• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぃあ。のブログ一覧

2023年06月11日 イイね!

ジェイド(FR4・FR5)のレカロ純正シートレール着座位置高すぎ問題

ジェイド(FR4・FR5)のレカロ純正シートレール着座位置高すぎ問題ジェイドのシートをレカロのスポーツスターに交換しました。
シートレールはレカロ純正ベースフレームを使用

その結果

座面が鬼高くなって超運転し難くなりました。
3段階調整タイプのシートレールの一番低くなる設定でも純正シートより明らかに高い。


レカロ公式より抜粋

いろいろ調べた結果を簡単にまとめると
・純正シートの一番低い位置より18mm高くなる(そこから13mm下げれるよ)
とのこと

・つまり純正シートの一番低い位置よりも5mmは最低でも高くなるよ!
ってことです。

そしてレカロのスポーツスターは座面裏がレールに干渉するため6mmのスペーサーが必須です。

最低でも11mm純正シートより高くなる・・・
(スポーツスターは座面が固いのでもうちょっと高く感じます)


とてもじゃないけど乗ってられないってことで
一番下がりそうな社外シートレールを注文。

Nsportsさんのシートレールを購入しました。
販売ページには20mm下がるよって書いてました。
レカロ純正と色々比べてみましょう。

レカロ純正ベースフレーム


おおよそ車体のフレームから80mmくらいの位置にシート取り付けフレームがくる。
この位置が純正よりも5mm高い位置と言う事になる。


新しく購入したNsportsシートレール


おおよそ65mmです。
15mmはレカロ純正シートレールより低くなりました。
これに6mmスペーサーを入れて取り付けした結果
純正シートを一番下げた位置よりほんのり低くなりました。


レカロ純正ベースフレームの高さでお悩みの方はNsportsのシートレール使ってみると良いかもしれません。
保安基準適合品との事なので車検も大丈夫だと思います。(ディーラーによってはNGかも)



関連情報URL : https://n-sport.co.jp/
Posted at 2023/06/11 13:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | にっき | 日記
2015年01月31日 イイね!

オートゲージのメーター分解(新旧)

オートゲージのメーターを分解してみた。


もともとはメーターパネルデザイン変更の為になんですが


従来型のオートゲージユーザーなら誰しもが思うであろう






ステッピングモーターうるせぇ






という現象。
でも日本製ステッピングモーター搭載モデルはデザインが・・・というアレ。


手元にたまたまRSM60φの電圧計と日本製ステッピングモーター搭載型のRSM60φが丁度あったので、ポン付けでKIAIのハンダすれば旧型に日本製ステッピングモーター搭載できるかもというアホ極まりない理由で分解。



旧型のイルミ連動で減光する仕様が丁度良かったんですよね。
日本製のヤツはイルミ連動でアンバーになる仕様。


とりあえず適当に分解







リングやらカバーやらの基本的な構造は同じですね。





左が日本製モーター 右が従来のヤツ






全然構造違うやん・・・・・



アホみたいに細かいハンダと空中配線の祭りすれば逝けそう。




従来型はユニポーラ型で日本製はステータ型っぽい
モーター移植は手軽には出来なさそうです。


ユニポーラ型でなおかつギアが3つで針動かしてるからじゃーこじゃーこ音がするんですね。
ここのギアにグリス塗ったらあかんのん?





とりあえずメーターパネルデザイン作成なう。
アクリル板と感光基盤の露光フィルム(インクジェット)でパネルを作ってみる。




Posted at 2015/01/31 21:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | にっき | 日記
2013年03月30日 イイね!

内装の統一感

内装の統一感内装パーツが届いたので取り付け。
整備手帳?そんなの知らn

BPでは定番の内装カスタムですね。

シフトブーツはZEROsportsのアレ。
前期BP用サイドブレーキブーツがZEROスポーツで見つからなかったので
ここで作ってもらいました。ついでにコンソールボックスカバーも。
本皮かアルカンターラか選べたので本皮をチョイスしてみた。


とりあえず外して両面テープ外して両面テープ貼り付けて引っ張って固定して完成(ぇ











素敵な統一感。すばらしい。




Posted at 2013/03/30 13:24:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | にっき | 日記
2013年03月21日 イイね!

BPさんのマフラー弄り

BPさんのマフラー弄りレガシィさんのマフラーを普通じゃなくしてみた(何
たぶんみんカラでも初なんじゃないだろうか(BPでは)




という訳で、こんな感じになりました。素敵。
純正マフラーの可能性を感じますね。


ただのマフラーカッターです。BRZとか86の純正のアレ。


ただはめ込むだけじゃんと思われるこの代物。
BPの純正マフラーカッターを外したことがある人ならお分かりでしょうが
BPの純正マフラーはそのままでは純正マフラーカッターしか付きません。





こんな感じで先が太くなってるからですね。なんかエロい。
のでこの赤線でぶった切ります。方法は何でも良いです。とりあえず切ります。



というか、切らないと進みません。




そして切った物がこちら



普通のマフラーになった!(切り口はスタッフが後で綺麗に整えました
マフラー切るついでに純正マフラーカッター取り付けステーも取ります。邪魔だしね。




お好みで塗装します。
ステンなのでタイコその自体は錆びませんが、そこから生えてる棒とか錆びます。


そしてBRZのマフラーカッターを取り付ける訳ですが。
これまたそのままじゃ取り付け出来ません。

具体的にはマフラーカッターの内径がBPレガシィのマフラー出口の外径より小さいからです。





何らかの方法で内部を広げる必要があります。
私はガス溶接のアレであぶって無理やり広げました。それで広がりました。
おまけで炙った所に綺麗な焼き色が付きました。(見えない


そんなこんなで取り付けたところがコチラ



うむ。悪くない。





というか素敵!
お手軽なのでお勧めです(ぇ



れっつとらい!やらねぇよ
Posted at 2013/03/22 00:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | にっき | 日記
2012年09月09日 イイね!

オイル交換したり。

オイル交換したり。久しぶりの更新です。えぇ。
ごきげんよう、私です。



朝から家の前の坂を利用してオイル交換したりしました。
5W-40のシンセティックオイルさんです。
レガシィ納車から3000キロ走行するのに2ヶ月ちょいかかりました。
思ったより乗ってないですね。


そして先週の話に飛びます(ぇ




リアローターが磨耗限界超えてた(レガシィ購入時から)のでディクセル様に交換しつつ、硬いA型ダンパーをC型ダンパーに交換したりしましたよ。
っていうか売る店も店で異常なぐらい減ってるリアローターに何も触れずに売られたことにショックを覚えつつ・・・
あの店で買っちゃだめです大阪の某、前○自動車さん。認定工場だけどいろいろ整備酷かったので・・・(クラッチのカバーつけ忘れとかナンバーのボルト付け忘れとか、ブレーキホースクランプ留め忘れとか)


なんてネガティブな事言っても仕方ないのでばばーんと交換!


きれいになりました!
サイドブレーキのあたる部分だけ錆止め塗装をサンドペーパーで磨いただけです。
そのまますっぽりです。
当然パッドも面取りします。
異音なくなって素敵んぐ!

ダンパー交換はあまりにもさくっと終わったため写真無いですが
乗り心地は結構かわりますね!
今まで跳ねてた道で跳ねなくなったのが一番の変化点。
突き上げ感もだいぶ無くなりました。

が、なんというか腰砕けというか嫌なふわふわ感がありますね。
こればっかりは仕方ないので、ふわふわタイムでがんばります。




ついでにこんな感じでざっとデザイン起こして



んべーっとマグネットステッカー化して




貼ってみた。
ボンネットとリアハッチさんは鉄じゃなかったのでくっつかなかった。
残念。


半ば箇条書きの謎の更新ですね。酒の力か。
Posted at 2012/09/09 00:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | にっき | 日記

プロフィール

「ジェイド(FR4・FR5)のレカロ純正シートレール着座位置高すぎ問題 http://cvw.jp/b/1549855/47016874/
何シテル?   06/11 13:31
こういう自己紹介って何を書けばいいのかわからないと2000年くらいからずっと言っている気がする。 そんな男の子。 速くてかっこいいモノが好き。 と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ふぃあ。さんのスバル レガシィツーリングワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 10:25:21

愛車一覧

ホンダ ジェイド ホンダ ジェイド
S2000より乗り換え。 まだほぼノーマルです。
ホンダ S2000 S2娘 (ホンダ S2000)
どうしてこうなった。そうしてこうなった。 BPレガシィより乗り換え。 110型とかいう ...
ヤマハ YB-1 YB-1太郎 (ヤマハ YB-1)
通勤やら近所の買い物に大活躍のYB-1です。 2st版です。 友人がエンジン焼きつかせ ...
PGO Alloro125 アローロ娘 (PGO Alloro125)
台湾バイクの125。 ガサツな振動、粗悪な作り、飛び散るオイル。 素敵な3拍子。でも速い ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation