• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょう☆のブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

近況報告。大神神社へ。神社三昧。

今日13日は「奈良カブ(唐古・鍵遺跡公園)」というカブ乗りにとって国内最大級イベントの日だったんですが、生憎の雨。早起きはしたものの、雨中の長距離移動は気が進まず・・・希望休とってまで楽しみにしてたイベントだっただけに・・・また次の機会に参加できたらなと思います。カスタム・・・特にホイールをチューブレスに変えたいと思っているので、情報集めとかしたいです。

本当なら今日、ハンカブに乗って(奈良カブ会場と近い)桜井市にある「大神神社」に参拝する予定だったのですが、、、こちらは先日、ふと思い立って行ってきました。

早朝、家を出る時には曇り空で道路は濡れていたのに・・・大鳥居の前に着く頃には朝日・・・レイラインに位置する大神神社のご神体は三輪山の山稜そのもの。祭神はオオモノヌシノオオカミ。一説には出雲大社に祀られているオオクニヌシの和魂がオオモノヌシだという。第十代崇神天皇の時代(紀元前100年頃?)に多くのエピソードが残されています。古事記やホツマツタエに出てくる倭迹迹日百襲姫(やまとととびももそひめ)は卑弥呼と同一人物ではないかという説もあります。私の姓の由来も大神神社にあると信じたい!(大神神社の初代祭主オオタタネコノミコトが三輪氏の創始という説)もっとも、ここらへんはあくまで「神話」の領域なので・・・ただ、日本神話の面白いところは、それぞれの文献でそれぞれの勢力の思惑が反映されつつ、傑物を神格化させつつ、考古学的な整合性がとれてしまうところですねー。「出雲のオオクニヌシがなぜ大和地方に?」ってのも出雲口伝などを読むと、「あぁなるほど!」と腑に落ちる。歴史好きな私にとっては、この歳に至るまで日本神話をよく知らずに生きてきたことを後悔するくらい面白い。。
ココに来れて、早朝から朝日を浴びて参拝できたことだけでも奇蹟。ただ、参拝後にも数々の幸運?奇蹟が!


「大和は国のまほろば」と望郷の念を詠ったのは日本武尊(ヤマトタケルノミコト)だったかな。ほんと、こうして奈良盆地を眺めていると、豊かな穀倉地帯であったであろう遥か昔の情景が想像されて、何だか故郷に還ってきたような気持になりますねー。


神社参拝を終えて気分よく、幼馴染のライングループに呟いたら、大阪の千早赤阪村(大阪唯一の村)にいる幼馴染から「近くだから来ない?」というお誘いを受けました。実はあんまり話したことない同級生(女性)でしたが、行ってみることに。道が・・・コペンで葛城山系の峠越えは楽しい!ヒャハー!!
いやー、幼馴染って会ったとたんに打ち解けることができるから不思議。挨拶だけして直ぐ帰ろうって思ってたのに、昔話や愚痴、悩み話で盛り上がり、千早赤坂村といえば楠木正成公・・・資料館などを巡って、気づけば夕方・・・お土産に(昨今たいへん貴重な)自家製米を頂きました。ありがたい。


日を改めて、近所にある月読神社にバイクで参拝しました。祭神のツクヨミノミコトはイザナギの禊から生まれた三貴子(アマテラス、ツクヨミ、スサノオ)のひとりで夜と月を司る神とされています。記紀にはあまり登場しないですが、個人的には気になる神のひと柱ですねー。記述の少なさが神秘性を更に高めてますよね。この神の存在を知ってから夜空に浮かぶお月様に手を合わせるようになりました。


月読神社に参拝した後、この春新規開通した鷲峰山トンネルを抜けて、この日の目的地三国越峠を目指します。トンネル開通前の犬打峠ルートは難所でしたが、宇治田原ー和束町がわずか5分ほどで行けるって素晴らしい。
R43に出て木津川沿いを走ってると、いわゆる「沈下橋」が見えたので降りて行って記念撮影。


三国越峠の前にちと腹ごしらえをと寄った道の駅みなみやましろ村に寄りました。
ココの茶そばとソフトクリームは絶品。先日、アクセル踏み間違えでクルマが建物に突っ込むというアクシデントがニュースになってましたが、穴を塞いだべニア板には多くの激励の書き込みが・・・転んでもタダでは起きない(←言い方!)災い転じて福と成すですよね~。バイク乗りの間で結構情報共有されてて、訪れるライダー増えたんじゃないかな。この日もバイクでいっぱいでした。


道の駅を出て、三重県境を越えて、しばらく走ると三国越峠の入り口です。この看板www要するに、入っても良いけどどうなっても知らんで!ってことでw


確かに落石はあるし、路面の荒れてるところもありますが、ハンカブなら楽しい峠道ですねー。んーコペンだとちょっと勇気要るかも。とりあえず峠の最高点までやってきました。東屋があったのでちょこっと休憩。


本当の三国の接点(京都・滋賀・三重)はちょこっと徒歩で山登りしたところらしいですが、この眺めが見れればもう満足。で、休憩していると落ち葉を踏みしめるガサガサという音が・・・熊が出るという噂もあった場所なので、まさかと思いましたが、林業の方達でした。
最近、あちこちで山火事が多いということで、一応職務質問ですかねー。「ツーリングです」というと「気を付けて」と送り出してくれましたが、確かにひとりで山ん中おったら疑われるかもなw

やっぱ家の中にいると、私的に気持ちが落ちるのかも。春の陽気になって、こうして外に出て、コペンやバイクで走ってると気分も高揚して、「こんな人生もいいなー」って思えますねー。それから、目的地に〇〇神社という途方もない数の「聖地」があって、そこにおられる神々のエピソードを知ることで、ますます面白い旅ができるようになってきました。こっちにいるうちにあちこちの神社の参拝(を目的に)しながらも、行ってないところ、走ってない道を楽しみたいと思いました。
Posted at 2025/04/13 22:38:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2025年03月07日 イイね!

木花之佐久夜毘売命

木花之佐久夜毘売命今年もどうかよろしくお願い致します(超遅)もう3月かぁ。。たいへんご無沙汰しておりました。


日々は結構長く辛いのに、月日はあっという間に過ぎていく気がする。
昨年末よりいろいろありまして、精神を病んでおりました(再)。
私の場合、人づきあいや会話が辛くなる気があって、まぁまぁの期間、家に引きこもっておりました(いっつも年末年始はこんな感じになってる気がするw)。が、まぁいつまでもこうしている訳にもいかず・・・

表題の木花之佐久夜毘売命(コノハナサクヤヒメノミコト)は桜の象徴なのだそうで、桜にはまだちょっと早いけど、オープン乗りやバイク乗りにとってはワクワクする季節になってきました。ちょっとずつ春めいてきた勢いを借りて、そろそろ始動しなくては(いや、春の女神様は『佐保姫』やろーってツッコミは無しで:汗)。

「古事記」「日本書紀」おもしれー
っていきなり・・・なんやねん!
人は苦手でも神々なら大丈夫ってか。。
サクヤヒメも名前こそ知ってましたが、「記紀」に出てくる姫神だったんですねー。春=桜とこじつけて表題に使わせてもらいましたw

引きこもっている間、そのワードくらいしか知らなかった歴史書をひょんなことから読み始めて、日本の神様たちのブッ飛びエピソードにハマってしまいまして、なんかつまらんことで病んでる自分がアホらしくなってきたかもしれんです。ほんと、どの神様も悩んだり怒ったり楽しんだり悲しんだりしてなかなかドラマチック。口語訳(今風の言葉)になんてしたらめちゃ面白い。
神話なんだけど、ウチの田舎(日向の国)の身近な地名はたくさん出てきて親近感は湧くし、関連する神社や史跡の場所を調べたり、歴史考証をしていくだけでご飯三杯はいけそう(?)。
私、実家に帰った時にしばしば西都原古墳群の資料館を訪れるのですが、コノハナサクヤヒメと夫であるニニギノミコト(ニニギはアマテラスのお孫さんで天孫降臨のスゴイ神様!)の陵墓はココ(西都原)にあるのも今まで知らんかってスルーしてた。(夫とか、お孫さんとか、兄弟とか、この神様同士の縁みたいなのが人間的でいい感じ♪)
ただ、この姫神が主祭神として祀られているのは富士山本宮浅間大社(静岡)なんですよねー。何でもとある時代の帝が、火中で出産したサクヤヒメの故事から火を司る姫神として、火の山(富士山)を治めてもらうために祀ったのだとか・・・桜の象徴として「サクヤ=桜」の語源ともなったとも語られる日本一美しい神様が治める山だから富士山は美しい山稜なのかもしれませんね。
「聖地巡礼」行ってみたいなー。
日本神話が面白過ぎて、今年は・・・いや、たぶん生涯のライフワークとして死ぬまで神社巡りやってそう。今までも神社参拝はよく行ってたけど、そこに祀ってある神様の故事を知るとますます興味が湧きます。
オオクニヌシやスサノオの出雲にも行ってみたい。奈良にも天津神以前の神社が・・・伊勢(アマテラス、サルタヒコ)には絶対行く。イチキシマヒメは広島かぁ・・・それから田舎に移住したら神社三昧w日本は神社だらけ、神様だらけだからネタが尽きる前にきっと命が尽きる。
などと考えていたら、TCM(Tシャツコペンミーティング)に来ないかというお話を頂きまして、願ってもない、5月に静岡に行く理由ができました。私は10日のナイトミーティングだけの参加ですが、本当にありがたいです。なんか、塞ぎ込んでたのがウソみたいに今は普通にコペンを「楽しみたい」と思えてます。
それから、5月まではまだ間があるので、何かイベント無いかなと調べていたら、4月に「奈良カブ」ありますね。しかも、会場が大神神社(三輪山)の近く!(これは所縁を感じる)これは行かねば。カブも楽しみます。

リブートします。
改めて今年もよろしくお願い致します。
Posted at 2025/03/07 23:35:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月25日 イイね!

注意喚起~空き巣に注意~

注意喚起~空き巣に注意~メリークリスマス!
24日のイブを無事抜けて、ようやく休みが頂けました。
いやー、バタバタと慌ただしい年末。とはいえ、クリスマスのブログくらいはハッピーに行きたかったんですが・・・

・・・表題の通りです。

もっとも、ウチが直接被害に遭ったワケではなく、お隣さんがやられました。
先日夜、ちょっとお酒も入って「そろそろ寝ようかなー」と思っていた9時ごろ、府警の刑事さんが我が家を訪問。
「お隣に強盗が入ったので、防犯カメラを見せて欲しい」との事。玄関から外を見ると、そりゃもう物々しい雰囲気。一報が「強盗」だったので私も少なからず動揺。
映像提供はもちろん二つ返事で了承。玄関に入ってもらってレコーダーとモニターを設置して、鑑識やらで夜中まで付近で作業するとの事で、(鑑識をしつつ早く犯行時間と犯人の容姿を特定したいとの事で)データをコピーする傍ら映像を確認してもらいました。そして、犯人と思しき隣家敷地に侵入する3人組がバッチリ映ってました。人んちに侵入して盗みを働く悪人は早く検挙されることを願うばかりです。

翌日、お隣さんが事の詳細とお詫びを伝えに我が家を訪問されました。
それによると、外出中にリビングのアルミサッシの鍵の部分のガラスをバーナーで溶かして(鍵を開けられ)侵入された。との事で、周囲に気づかれることなく泥棒に入る手口の巧妙さですよねー。恐ろしい。
周辺で以前にも空き巣被害が出た経緯から、ウチでは防犯カメラが6台(!)回ってて、家の周りに死角は無いつもりです。今回はそのうちの1台に犯人が映りこんでいたんですが、カメラは抑止効果や証拠としての効果はあっても、実際にガラス溶かされたら・・・窓用の振動センサーもおそらく無反応ですね。
当面は家に誰もいない時や夜間は雨戸を閉めるしかないけれど、今回の一件で、否が応でも防犯意識はますます高まってます。次はエリアセンサーでも設置するか。。あと、ガラスサッシの鍵のとこには鉄板張らないとだな(何だかなー・・・)。

ニュースなんかでも「闇バイトによる強盗」なんてワードが盛んに流れるご時世です。年末の慌ただしい時期、皆さまのご自宅でもどうかお気を付けを。




Posted at 2024/12/25 10:37:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月09日 イイね!

車検無事終了。サブコン装着後のインプレなど

車検無事終了。サブコン装着後のインプレなど今日、コペンをディーラーに車検に出して、半日で整備と車検が終わり、無事クルマが戻ってきました。メカニックさんが3人がかりでクルマを眺め始めた時は「あかんのか、やっぱあかんのか」と心配になりましたけどね。マッドフラップやら自作のサイドスカートやら付けてますので(笑)
愛車のコペンは2015年製(9年目)のを5年落ちの中古で購入して、ウチに来て2回目の車検でした。さすがに下回りのゴム部品がヤレてきているようで、ここ1,2年でもウォーターポンプ、エンジンマウント、ドラシャフのブーツを交換していますし、各種オイルはもちろん、パッキン類やブッシュ類の交換を勧められ、まぁまぁ結構なお値段になってしまいましたが、ここから先はエンジンorCVTが潰れるまでは性能を維持しつつ乗り続けるつもりなので、ま、多少の出費は致し方なしってところです。
余談ですけど、代車で一瞬だけ借りたミライースがなかなか面白かったです。乗り心地とかビル足のコペンとは雲泥の差。ふわっふわ。そして、どこまでも転がるw
正直、今のコペンが駄目になった時は、(経済性を考えたら)バイクとミライースでいいかなーってちょっと思ってしまいました。

というワケで(どういう訳で?)まぁいつも通りお金が無いw←ほんっといっつも言ってるww

ところがそんな時、救世主が!!
神戸のみん友さんでコペン乗りの友人が、な、何と「サブコンいる~?」と連絡をくれたんです。何でもECUを更新したのでサブコンが不要になったとの事。
迷うことなく「欲しいっす!!」ですよ。Dスポのサブコン、結構なお値段しますしね~欲しいなと思いつつなかなか手の出せるものじゃなかったんです。

本当にありがとうございます。
久しぶりの(私的に)大物パーツ(ブツそのものは小型ですが)の装着です。
本当は車検が終わった後にと思ってましたが、我慢できずに取り付け。常時電源とコネクタに割り込ませるだけの簡単作業(10分で終了)。
そして試走・・・違いに鈍感な私にでも分かる明らかな違い。なんかクルマが軽くなったような感じがしますね。スタート時のもっさりした感じが払拭され、低速から高速域までほぼ全速度域で効いてる気がします。
本当なら燃料はハイオクなんかな。とりあえずレギュラーでも違いが分かりますねー。ますますワインディングが楽しい!
重ね重ね高価なパーツをありがとうございます。一緒に頂いた点火プラグも折を見て交換してみます。

これから京都の山は文字通りの「錦秋」。ますますハンカブで走るかコペンで走るか、嬉しい悩み。とりあえず天気の良い休日に家にいないのは確かですね。たまらん走りてー!

Posted at 2024/11/09 22:07:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年10月25日 イイね!

実家に帰省してます

実家(宮崎)に帰省してますが、南九州は雨ばかりです。
先日の豪雨では実家は台地にあるにもかかわらず、周囲の農地が水害に見舞われ、昨日は小型のホイールローダーを出して復旧作業でした。
今日は曇り空だったので、父が付き合ってくれて、西米良にある「児原稲荷神社」に参拝。
ココは京都の南山城にある猿丸神社の宮司さんに「行くといい」と勧められた神社でした。


とんでもない山中にある神社でしたが無事参拝。今回の帰省の目的のひとつが果たせました。
そして、さて帰ろうとした時、何とも異様な光景が目に入ってきました。


二度見しましたよ(笑)


電柱を支えるアンカーが刺さったままの岩がワイヤーごと電柱に巻き付いているんです。
パッと見て「人間業じゃない」って思いましたよ(笑)

不思議だなーと思いつつも帰宅。


落葉だらけの山走りで汚れたクルマを洗おうと山から引いている水を出すも「泥水」でしたー汗

明日夕には、COJに参加すべくフェリーに乗ります。
Posted at 2024/10/25 20:05:54 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@すさきち さん
桓騎将軍や〜桓騎軍、個性的で義理堅いキャラ多数でいい感じっすよね。オイラはオギコ推し」
何シテル?   07/27 05:55
こんにちは!りょう☆です。 2020.3~コペンローブSに乗ってます。 出来るだけ純正の姿を変えないように(マフラーとホイールだけは替えましたが)、長く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3/27“春の遠足”絵日記風。みなかみ(月夜野?)~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/03 20:20:42
自作 サイドステップ作成&取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/20 19:12:18
竜とそばかすの姫観てきましたー。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 09:56:21

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
先代コペンを手放してから8年目?子育ても一段落ついたことから、「あの爽快感をもう一度」と ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
ホンダ「カブ」シリーズの中でもちょっと異色の「ハンターカブ」です。 ハイスピードなツーリ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
息子のリクエストで彼の通勤車として活躍中ですが、ジムニーに拘っていたワリに洗車もしないの ...
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
超長距離移動マシンのブロンプトンです。ターキッシュグリーンのS2Lをベースに10速化。ロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation