてくださいとお願いし
こちらも再度
スペーサー探しに翻弄され
TPI製の3mmのスペーサーを手配しました
厳重な箱に梱包され、なんかしっかりした感じ
オート○バックスの安物とは違う
あんな肉抜きされたスペーサー、300ps超える力がかかったとき
よじれそうで怖い
やっぱり、これくらいしっかりしてないと
(贅沢いうとPCD112-5穴だけのがよかったが)
今のスタッドレス用のホイール(ENKEI製)
ハブ径がφ75なので現状ハブリング(φ57.1-φ75)を使用しています
なので出来れば、ハブ付きスペーサーを探していたのですが
なかなかφ75のハブ径のものがないプラス
ハブ付きスペーサーを出来合いのもので探すと
10mm以上のスペーサーしかなく
そうすると、ホイールのボルトもロングボルト、ロックボルトの買いなおしになって
いきなりそんなにお金ないし、却下
ハブ径はφ57.1-φ75なので
ただの段付き(ハブ)のスペーサーでいいので
ワンオフで作ってもらうと
アウディ専門でチューンを行っている某有名店へ
(みんカラで見てみるとすでに実績ありそうなので)
電話をし聞いてみると・・・
1枚 \25,000-
今の自分には高すぎる ( ;∀;)
ほかのワンオフで作ってくれそうな
メーカーに聞いてみると2枚で \12,000~15,000位っぽい
もうここまでくると
わたし、マシニング使えるので
普通の3mmのスペーサー買って
自分で内径をφ75に切削してもよいのではないかと考え
TPI製のスペーサーに決めちゃいました
でも結局取り付けるとき
加工なしで、スペーサーの上から
今まで使ってたハブリングつけちゃいました
そんな感じで
TPI製のスペーサーが手配をし
手元に3日で届いたので
板金屋さんに持ち込んで
取り付けをお願いしました
ここで、板金屋さんの社長と
1時間以上、ハブ、ホイール、タイヤについて
語り合ってしまった
(´・ω・`) 人(´・ω・`)
(タイヤバランス、ホイールが真円じゃない、有効ねじ山について)
そして2日前(金曜日に)電話をしてみたら
「まっ、まだ作業進めてない」
ど、どうなってるんだ
( ;∀;)
いつできるのさっと聞いてみたら
「明日の夕方には出来るよ」とのことなので
昨日、やっと出来上がった
TTRSを受け取りにいけました
長かった。・゚・(*ノД`*)・゚・。
結局2週間近くかかってしまった
そして今日、高速に乗ってみて
ハンドリングを確認
(ホイールのバランスを変えたしね)
大丈夫だ、そこそこスピードだしてもぶれない
家に帰ってきて
せっかくホイール組み付けたのに
また、はずしてみました
キャリパーが綺麗に治ってるか
ボルトが緩んでないか
また、干渉していないか
確認しつつ、写真を撮り忘れたキャリパーの
干渉箇所を写真に収めるため
うん、いい感じ
ハブリングもギリギリかかってる
板金屋さんいわく、ホイールを組み付けるとき
ハブリングでセンターだけ出てれば
あとはボルトのみで止まっているから、
荷重はハブには直接はかからないから大丈夫らしい(ほんとかな?)
ここが、フロントのキャリパー(左右)で
削れてしまった箇所(削れた写真ないですが)
綺麗に治ってる
再度ホイール組み付けてみて
やっぱり、ホイールとキャリパーに余裕がない
でも干渉してないから良しとします
これでやっとTTRSが冬でも安心して乗れる
でも、板金屋さんからは
ボルトのネジが3~4山位しかかかってないから
ときに大丈夫だけど、ロングボルトに変えた方がいいよと
Σ(Д゚;/)/…エエ!?
ロックボルトはちょっと長めだったから
そのまま使えるみたい。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ヤッターン♪
冬支度8割終了って感じで
また、ゆとりが出来たら
ロングボルトを購入しよっと
ちなみに周りの人から
持ってるインプレッサの方が冬乗りようでしょうと
言われ続けますが(確かに冬に向いてる車ですが)
なぜか、インプレッサのほうが
今まで大事にしてきた分、冬は封印されて
(スタッドレスもないし)
これからも大事にしようと思うこの頃でした
<余談>
わたしのスタッドレス
piccho君に狙われてて、組みつかなかったら
必要ないから頂戴とせがまれてました
よかった、付いて(`-д-;)ゞ
Posted at 2013/02/18 03:18:27 | |
トラックバック(0) | 日記