• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイトのブログ一覧

2011年10月25日 イイね!

お詫びと訂正

クラックの入ったボスを シリーズ1用のボスを付けて乗っていましたが
カバーとボスが干渉するため 以前の物と見た目のよく似たワークスベル製のボスを購入しました。


先ほど 宅急便で届き 早速交換。

そっくりです。 
・・・・ いや 刻印等の違いはありますが ほぼ同じ物です。

改めて 古いボスを見ると 


スプラインの横に WBの文字 

ニト朗さんご指摘のように ついていたボスは社外品で ワークスベル製のようです。

NAは あまりにノーマルな状態で手に入れたため 純正だとの思い込みが激しかったようです。

間違えた情報を流してしまい 大変失礼しました。 m(_ _)m
ニト朗さん ご指摘頂いたのに 確認もせず失礼しました。 m(_ _)m
Posted at 2011/10/25 19:20:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | NA | 日記
2011年10月23日 イイね!

ボスクラックの 原因と対策

ボスの クラックについていろいろ調べました。

わかった事
運転者の安全のため ある程度以上の衝撃が加わると壊れるように作られているようです。

私が若者だった頃 非常にしっかりしたボスが主流でした。
しかしある頃から 「こんなのでいいのか?」的な ボスが増え始めました。
この頃から 乗員の安全性のため 強度が低くなったようです。

非常に丁寧な説明を見つけました。
ワークスベルの文章
http://www.worksbell.co.jp/information/torque/img/torque_guide.pdf

原因
私の 締め付けトルク異常

対策
こんどは 締め付けトルクに注意する。(それだけかい。)


皆さんも注意してください。
特に 丈夫な頃のボスを使用していた年代の方。


追記
みなさんに 「うちにあるよ」のご連絡 いっぱい頂きありがとうございました。
一番近場の友人から シリーズ1のボスを頂き 復活しました。

でも 残念ながら シリーズ2とは 長さ・形状ともに違います。
とりあえず 形状のよく似たワークスベル製を 注文しました。

ご心配をおかけした 皆さん 本当にお世話になりました。
Posted at 2011/10/23 18:12:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | NA | 日記
2011年10月22日 イイね!

ロードスターが 不動状態に。

火曜日夕方から 私のロードスターは不動状態です。

先日 友人達とのツーリングの際 ハンドルを回すたびに しゅるしゅる音が
ハンドルボスと接点の間のグリス切れが原因のようです。

火曜日帰宅してから ハンドルを外しグリスアップする事に。

ここで事件は発生しました。
接点にグリスを塗りならが 一筋の線を見つけ よくよく確認すると
やはりクラックのようです。
真ん中のスプライン(縦のぎざぎざ)から 1ミリ弱外側に向かってクラックが入っています。
これはいけない 早急に交換しなければと思いながら
ステアリングを取り付け ロックナットをクロスレンチで締め込みました。

パチン

かすかな音ですが 確かにイヤな音がしました。



見事に割れました。
最後の写真はわかりにくいですが 外側までしっかり割れています。

ただいま 純正のボスを近所で捜索中
手に入らなければ 仕方ないので社外品を注文します。
今夜 おじゃまする家に無ければ 純正はあきらめですね。


私は 事前に気がつきましたが アルミ製のボスが割れるのは時々ある話です。
ただ 純正という事もあって今までノーチェックでした。

皆さんも機会を作って ご確認ください。
Posted at 2011/10/22 16:53:53 | コメント(14) | トラックバック(0) | NA | 日記
2011年10月08日 イイね!

暫定 日本一

今日はアライメント調整に 行ってきました。


今回は 車高調をかなりいじったあとなので かなり狂っていました。
調整後 走り出してすぐわかるぐらい まっすぐ、そして綺麗に曲がるようになりました。



ところでこのお店 おそらく日本で一番アライメント測定・調整費用の安いお店

なんと 測定と調整で 車種関係なく 一律 8000円
お店でタイヤ交換した場合のセット価格は 3000円

ここより安いお店 掛かってきなさい。
Posted at 2011/10/08 17:01:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | NA | 日記
2011年10月01日 イイね!

保険

この記事は、NB呆け。について書いています。

先日某氏のブログに(って 上にトラックバックしていますが)
NAにライト消し忘れブザーがない事が話題になりました。
私も某氏と同じく 通勤や普段の足にNAを使っています。
20年前に買ったNAには 自作のライト消し忘れブザーを付けていました。
今のNAは スモール点灯の時には ライトを点灯して ライトONがわかりやすくなるように使っています。

某氏のブログのコメントにもあったように 
私も、今はそれがNAだと思っていましたが
もしもの時にリスクがある事は事実です。
気をつけていても、起こるのがミスです。

で 作ってみました。
ブザーはスマートじゃないし、警告するだけで消してはくれません。
じゃあ 消してもらいましょう。

まずは配線を探します。

私のシリーズ2では ライト配線 スモール配線 マイナス電源の3本でした。
マイナス配線が共通なのでこれを リレーでオンオフします。

12Vを 赤と黒に給電すると 白の配線がつながります。

参考までに リレーは手持ちの OMRON G5V-1 12V たぶん200円程度


車内でのショートを防ぐため 熱収縮チューブで保護。


赤と黒の配線は シガライター電源を分岐しました。
なので、 ACCがONでなければ ライトが付かなくなりました。
ライトONのまま キーをOFFにすると ライトが閉じてスモールも消えます。


まぁ ライトのONOFFは 今後もちゃんと操作が必要なので
これで楽になるって物でもないし、聞き慣れない警告音が鳴るわけでなく 
普段は存在さえ忘れていると思います。
ほんと保険のようなものだと思いますが、転ばぬ先の杖としました。
Posted at 2011/10/01 13:09:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | NA | 日記

プロフィール

「熊本」
何シテル?   12/05 19:29
ロードスター歴 通算14年(NA3年.NB10年.NA2年) NAとNBを 交互にナンバー取得して 維持しています。 どちらを取れと言われても 決めきれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
234567 8
9101112131415
161718192021 22
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

フェアレディZが前ヒンジだったら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 10:37:53
ドア内張ボードのレストア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 11:58:13
明日何しよ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/02 10:15:44

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA 復活 帰ってきました。 黒ですが ぼちぼち 私色に染めていきます。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ツーリングから 通勤まで 何にでも使っています。 2年間の冬眠に入ります。
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
走る楽しさを求め エスティマからの乗り換えです。 楽しいです。 一見 お上品に見えます ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
子供が出来て 泣く泣く手放しました。 あれから7年 ロドに帰ってきました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation