• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takec626の愛車 [トヨタ 86]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

ワイド2DINスペースの有効活用

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
トヨタ純正のスペーサーを加工してUSBケーブルを埋め込みました。

ちょうどデッキがUSB2系統対応してるので右側の2つはデッキに接続。
左側の2つはグローブボックス内に引き込んでスマートフォン等の給電用にします。
2
左側のケーブル。
グローブボックス内のアクセサリソケットから給電。

スペーサー1個\120ぐらい
USBケーブル1本\500ぐらい
お手頃です。
3
2012/10/26 追記です。

コメント頂きましたのでもう少し詳細に書こうと思います。
と言っても製作中の写真は無いのでいきなり完成状態ですが...

家電量販店などで売っているUSBケーブルを利用しています。

先ずはケーブルの加工から。
コネクタ部の被覆を、取り付け時に内側に来る(デッキ側)部分だけ剥がしておきます。
次に、雌側のコネクタは先端に返し?というか外側に開くように反りが入っているので、金属ヤスリ等で削って平にしておきます。

次はスペーサーの加工。
スペーサーにマーキングしてコネクタの穴を開けていきます。
この時、コネクタがガバガバにならないように少し小さめに開けておいて後からヤスリ等で根気よく削って行きましょう。
4
裏側

良い感じに肉抜きがしてあります。穴を開けるときは①と②を貫通させるように開けます。

私はコネクタの固定にア○ンアルファを使用しましたが、接着ポイントが①、②、③の3箇所あるので結構しっかりと接着できます。今の所USBデバイスの抜き差しでコネクタが剥がれたことはありません。
それでも不安があれば④の部分をシリコンやホットボンドで塞ぐのもいいかもしれません。

誤算だったのが⑤の部分。
デッキに共締めする為の穴が塞がってしまいました。

対策として⑥のプラ板を貼り付け。
どんな効果かというと、プラ板を貼って出来た凸部分がデッキ固定の金属ステーに引っかかり、デバイス差し込みの際にスペーサーが奥に引っ込んでしまうのをブロックしてくれます。
これで取り付けビスが1本でもスペーサーがブランコしなくなりました。
(但し、金属ステーは車種ごとに形状が違うと思うので。今回はあくまで86の場合は、です。)
5
取付後

こんな感じです。
反対側も同様です。

86の場合は金属ステーの形状の関係でスペーサーの下半分に密集させる事になりましたが、この後に行ったインパネ加工で上半分が塞がってしまったので結果オーライでした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキフルード交換

難易度:

洗車

難易度:

振り角アップ⤴️

難易度:

助手席側カタカタ音

難易度:

シアショック交換

難易度: ★★★

フロントスペーサ取付というよりハブボルト交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年10月26日 11:50
ちょうどこれ、自分もできないのかなと思っていました。
ネットで色々調べたのですが、スペーサーの形状とか、細部寸法とかが詳しく載っていないので、できるのか半信半疑でした。
ところで、スペーサーの裏側はどういう風にUSBコネクタを取り付けているのでしょうか?

1)USB基板(電子工作キットとして売っている奴)をどうかして固定する
2)USBコネクタだけを取付て空中配線する
3)PC等向けの、市販のUSB延長ケーブルを買って来てホットボンド(または接着剤)で留める
これぐらいを思いつく訳ですけど、どうされていますか?
裏側がどうなっているのか気になります。

1)が一番丈夫そうだけど、アングルコネクタと基板の厚みが、スペーサーに収まるのか、ここが気になるところです。
2)だと、一番スペースに有利ですが、脆いのと、ショートが怖そうなのが心配です。
3)だと、簡単ですが、ホットボンド(または接着剤)って弱いので、抜き差ししているうちにぽろっと行きそうな気がします。

これアイディア商品として売ればいいのになーと思っています^^
コメントへの返答
2012年10月26日 22:41
はじめまして、コメントありがとうございます。

整備手帳更新しましたので御覧ください。
私が実施したのは 3) の方法ですね。


ちなみに既製品ではこんなものがあるみたいですよ。

http://item.rakuten.co.jp/creer/street_nv-4/

これ作った後に知ったんですけどね^^;
まぁ、AUXよりはUSBのほうが断然用途はありますし、これはこれでいいかな、と。
2012年10月27日 12:37
ありがとうございました。
とても詳しくて分かりやすかったです。
詳細にアップして頂き、ありがとうございました。
既製品も確認しましたけど、材料がちょっとした物なのに、結構高いですねー。

スペーサー側にこういうのがついていれば、車両に不可逆的な加工をしなくとも良いですし(当方弟と車兼用しているので、車を削ったり穴開けたりすると弟が良い顔しませんw)、だったら余った方のもう1DINに付けたら、本来そこに付けられそうな物が付けられなくなるし、本来トヨタ車やダイハツ車には付き物のこの無駄スペースが、有効スペースに早変わりして、凄く良いと思っています。
車をいじるときも、PCを自作するときも、「本来使えない所、部品がつかない所に何か装備できないかな?」と結構考えてしまいます。
デッドスペースになる所が、本当に便利になりますね。
コメントへの返答
2012年10月27日 22:47
参考になったようで何よりです。

仰る事、すごく共感できます。

こういった汎用的な部分での情報が車種を超えてもっと共有できるといいですね。

プロフィール

「走行終了!ミッションは無事でした。」
何シテル?   10/18 16:10
自分からは行きませんが来るものは拒みません。 見つけた方はぜひお気軽にどうぞ~ ( ´ー`)ノ

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スバル(純正) WRX エアフロメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/24 22:36:13
サイドマーカー移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/24 02:34:03

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月 満を持して(?)属性にサーキットを追加 盆栽趣味のドレスアップ族なので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation